今年の岡山県健康の森学園運動会は3年ぶりに学校と施設が一緒に行います。「心いっぱい 体いっぱい」をテーマとして学校と施設が心を一つに取り組みます。今日は2回目の学校・施設の合同練習でした。明日の予行、土曜日の本番に向けてみんなで頑張っています。


今年の岡山県健康の森学園運動会は3年ぶりに学校と施設が一緒に行います。「心いっぱい 体いっぱい」をテーマとして学校と施設が心を一つに取り組みます。今日は2回目の学校・施設の合同練習でした。明日の予行、土曜日の本番に向けてみんなで頑張っています。
いよいよ今週が運動会の開催週となりました。残暑も残る中ではありますが、週初めの月曜日の午前中、高等部では基礎学習として教科の学習に取り組んでいます。将来の生活に向けて、各学年で得意を伸ばしたり、苦手なことに挑戦したりと、とてもよく頑張っていました。1年生は、3つのグループに分かれ、買い物に向けた商品の個数や種類の理解、金種の種別、複数の金種を組み合わせた支払いと、テーマごとに学習を深めました。3年生は、就労の際に必要となる履歴書の項目を知り、枠の大きさに合わせて必要事項を記入することに挑戦していました
本校の秋の学校説明会を9/10(土)に岡山県生涯学習センター、9/11(日)にライフパーク倉敷にて行いました。本校の強み、魅力を十分にお伝えできていれば幸いです。ぜひ、10月の学校公開や個別の学校見学等にもご参加ください。
グラウンドの状態も良くなり、今日から各学部がグラウンドで運動会の練習を始めました。小中学部は、これまで、各学級や小グループで練習していた競技と表現を全員で集まって練習しました。初めての通し練習だったので、一つ一つ確認しながらの練習でした児童生徒は混乱することなく、練習に取り組むことができました。本番まで、あと7日です‼︎
今日はあいさつと身だしなみについての学習会があり、
気持ちの良いあいさつや服装のポイントなどについてみんなで学びました。
これから季節の変わり目なので、今日学習した事を思い出しながら生活していきましょう!
おやつは、OREOとハイレモンとリンゴジュースでした🎵
その後は外に出て遊んだり、テレビを見たりして過ごしています。
今年の運動会は中学部と小学部が合同で演技や競技をします。新型コロナウイルス感染症対策として新学期が始まってから学部ごと学年ごとに練習をしてきました。今日初めて中学部と小学部の児童生徒が2部に分けて短時間でしたが一緒に練習をしました。立派な演技ができるようにみんなで頑張っています。
昨年度に引き続き、東備支援学校の窯業班との学校間交流学習に高等部2、3年生で取り組んでいます。先週学習した備前焼の歴史や特徴の学びを生かし、本日いよいよ粘土(ひよせ)を手でこねて空気を抜き、形作りに取り組みました。手に伝わる粘土の感触を味わいながら、自分で考えた用途に合わせたコップや皿、箸置き等の形成に粘り強く取り組みました。
高等部では、運動会に向けて、演技ももちろんですが、学部の団結力を示すために部署旗を作成しています。デザインについて、どのようなものがよいかを3年生が中心となって過去の旗を見比べて考えました。ぜひ、完成した旗を運動会当日等でご覧ください。
小学部6年生では、学級園で育てたい冬野菜について考えました。5組では、まずこれまでに育てていた野菜について写真を見ながら確認した後、各自のタブレット端末を使って冬野菜についての調べ学習を行いました。初めにタブレット端末を使った調べ方について学習し、音声入力機能や平仮名での文字入力の機能を使って、「ふゆやさい」と入力し、冬野菜の種類について調べました。試行錯誤して冬野菜を調べ、途中に友達にも検索内容(イラスト)をスクリーンに映して伝えながら、自分の育てたい冬野菜を決め、発表しました。新しい調べ方を知ることができ、これからの学習でもたくさん生かせそうです。
9月1日は防災の日です。そのため、今日の給食は、非常食献立でした。災害用に備蓄したパウチされたカレーやビスケットなど、普段はなかなか食べることのない非常食に、児童生徒は、こぼさないように持ち方を工夫したり、硬めのビスケットを噛みしめたりしながら、味わって食べていました。食から災害について考えるきっかけになりました。