スポレクの事前学習(R.4.1.19)

来週、寄宿舎で行われるスポーツレクレーションの事前学習会を各棟で行いました。ルールの説明やチームのメンバー発表など、行いました。

その後、おやつを食べました。今日のおやつは、舎生からのリクエストメニューでアイス、お菓子、ジュースでした。しっかりと対策をして、黙食でおいしく頂きました。

主権者教育出前授業(R4.1.18)

 新見市の選挙管理委員会の方に選挙や投票の仕方についてzoomにて授業を行いました。各学年の教室と繋いでお話をいただいた後は、本校の開設した投票所で模擬投票をしました。疑問に思ったことを質問する生徒もいて、離れてはいますが臨場感をもてる出前授業となりました。この出前授業後は、生徒会役員選挙と関連させて学習を深めました。

選挙に関する○✖️クイズの後は投票の仕方を学習しました。
入場券を差し出して模擬投票用紙の受け取りもできました。
模擬投票できたかな。3年生の中には卒業後に早くも選挙権を得る人もでます。
1年生もスムーズに投票することができました。
生徒会役員選挙と関連させて学習を深めていきます。

健康の森の今日の授業風景(R4.1.18)

小学部4組では文部科学省主催のGIGAスクール特別講義(教室から深海探査につながろう。)をリモートで受講していました。一人一人が自分の端末からクイズやアンケートに答えていました。中学部3年生は今週末の入学選抜に向けて進路学習をしていました。高等部2年生はリモートで主権者教育出前授業を受けた後、生徒会役員改選に向けて生徒会選挙の学習をしていました。寒い日が続きますが、今日も健康の森の児童生徒は元気に学習をしています。

「森のみそ」の仕込みが始まっています!(R4.1.17)

 高等部農産班の3年生は、「森のみそ」の仕込みに入っています。3年生がみんなで選別した大豆を水が濁らなくなるまで洗う工程は、冷水を使うので根気強さも必要です。今年の大豆の状態は良いとのことなので仕込みにも一層力が入ります。

毎日2人ずつ交代で仕込みをしています。明日はこの大豆を炊く工程があります。
石や砂などの不純物を丁寧に取り除きながら洗います。
水の濁りがなくなるまで洗い作業が続きます。

雪遊び(R4.1.14)

 3学期が始まって一週間が経ちました。小学部の児童は元気いっぱい、学習に取り組んでいます。今週はたくさんの雪が降り、わくわくタイムや山歩きの時間に雪遊びができました。低学年はスコップで雪山を作ったり、雪の上を転がったりしながら、全身で雪を感じて遊んでいました。中・高学年は、雪道をしっかりと歩いた後、雪合戦をしたり、雪の塊を空に向かって投げたりするなど、友達や先生とやり取りをしながら、思い思いに雪遊びをしました。冬の健森ならではの体験をすることができました。

中学部生徒会活動(R4.1.13)

中学部の生徒会は生徒会執行部と専門委員会(美化・健康委員会、給食委員会)に分かれて活動しています。今日も中学部の生活が豊かになるように仕事を分担してみんなのために頑張っています。

寒くなってきましたが、寄宿舎は暖かいです。(R.4.1.12)

冬休みが、明けて3学期が始まりました。昨日は、下校してきた舎生から、いつものあいさつではなく「あけましておめでとうございます」の言葉と笑顔に「今年も頑張ってチャレンジ、いや、トライしよう」という気持ちにさせてもらいました。今年もよろしくお願いします。

今日のおやつはチョコレートとミニサラダ、ジュースでした。

第3学期始業式を行いました。(R4.1.11)

クリスマスやお正月など楽しい冬休みを終えて、第3学期が始まりました。新型コロナウイルス対策のため始業式は放送により行いましたが、子どもたちはみんな熱心に校長先生のお話を聞いていました。写真は各部の帰りの会の様子です。

2学期終業式(R3.12.24)

今日は2学期終業式でした。終業式では、小学部1組が朝の会、4組が訪問生と一緒に音楽の合奏を発表し、中学部3年生は修学旅行、高等部2年生は校外学習の思い出を発表しました。自信をもって発表する姿にこれまでの学習の積み重ねを感じました。また、発表学年以外の児童生徒はしっかりと発表を聞いていました。冬休みを楽しく過ごして、3学期始業式には、元気な姿を見せてくださいね。