高等部前期実習(H25.6.18)

高等部の前期実習も2週目に入りました。校内実習の「ウエスたたみ」の作業も、1年生を中心にコツコツと取り組んでいます。「布を規格の大きさにたたむ」という工程の繰り返しには、集中力や持続力などが必要となってきます。将来の職業生活や社会自立に向けて、総合的な力をしっかりと身につけていきたいものです。今日と明日、介護等体験の学生が1年生と一緒に活動します。

20130618-110230.jpg

陶芸にチャレンジ!(H25.6.17)

中学部の美術では、陶芸にチャレンジしました。大学で陶芸を専攻している学生さんが、ボランティアで指導してくださいました。生徒たちは、冷んやりした土の感触を感じながら思い思いに制作していました。来週もチャレンジ! どんな作品ができあがるやら。乞うご期待。

20130617-190523.jpg

20130617-190540.jpg

中学部前期校内実習・作業週間の最終日(H25.6.14)

今日は金曜日。月曜日から始まった校内実習と作業週間の最終日です。午後は、振り返りの時間。一週間の自らの取り組みについて、達成状況と目標とを照らし合わせながら振り返りました。休み明けの月曜日には、報告会があります。一足早く学級報告会に取り組む様子も見られました。

20130614-151918.jpg

20130614-151945.jpg

20130614-152249.jpg

緊急対応訓練(H25.6.13)

小学部では、来週から始まるプールでの学習を前に、緊急時を想定した職員訓練を行いました。AEDの使用や心肺蘇生法の実施などを、声を掛け合ったり役割を交替したりしながら訓練しました。反省・改善し、今後の中学部や高等部の訓練にも生かしていきます。

20130613-181224.jpg

朝の会(H25.6.13)

小学部では、9時〜9時15分の間に朝の会を行います。児童がそれぞれ司会や日付係、天気係、献立係などに分かれて運営します。朝の会は、一日の見通しをもつだけでなく、自分に与えられた役割を果たすという意義があります。みんな自分の役割を見事に果たしていました。

20130613-102149.jpg

20130613-102220.jpg

水曜日運営(H25,6,12)

今日はお楽しみ会で大玉を使ってのバレーボール大会を行いました。寄宿舎の部屋単位でチームを作りました。風に乗って上の方へ上がるボールを一生懸命追いかけて、汗びっしょりになりながら頑張りました。優勝、準優勝チームには賞状が贈られました。順位は以下の通りです。
優勝, 4,7,たんぽぽ部屋チーム
準優勝, 2,8さつきA部屋チーム
3位, 1,3,12さつきB部屋チーム
4位, 10,11,5,すずらん部屋チーム

20130612-155820.jpg

20130612-160003.jpg

高等部前期実習(H25.6.11)

高等部では昨日から、校内実習及び産業現場等における実習がスタートしています。21日までの2週間行われます。校内実習では、1年生を中心に「ウエスたたみ」の作業に取り組んでいます。ウエス(布)を規格の大きさにたたんだものをダンボール箱に詰めていきます。1年生も工程を覚えて、丁寧に作業を進めていけるようにがんばっています。

20130611-094431.jpg

あいさつ運動(H25.6.10)

毎月10日は、岡山県下一斉あいさつ運動の日。目指せ「あいさつ日本一!」というのぼりを使ってあいさつ運動を盛り上げます。先週の全校集会では、高等部生徒会長から紹介がありました。
今日は、10日。あちこちで気持ちの良いあいさつが交わされています。

20130610-164853.jpg

20130610-165022.jpg

全校集会(H25.6.7)

月に一度の全校集会。高等部の生徒会役員が中心になって運営し、小中高全員が集います。
今回のトピックの一つは、ホワイトボードです。先日、いわま黒板製作所から贈られた5枚のホワイトボードの伝達がありました。訪問教育、小、中、高、寄宿舎で活用することにしていて、それぞれの代表者へ手渡されました。『大切に使ってください!』と。
いわま製作所のホームページのブログにも、紹介されています。

20130607-191635.jpg

実践的防災教育総合支援事業(H25.6.6)

今年度本校は、実践的防災教育総合支援事業の指定を受けています。この事業は、東日本大震災を踏まえ、教職員や児童生徒等の防災に対する意識の向上等を図り、安全を確保するため、震災の教訓を踏まえた防災に関する指導方法等の開発・普及等のための支援事業を実施するとともに、地域の防災関係機関との連携体制を構築・強化することを目的としています。緊急地震速報器の設置・活用、保護者への引き渡し訓練等を計画しています。今日は、関係者が集まり、実践委員会を開きました。また、避難訓練参観後、指導講評していただきました。

20130606-160229.jpg

20130606-160247.jpg

20130606-160259.jpg

20130606-160330.jpg