学校間交流学習(R3.9.6)

 伝統工芸である備前焼を通じて、東備支援学校との交流を行っています。今日は、東備支援学校の備前焼担当の先生のお話をビデオメッセージで視聴後、高等部2・3年生が個々に事前に考えていたお皿などの成形に取り組みました。お互いに理解を深めることができる活動にしていきたいと思います。

さあ、これから備前焼のお皿を成形しますよ。
2年生の教室へ遠隔で繋いで一緒に取り組みました。
東備支援の小林先生に使用する粘土を準備していただきました!
何という粘土だったかな❔
答えは「ひよせ」でした。
さあ!いよいよお皿の成形に取り組みます。
説明を聞いた後、個々に質問をしたり、
見本のお皿を見たりして好きな形に成形していました。
粘土が完全に乾くまで数日間乾燥させた後、東備支援の登り窯で焼いていただきます。
その間も、学校間の交流を深めていく予定です。

作って遊ぼう!(R3.9.3)

今日の2組は、「おもちゃをつくろう」と題して、ゴム鉄砲を作りました。ゴムで飛ばすメンコに好きなキャラクターや自分の名前を描いたり、的になる紙コップに「あお♪」や「オリンピック!」と言いながら好きな色やカラフルな色を塗ったりしました。ゴム鉄砲作りでは、見本をよく見て、テープで洗濯バサミや輪ゴムを割り箸に貼り付けて作りました。難しい時は、「○○先生、手伝ってください。」と伝えながら、自分でも試行錯誤している様子が見られました。完成してからは、何度も的を狙ってメンコを飛ばして遊んでいました。

手元をよく見て作っています。

中学部の体育発表会へ向けて(R3.9.2)

新型コロナウイルス感染症対策のため生徒たちの楽しみにしていた運動会が中止になりました。しかし生徒たちはへこたれません。体育で頑張っていることをオンデマンドで保護者の方にに見てもらう「中学部体育発表会」の取り組みに向けて練習に励んでいます。

石橋を叩いて渡る(R3.9.1)

いよいよ2学期が始まりました。新型コロナ感染症予防対策として、入浴などのマスクを外す場面では、人数制限や時間をずらすなど、各棟で調整していますが、児童生徒はいつもと変わらず笑顔で過ごしています。

この笑顔がいつまでも続くよう、安全安心な寄宿舎を目指します。

中学部の作業学習の製品が地元企業に採用されました。(R3.8.31)

新見市の「光タクシー」様が創業祭で配るキャンディの袋詰めとラッピングの作業を中学部に委託してくださいました。中学部の作業学習製品の「森のラッピングセット」をとても気にって下さったそうです。生徒たちは地元企業で自分たちの製品が配られると聞いて張り切って作業学習に取り組んでいました。

始業式・学部懇談会(R3.8.30)

 2学期の始業式をコロナウイルス感染予防対策の上、児童生徒は各学部の教室で、保護者の方は学部ごとに遠隔にて別会場で行いました。コロナ対策をしながら2学期も「心いっぱい、からだいっぱい」頑張りましょうと校長からのお話もありました。児童生徒の皆さんが元気に学習活動が行えるように努めていきたいと思います。

高等部の学部懇談会の様子です。

残暑厳しい中、ご参加くださりありがとうございました!

準備中です!(R3.8.25)

夏休みが残り数日となりました。元気に過ごし、充実した休みが送れたでしょうか?

寄宿舎は2学期の準備が着々と進んでいます。始業式の日に、久々の早起きとなりそうな人は、起床ができしょ(そ)うですか?

舎生の皆さんが植えたひまわりがたくさん咲いています。皆さんの元気な顔が見られるのを寄宿舎でひまわりと共に待っています。

あと2週間!(R3.8.18)

みなさん良い夏休みを送っていますか?
夏休みも残すところあと2週間となりました。

みなさん1学期の終わりに生活の学習会の振り返りで、夏休みの生活について伝えた、規則正しい生活、お家のお手伝い、手洗い・うがい・消毒、外に出るときはマスクを着けるなど出来ていますか?

お家のお手伝いをまだやっていない!という人は今からでも遅くないです。

あと2週間あるので取り組んでみましょうヽ(*^ω^*)ノ

寄宿舎では2学期に向けて、ラストスパートの掃除を来週からやっていきます!

学級園の野菜と虹(R3.8.5)

夏休み中の生徒に皆さんに代わって中学部の先生が交代で学級園の水やりをしています。トマト、カボチャ、ピーマン、キュウリなどなど、スクスクと育っています。トマトの水やりをしていると虹がかかりました。何かいいことありそうです。