先程、職員研修が終わりました。本日は、「口腔機能の発達」についてのお話でした。「みなさん、口は何のために使いますか?」という質問がありました。みなさんは、いくつ思いつきましたか?幾つもある機能のうち、今回は、「食べる」機能に注目。嚥下パターンの獲得を目指す支援方法について学びました。……まだまだお伝えしたいのですが、このあと食事会のため、本日これにて失礼します。
月別アーカイブ: 2013年11月
全国一斉の緊急地震速報システムによる避難訓練(H25.11.29)
11月29日、全国一斉に緊急地震速報システムを利用した地震対応避難訓練が実施されました。速報アラームが鳴った後に「震度4、地震到達まであと40秒です。」というアナウンスが流れ、生徒全員が机の下などに潜り込み、身の安全を確保するという対応行動の訓練をしました。揺れの終了とともに、つどいの広場までの避難行動の訓練もしました。みんな落ち着いて整然と避難ができました。
この避難訓練の様子は、「実践的防災教育総合支援事業」の実践委員の方々にも見ていただき指導講評をいただきました。
また、訓練に併せて第2回の実践委員会を開催し、
○今後はより実践的な避難訓練を企画してほしい。
○生徒の引き渡しについての約束事を保護者と共通理解して決めてほしい。
○備蓄計画についてできることから取り組んでほしい。
○日々の安全管理を確実に実施してほしい。
など、様々なアドバイスをいただきました。
これからも、様々な災害を想定しながら、日々の防災対策に取り組んで行きたいと思います。
マラソン大会に向けての練習開始(H25.11.28)
水曜日運営(H25.11.27)
校内実習(H25.11.26)
中学校で居住地校交流(H25.11.25)
本校中学部3年の生徒2名が居住地の中学校へ行き、同級生との交流と共同学習を行いました。
午前中は互いの学校紹介ということでプレゼンをしました。大型テレビに映る画面を見ながら健康の森学園を紹介する声は、とてもはっきりしていました。
給食では、今年は当番を相手校の生徒と一緒にしました。フルーツを配る時に「どうぞ。」という言葉が自然に出ていました。。
午後からは体育館でディスクゴルフ。昼休みには、体育委員の生徒と一緒に準備をしました。怪獣ゴールを運んだり、アキュラシーゴールを組み立てたり。そして、五つのグループに分かれて競技を楽しみました。時折、「すご〜い!」と歓声があがり、和気あいあいの中で交流することができました。笑顔で終わった居住地校交流でした。















