高等部教育相談(R2.1.27)

生徒指導の係が全校児童生徒に対して実施する「学校生活についてのアンケート」を受けて、高等部では全員の生徒が先生と面談をしました。毎学期実施していますが、今回は担任でもそうでなくても高等部の先生どなたでも、自分が話しやすい先生を指名して面談をしています。アンケートの質問は、いじめに関することが中心でしたが、思っていることを何でも話すことができて、先生との心の距離が縮まったようです。この先生になら、困ったことが起きた時に、ためらわずに相談できるでしょう。

中学部1年校外学習(R2.1.24)

中学部の1年生が校外学習に行ってきました。公共交通機関を乗り継ぎ、新見の市街地に行き、本学園アンテナショップや新見消防署を訪れました。アンテナショップ「もりのおみせ」では、呼び込みを大きな声で頑張ったり、商品の受け渡しをしたりました。新見消防署では、署員の方の丁寧な説明を熱心に聞き、実際にホースをもって放水体験を行いました。全員が充実した1日を送ることができました。

小学部「体育 転がしドッジボール」(R2.1.23)

今日は子ども達が楽しみにしている体育がある日です。体育座りや準備運動もずいぶん上手になりました。友達を意識したキャッチボールもできるようになりつつあります。ドッジボールになると、対戦相手に当てようと一生懸命にボールを転がしていました。

ペットボトルを使った転がしドッジの練習です。
相手をよく見て、転がしています。

寄宿舎『ジュースを買いに行こう』(R2.1.22)

寄宿舎では、おやつの前に学園内にある自動販売機までジュースを買いに行きました。今日は自分が飲みたいジュースを買うことが出来るので、みんなわくわくした雰囲気で出発しました。

どの舎生もお金を入れたり、ボタンを押したりして、上手に購入することが出来ました。

戻ってからは、お菓子と一緒にいただきました。ジュースを自分達で購入したことで、いつもとはひと味違ったおやつの会となりました。

高等部「椎茸の植菌」(R2.1.21)

健康の森の椎茸はとても肉厚で美味しいと評判ですが、それを栽培しているのは林産班です。林産班に所属している中学部1年生と高等部1年生は、3学期になってから作業学習の時間に、椎茸の植菌に取り組んでいます。原木に開けた穴に一つずつ丁寧に菌を入れて、できたら自分でチェックします。作業を始めたばかりの頃は、菌の入れ方が不十分だったり、入れ残しがあったりしましたが、今はもうすっかり手順を覚えて、ミスなくできるようになりました。高等部の目標は3学期が終わるまでに3000本‼︎です。立派な椎茸がたくさん収穫できるように、みんなで力を合わせて頑張ります。

学習発表会に向けて(R2.1.20)

2月8日の学習発表会に向けて、高等部の練習が始りました。高等部では、総合的な学習/探究の時間の『色工房』、『銭太鼓』、『和太鼓』の取り組みを発表します。今日は、各グループで発表内容を話し合って決めました。和太鼓グループは、実際に演奏しながら叩く順番や曲の構成を相談しました。心を合わせて音を合わせよう!と、みんな意気込んでいました。

進路研修・進路懇談会

参観日があり、小学部では進路研修、中学部では進路懇談会が行われました。小学部では、本校卒業生保護者の物部さんに来ていただき、卒業後のお話や、幼少期から心がけていらしたことなどのお話をしていただきました。中学部では、本学園共同生活援助事業所のサービス管理責任者の安藤さんにグループホームについての説明をしていただきました。どちらの会も保護者の方は熱心に話に耳を傾け、意見交換を積極的に行う様子が見られました。

練習が始りました!(小学部R2.1.16)

来月8日に行われる、学習発表会に向けての練習が始まりました。グループに分かれてのせりふ練習やダンスの練習、みんな一緒に行う練習などなど。それぞれの得意なことを生かした発表になるようがんばっています。楽しみにしていてくださいね。

♪ハッピー〜の歌詞に合わせての手話です。
見てください!息の合ったダンス♪