全校集会を行いました。(R6.1.16)

高等部・中学部の生徒会が中心となって全校集会を行いました。感染症対策として会場を5か所に分けての開催でした。ふれあいタイムでは、小学部児童、中学部・高等部の生徒が一緒にゲームを楽しんで、学部を超えてお互いを知るきっかけとなりました。

高等部:美術『備前焼を作ろう』(R6.1.15)

新見市在住の備前焼作家『大原砂利先生』をお招きして、美術の時間に備前焼の作品作りを行いました。今日は、備前焼の粘土をしっかりこねて、『手指』を使った作品作りをしました。自分の手形や名前が入ったお皿を作ったり、自分が好きなチョコレートやポテトを作ったり、好きなものを食べるための器を作ったりと、個性の光る、自分らしいステキな作品に仕上げることができました。次週は、道具を使った作品作りに挑戦します!

第2学期終業式を行いました。(R5.12.22)

第2学期終業式を行いました。校長先生がお話の中で各学部や寄宿舎の活動で児童生徒が頑張ったことを紹介されました。「1人でできること、友達と一緒にできること、先生と一緒にできることが増えましたね。」というお話もあり、子どもたちも真剣に聞いていました。各部代表の活動発表では、小学部3組が「修学旅行」、中学部が「校内実習」、高等部2年が「宿泊学習」について発表しました。健康に気をつけて楽しい冬休みを過ごしてください。来年1月9日(火)の始業式に元気に会いましょう。

高等部「地域貢献活動」(R5.12.21)

今学期も、地域貢献活動の一環で、清掃班が「新見市哲多総合センター」に校外清掃に行きました。日頃の学習を生かして、大きなホールや廊下、トイレなど、隅々まで綺麗にすることができました。初めて校外清掃に行った1年生は、経験のある3年生の動きを見ながら活動し、みんなで協力してテキパキと進めることができました。また、施設の中には、大きな機材や大切な機器が沢山ある中で、機材を動かして清掃する方が良いものと、自分たちは触れない方が良いものなど、しっかりと考えながら清掃することができました。館長さんからは、3学期もよろしくお願いします!と、次回も依頼していただくことができました。

薬物乱用防止教室を開催しました。(R5.12.15)

中学部と高等部の生徒は合同で薬物乱用防止教室に参加しました。備北保健所の岡田様を講師にお招きして違法薬物の話や薬の正しい使い方等についてお話しいただきました。お話の中で「薬物乱用防止◯✖️クイズ」に答えたり、違法薬物を勧められた時の断り方をロールプレイで学習したりしました。最後に違法薬物の模型を見せていただき、生徒たちは講演が終わった後も講師の先生のところに行っていろいろ質問をしていました。

高等部:保健体育『薬の学習』(R5.12.11)

保健学習で縦割グループに分かれて『薬の学習』を行いました。明日の薬物乱用防止教室の事前学習にもなるように、各グループで取り組みました。なぜ薬が必要か、どんな時、どのようにして服薬するかを学習したり、薬の種類の確認や、お菓子との違いを見分けたりする学習も行いました。また、違法薬物についての基礎知識を学んだりもしました。『騙されないよ、大丈夫!』と言える生徒もいれば、『これだと騙されてしまうかも』と、巧妙な誘いに少し警戒する生徒など、色々な姿が見られました。服薬が必要な生徒も多く在籍しています。自分が服薬している薬に関心を持つことも、健康管理の一環としてとても大切なことの一つです。卒業後の生活もイメージしながら、薬と上手に付き合う方法についても、学習を進めていきたいと思います。

高等部「進路懇談」(R5.12.8)

高等部では、後期実習が終了し12月に入ったら、個別の進路懇談を実施します。まず、後期実習を終えて、実習中に毎日記入した実習日誌や実習先からいただいた評価をもとに、自分自身の振り返りを行います。そして、1、2年生は、今後の課題や目標、保護者の方の願いを、担任や進路指導主事と確認して、次に取り組むべき課題を明確にしたり、来年度の前期実習に向けて、見学先等を含めた方向性を検討したりします。また、3年生は、最後の実習を終えて、進路先の決定についての話をしたり、3学期に行われる『移行支援会議』に向けて、移行支援計画を作成するために、将来の夢や希望を考えたり、その為に支援してもらいたいことや、自分で頑張ることの確認を行ったりします。それぞれの学年で、プリント等を使って事前に確認し、保護者の方や担任、進路担当と思いを伝え合い、自分の将来について考える緊張感のある大切な時間となりました。

高等部体育(R5.12.4)

高等部では、午後からの体育で、久しぶりにバレーボールを行いました。5人1組で、10回繋がるように声を出しながらパス練習をしたり、コーンとコーンの間を狙って、スパイクやサーブを打つ練習をしたりしました。グループ内では、自然と友達同士でレシーブやパスのポイントを教え合い、協力する姿が見られました。チーム戦が楽しみです!!

健康の森学園マラソン大会が開催されました。(R5.12.1)

第31回の岡山県健康の森学園マラソン大会が開催されました。来賓の方や外部の交流団体をお招きして盛大に行うことができました。小学部・中学部・高等部の児童生徒や施設の利用者はこの大会に向けて練習を重ねて来ました。今日は自分の体力に合わせた4つのコースで日頃の練習の成果を発揮することができました。

マラソン大会に向けて。(R5.11.30)

明日はいよいよマラソン大会です。小学部では、最後の練習をしました。コースを走るだけでなく、開会式や閉会式の流れ、招集のやり方なども確認できました。最後には、明日の本番、頑張るぞ!と「エイエイオー!」の掛け声で気合いを入れていました。中学部と高等部では、会場の前日準備と清掃に取り組みました。それぞれが分担箇所である運動機能訓練棟周辺や更衣室の清掃、会場のセッティングなどをしました。会場が整うにつれて、明日に向けての緊張感が高まっていくようでした。明日は、4年ぶりに外部団体等をお招きしてのマラソン大会です。自分の力をしっかりと発揮してほしいと思います。