お口のはたらき(H25.11.29)

先程、職員研修が終わりました。本日は、「口腔機能の発達」についてのお話でした。「みなさん、口は何のために使いますか?」という質問がありました。みなさんは、いくつ思いつきましたか?幾つもある機能のうち、今回は、「食べる」機能に注目。嚥下パターンの獲得を目指す支援方法について学びました。……まだまだお伝えしたいのですが、このあと食事会のため、本日これにて失礼します。

全国一斉の緊急地震速報システムによる避難訓練(H25.11.29)

11月29日、全国一斉に緊急地震速報システムを利用した地震対応避難訓練が実施されました。速報アラームが鳴った後に「震度4、地震到達まであと40秒です。」というアナウンスが流れ、生徒全員が机の下などに潜り込み、身の安全を確保するという対応行動の訓練をしました。揺れの終了とともに、つどいの広場までの避難行動の訓練もしました。みんな落ち着いて整然と避難ができました。

この避難訓練の様子は、「実践的防災教育総合支援事業」の実践委員の方々にも見ていただき指導講評をいただきました。
また、訓練に併せて第2回の実践委員会を開催し、
○今後はより実践的な避難訓練を企画してほしい。
○生徒の引き渡しについての約束事を保護者と共通理解して決めてほしい。
○備蓄計画についてできることから取り組んでほしい。
○日々の安全管理を確実に実施してほしい。
など、様々なアドバイスをいただきました。
これからも、様々な災害を想定しながら、日々の防災対策に取り組んで行きたいと思います。

20131129-143136.jpg

マラソン大会に向けての練習開始(H25.11.28)

12月6日(金)に行われる健康の森学園マラソン大会に向けての練習が始まりました。
まず最初に、自分が走るコースと伴走者について事前学習をしました。
その後、運動機能訓練棟(体育館)前から、あじさいコース(約900km)とかしのきコース(約2.1km)に分かれてスタートしました。
コースを走る子供たち、額にうっすら汗が出るくらい力一杯走りました。練習初日にも関わらず昨年度のタイムを大幅に上回る児童もいました。

マラソン大会で、子供たちと一緒に走りませんか?

20131128-130840.jpg

20131128-130858.jpg

水曜日運営(H25.11.27)

今日の水曜日運営は、高等部生が産業現場実習や校内実習でいなかったので、それぞれの棟で活動しました。男子棟は、大きなスクリーンを使ってみんなでwiiゲームをしたり、カラオケをして盛り上がったり、思い思いに楽しみました。女子棟も少ない人数だったので、トランプなどしてのんびり過ごしました。

20131127-143013.jpg20131127-143858.jpg

校内実習(H25.11.26)

高等部の産業現場等における実習も、いよいよ最終週に入りました。校内実習では、校外での集団実習を終えた1年生を中心に、ウエスたたみの作業が着々と進んでいます。作業を繰り返すことで、見通しをもって、主体的に活動する場面が増えてきています。

20131126-094051.jpg

中学校で居住地校交流(H25.11.25)

本校中学部3年の生徒2名が居住地の中学校へ行き、同級生との交流と共同学習を行いました。
午前中は互いの学校紹介ということでプレゼンをしました。大型テレビに映る画面を見ながら健康の森学園を紹介する声は、とてもはっきりしていました。
給食では、今年は当番を相手校の生徒と一緒にしました。フルーツを配る時に「どうぞ。」という言葉が自然に出ていました。。
午後からは体育館でディスクゴルフ。昼休みには、体育委員の生徒と一緒に準備をしました。怪獣ゴールを運んだり、アキュラシーゴールを組み立てたり。そして、五つのグループに分かれて競技を楽しみました。時折、「すご〜い!」と歓声があがり、和気あいあいの中で交流することができました。笑顔で終わった居住地校交流でした。

20131125-183146.jpg

朝の運動(H25.11.21)

小学部は、毎朝、学園内のあじさいコース(約900m)を走っています。
この活動に取り組み始めた頃の子供たちは、走ったり歩いたり。スタートからゴールまで走り切ることはできませんでした。しかし、取組を継続することによって、走り切ることができる子供たちが増えてきました。

12月6日(金)には、健康の森学園マラソン大会があります。この日、普段の倍以上の距離があるかしのきコース(約2.1km)に挑戦する子供もいます。

マラソン大会には、一般の方の参加もできます。ぜひ、子供たちと一緒に初冬の阿哲台地を走りましょう。

20131121-095329.jpg

20131121-095344.jpg

「チームけんもり」中学部研究授業と授業検討会を行いました。(H25.11.20)

今年度も学園の研究を進めていく中で、学校の小・中・高等部の三つの部署が研究授業をします。その先陣を切って、今日、中学部2年生の作業学習が公開されました。

畜産・果樹班に所属する中2の生徒たちは、梅畑の管理を任されています。大きなおいしい梅を実らせようと、枝のせん定作業に真剣に取り組む授業を、岡山県総合教育センターの定久指導主事、学園長、小・中・高・寄宿舎の教職員が参観しました。

授業検討会では、定久指導主事に助言をいただきながら、意欲を高める指導の在り方などについて部署を超えて熱心に協議しました。互いの取組を理解し、今後の研究を深めていく有意義な時間となりました。

20131120-190022.jpg

20131120-190042.jpg

20131120-190047.jpg

水曜日運営(H25.11.20)

今日は、各棟での活動でした。男子棟では希望者を募りナイロン袋バレーをしました。何回か袋が破れるハプニングがありましたが見事、B棟が勝利し、「おやつ先取り権」を獲得しました。女子棟ではおやつ作りで「じゃがいも餅」を作りました。自立生活をしている舎生がレシピを見ながら作り、他の友達や女子棟の先生に「お・も・て・な・し」をしました。甘辛い砂糖しょうゆを付け、とてもおいしく出来あがりました!
これから冬本番ですが、風邪を引かずに元気に生活していきたいです。

20131120-155026.jpg

20131120-155037.jpg

校内実習(H25.11.19)

高等部の産業現場等における実習も2週目に入りました。今週の校内実習では、ウエスたたみのメンバーが一部入れ替わりました。徐々に作業工程に慣れ、落ち着いてこつこつと取り組むことができています。今までに完成した製品も、廊下いっぱいに増えてきました。

20131119-100359.jpg

20131119-100407.jpg