高等部1年生 校外学習に向けての学習(R5.2.6)

3月初旬に予定されている校外学習に向けて、高等部1年生は事前学習をスタートしました。1日の概要を確認しながら、集団で活動する際のルールや、時間の使い方について確認をしました。今回は美術館での作品鑑賞が行程に盛り込まれているために、学校内のギャラリー展示を参考にしながら、鑑賞の仕方を学習しました。生徒一同、校外学習の実施を心待ちにしている様子でした。

高等部 学習発表会の準備(R5.2.3)

 健康の森学園で行われる学園行事の一つである学習発表会の開催が、少しずつ近づいてきました。各部署で練習や準備が計画的に行われています。小学部から高等部までの児童生徒が発表会場として使用する体育館の準備も、高等部生徒が自ら準備を行います。今回は、清掃班の生徒がフロアのモップ掛けからシート敷き、椅子運びを行いました。先生の指示を待つのではなく、何をすべきかを自分で考えて進んで準備を行う姿に頼もしさが感じられました。

節分献立を食べよう!(R5.2.2)

先日の寄宿舎の節分行事「豆まき」に続き、今日の給食は節分の行事献立でした。節分は季節の変わり目の厄(病気や災害)を鬼に見立てて払う行事で、豆(大豆)には、「魔」を「滅する」という意味があるそうです。小学部の児童は、すまし汁に入っていた鬼のカマボコを見て、「夢に出てきたよ!」と教えてくれたり、豆を一粒ずつよく噛んで食べたりするなど、行事食を楽しんでいました。

中学部 学部集会をしました。(R5.1.31)

中学部では月に1回学部集会をしています。集会ではその月の主な行事の紹介や委員会からのお知らせ等を伝えています。集会の後半のレクリエーションのコーナーでは、将来の余暇の充実も視野に入れながらいろいろなニュースポーツに取り組んでいます。今日はスカットボールをみんなで楽しみました。

高等部 雪山歩行を行いました(R5.1.30)

本日も学園は終日雪が降り積り、真っ白な雪景色となっています。高等部では体育科の授業として、雪山歩行に取り組みました。滑りやすい雪道でも、しっかりと踏み締めて、力強く歩くことができました。県南から入学してきた生徒にとっては、たくさんの雪に喜びを感じながら、元気いっぱい体力作りに励むことができました。

スマートスピーカーを活用した教育活動(R5.1.27)

スマートスピーカーが教室にやってきました。児童生徒の自発的な発語を促すための取り組みです。高等部の教室では、定番の「今日の天気は?」「今日は何の日?」だけでなく、「音楽かけて」「メダカのことを教えて」と自分の思いをいろいろ言葉にして話しかけていました。(日本教育公務員弘済会の特別支援学校教育支援事業の助成を受けています。)

「にいみしマップ」をつくろう!(R5.1.26)

 小学部1組では、『自分たちの住んでいる地域について知ろう』を目標に『にいみしマップ作り』に取り組んでいます。今日はこれまでにまとめてきた自分の家や学校、校外学習で行った施設などの位置を基準に居住地校交流を行った小学校の場所を確認しました。「わたしが行ったのは□□小学校!」と覚えていることを発表したり、「〇〇小学校の近くに何があったかな?」という質問に、マップの写真の中から「これ!」と選んだりしていました。交流の経験が楽しかった思い出として残っていたり、日頃から周りの景色に興味をもって過ごしたりしていることを感じました。地図として表すことで、たくさんの気付きが見られました。この後は、それぞれの小学校にお礼の手紙を書く予定です。