健康の森学園の学習発表会を開催しました。(R6.2.17)

第33回岡山県健康の森学園学習発表会が開催されました。今年は7名の来賓をお迎えして、小学部、中学部、高等部、施設の4部門が同じ会場で日頃の学習の成果を発表しました。どの部署の児童生徒も、目標に掲げられている「自己を表現する力」や「主体的に発表する力」を思う存分発揮していました。演技をやり終えた児童生徒からは、今年のテーマの「Keep Smile 2023」の通り、たくさんの笑顔が溢れていました。

学習発表会前日準備(R6.2.16)

明日は、いよいよ学習発表会本番です。今日は午後から、明日に向けて、環境整備等を行いました。各学部で分担して、会場になる運動機能訓練棟の椅子を拭いて整頓して並べたり、運動機能訓練棟や廊下、出入り口などの清掃等を行いました。最後の練習もしっかり取り組んだ本番前日。明日は、一人一人が輝く発表会になるよう、みんなで頑張りたいと思います。

6年生を送る会に向けて(R6.2.15)

小学部3組では、6年生の卒業前に小学部で実施する6年生を送る会に向けての計画&準備がスタートしました。6年生に喜んでもらえるように、好きなゲームや歌などをインタビューして会の計画をしています。今週はインタビューを受けて5年生で相談して決めた出し物「ピタゴラ風ボール転がし」の準備をしました。当日に向けて、1組と2組もプレゼントなどの準備を進めていきたいと思います。

ちなみに6年生は、卒業制作を作っています。どんな卒業制作が完成するのか楽しみです。

中学部訪問教育:学習発表会へ向けて(R6.2.13)

中学部の訪問教育生は遠隔で「学習発表会の背景を作ろう」の授業を行いました。教師が背景のパーツの作り方を説明すると、それを聞いて自宅で同じように作品を作ることができました。今日作成した背景のパーツは当日の背景の一部になります。当日が楽しみですね。

小3組 朝の会(R6.2.9)

小学部では、毎朝、各学級で1日を元気にスタートするため、朝の会をしています。3組では、朝の会をするために児童がそれぞれに役割をもって取り組んでいます。朝の会が始まる前に、朝の会のスケジュールカードを数字を手掛かりに順番に貼ったり、今日の月日と曜日を書き込んだりして準備します。準備ができると元気に「おはようございます!」の挨拶から始まり、日付と曜日、天気の確認をします。天気は、児童が順番に指名され、外の様子を見て天気カードから選んでホワイトボードに貼っていました。友達が貼った天気カードが合っているかみんなで確認していました。健康観察では、複数の体調を示すイラストカードから自分の体調を選んでみんなに伝わるように発表していました。先生のお話では、1日の予定を一つずつ見聞きして確認していました。毎朝の取組で自分の役割をしっかりと果たし、会の中で友達同士でたくさんやり取りしていました。

スズランテープで遊ぼう!(R6.2.8)

小学部1組では、わくわくタイムの授業で色とりどりのスズランテープを使って遊びました。まず、教師が動かすスズランテープのカーテンを触って、スズランテープの感触を確かめた後、段ボールのトンネルに飾り付けたり、スズランテーププールを準備したりしました。トンネルの飾り付けでは、外だけでなくトンネルの中や出入り口にもスズランテープを飾りたい!という希望が出て、セロハンテープを使ってたくさんのスズランテープを飾り付けていました。遊び始めるとスズランテープを掻き分けながらトンネルを繰り返し通って遊んだり、プールでわしゃわしゃ感触遊びをしたり、教師に埋めてもらって、ワッと飛び出て教師を驚かせて遊んだりするなど、自分たちで工夫しながら、さまざまな遊び方をすることができました。

寄宿舎:SDGsについての話を聞きました。(R6.2.7)

SDGs地方創生ファシリテーターの稲田晴江さんを講師にお招きして、SDGsについての基礎知識を3択クイズを交えながら聞きました。食品ロスのお話しや、海洋プラスチックゴミのお話、温暖化で湖が小さくなっているお話などに、興味をもって聞いていました。子どもたちからは、残さず食べること、マイバックを持っていくことなどの感想が上がりました。スライドや動画を見ながらSDGsについて理解をしっかり深めることができました。

中学部の生徒会役員認証式を行いました。(R6.2.6)

先日の生徒会選挙の結果を受けて生徒会役員の認証式を行いました。生徒会役員に選ばれた2名の生徒が教頭先生から認証証を受け取り、決意表明を行いました。これから中学部を「元気で笑顔いっぱいの中学部」にしてくれることでしょう。

高等部:日常の一コマ(R6.2.5)

1日の授業が全て終わり、清掃をしたあとは、各クラスで1日の振り返りを行ったり、更衣を済ませて帰舎(宅)準備を行ったりします。全て整ったら束の間の休憩時間。高等部1年生のクラスを覗いてみると、友達とワイワイしながら余暇を過ごしていました。帰りの会を撮影するつもりが、教師がカメラを向けると、「みんなで撮りたい!」「撮ろうよー」「先生撮って!ブログに載せてー!」と、生徒から声が上がり、あっという間に全員集合して肩を組む生徒たち。集合写真を撮ることになりました。入学してから10ヶ月。4月当初のぎこちなさはすっかり抜けて、結束力が強く個性が尊重できる賑やかなクラスになりました。2月末には校外学習があります。調べ学習では、グループ内はもちろんのこと、他グループとも協力して課題を解決する姿も見られるようになりました。