「もりのみそ」造り(H28.3.22)

在校生は24日に修了式をひかえ、今年度最後の週を迎えました。高等部では、作業学習も一段落し、農産班の味噌造りも終了しました。今年度も28樽を仕込み、今は味噌蔵にねかしています。出来栄えはどうなりますか… 来年度の収穫祭をお楽しみに!

20160322-114255.jpg

しいたけの植菌(H28.3.15)

先週金曜日に卒業式を終えましたが、高等部の1・2年生の授業では、まだ作業学習が続いています。1年生の「しいたけの植菌」作業では、一回60本ペースで、ほだ木を生産しています。また、ほだ木置き場までの運搬もなかなかの重労働ですが、時間いっぱいしっかりと運ぶことができています。

20160315-105259.jpg

20160315-105309.jpg

卒業証書授与式(H28.3.11)

今日、健康の森学園を小学部、中学部、高等部の児童生徒15名が、卒業しました。
たくましく成長した姿に、小学部、中学部の児童生徒は進学し、高等部の生徒は、社会の一員としてそれぞれの場で働き始めます。

これからの活躍を教職員一同応援しています。

20160311-125747.jpg

20160311-125754.jpg

3年生を送る会(H28.3.8)

高等部で、「3年生を送る会」を行いました。在校生の生徒会が中心となって準備を進め、ゲームや会食などを通して、楽しい時間を過ごしました。また、3年間の思い出の映像をみんなで観たり、プレゼントを贈ったり…と、卒業を間近に控えた3年生を囲んで、温かい会になりました。

20160308-151754.jpg

高等部芸術発表会(H28.3.7)

高等部芸術発表会が開催されました。音楽と美術の部に分かれ、音楽の部は合唱や合奏の披露、美術の部は制作した作品の紹介がありました。一年間の学習成果の発表ということで、見ごたえ、聞きごたえのある素敵なひとときでした。

20160307-123621.jpg

20160307-123807.jpg

全校集会(H28.3.4)

今年度最後の全校集会がありました。
今まで学校を引っ張ってきた高等部・中学部の生徒が、それぞれの生徒会執行部に引き継ぎをしました。

来週の金曜日は、卒業式です。それぞれの部で送る会や卒業式に向けての準備を進めていきます。

20160304-133229.jpg

キャリア教育講座(H28.2.23)

本日、高等部のキャリア教育として、職業班で「ビジネスマナー(接遇)」を、生活班で「音楽療法」の講座を開催しました。職業班では、基本動作の復習後、お茶を出すときの応接マナーなどを教えていただきました。生活班では、手拍子を交えた合唱をしたり、いろいろな楽器に触れて音を出したりしながら、ゆったりとした雰囲気の中で楽しむことができました。

20160223-134625.jpg

20160223-134633.jpg

キャリア教育講座(H28.2.16)

高等部の職業班の生徒を中心に、「身だしなみと化粧」教室を実施しました。卒業後、就労を目指す生徒が、周囲によい印象を与えられるような身だしなみや化粧の方法を身につけるために、市内から講師を招いて開催しました。女子生徒は他人に不快感を与えない化粧方法、男子生徒は洗顔等、普段の手入れを中心とした方法を教えていただきました。

20160216-140530.jpg

全校集会(H28.2.4)

毎月金曜日の全校集会ですが、学校行事の関係で木曜日にありました。
新生徒会役員も決まりました。
これからは新旧役員が引き継ぎをしながら、楽しい集会となるように
力を合わせて運営して行きます。

20160204-111554.jpg

倉敷芸術科学大学との交流(H28.2.2)

本日、高等部と倉敷芸術科学大学との交流及び共同学習が行われます。これは、美術を専門とする大学生とワークショップを通して、お互いの理解と親睦を深めたり、人との望ましい接し方やマナーに触れる機会としたりすることを目的として、今年で3回目の実施となりました。生徒たちは、事前学習にも取り組み、楽しみにしながら出発していきました。

20160202-112317.jpg