第32回 学習発表会(R5.2.18)

 本日、保護者の方の参観をいただき、健康の森学園の第32回学習発表会が開催されました。高等部は、一年間クリエイトタイムで練習してきた『和太鼓』『色工房』『銭太鼓』の各グループが工夫を凝らした舞台で盛り上げてくれました。小中学部は、合同で『けんもり王国〜一年の始まり〜』と題して、1・2組、3組、4・5組・訪問生、中学部の4グループに分かれて、それぞれに合奏やダンス、ボディパーカッションなど、音楽や体育の授業で取り組んできたことを発表しました。施設も各学部も練習した成果を十分に発揮した発表会となりました。今日のやり切った経験や「できた」という達成感を次のステージに繋げていきたいです。

学習発表会前日となりました(R5.2.17)

 いよいよ 明日が学習発表会本番となりました。水曜日に行われた学習発表会の予行演習の反省をもとに、本日まで各学部で最終練習に励みました。練習後には、今年度の観客入場は保護者のみではありますが、気持ちの良い環境づくりに向けて、環境整備を頑張りました。保護者の皆様、明日はお子様の勇姿をお楽しみください。

6年生を送る会に向けて(R5.2.16)

小学部では、6年生を送る会に向けての準備が始まっています。1・2組では、先週の授業で卒業する6年生が誰なのか、6年生にどんなことをしてあげたいか考えました。子供たちからは、プレゼントとお手紙のどちらもしたい!という意見があり、今日は早速、6年生に向けてのプレゼントを作ったり、お手紙を書いたりしました。プレゼントや手紙を渡す相手のことを考えて、プレゼントのスノードーム内のキャラクターを決めたり、思い出を振り返ってからお手紙を書いたりしました。『ありがとう』の気持ちが伝わる素敵なプレゼントとお手紙が完成しました。

卒業制作〜レーザー加工機を使って〜(R5.2.14)

中学部の卒業生はレーザー加工機を使った卒業制作をしています。今日は全体の説明の後、実際にPCを操作して木片に自分で考えた図案を焼き付けていきました。完成が楽しみです。

高等部 学校間交流学習(R5.2.13)

昨年度に引き続き、今年度も備前市にある岡山県立東備支援学校の窯業班の方との交流学習を行わせていただきました。2学期初めに形成して乾燥した器に、東備支援学校の生徒さんが藁をまき、そして窯で焼き上げていただきました。先日お受け取りをさせていただいた作品を、今日3年生が喜びいっぱいに開封しました。火襷の模様や色合いを喜びながら、自分の形成した作品を楽しそうに見付けていました。新見市と備前市という距離ではとても離れた場所にある特別支援学校同士ですが、作品を通して、友達との繋がりや、備前市の伝統芸術を体感させていただく、貴重な学びとなりました。感謝の気持ちで一杯です。

高等部の合格発表がありました。(R5.2.10)

今日は本校の高等部の合格発表日でした。本校の中学部からの受検生も発表を見に行きました。自分の受検番号を見つけて喜んだり安心したりしていました。保護者の方に電話や遠隔システムで合格の報告をしました。

学習発表会に向けて(R5.2.9)

小中学部では、学習発表会に向けて、今日初めての通し練習をしました。他のクラスの発表を見たり、自分たちの発表を見てもらったりすることも初めてだったので、少し緊張した様子も見られました。それでも自分たちの順番になるとこれまでの練習通りにしっかりと発表することができていました。また、それぞれの発表後には、拍手も送られ、明日からの練習もますます張り切ってくれそうです。

高等部 キャリア教育講座(R5.2.7)

高等部は今年度3回目のキャリア教育講座をグループに分かれて行いました。ビジネスマナー講座では、今回も川﨑晴美先生に講師としてお越しいただき、学習を行いました。卒業式を意識した姿勢や動きを確認したり、会社訪問の仕方を模擬練習したりしながら、体験的に取り組むことができました。余暇活動講座では、ドラムサークルの森本智美先生を講師としてお越しいただき、学習を行いました。打楽器の心地よい音を体全体で受け止めながら、思い思いの方法で表現することができました。