田植え祭り当日(H26.5.23) 投稿日時: 2014 年 5 月 23 日 投稿者: kenmorisien01 田植え祭り当日を迎えました。学園の園生、職員、保護者だけでなく、普段から交流している地域の支援機関や支援団体、さらに、地域の小学生や高校生の参加もあり、賑やかな田植え祭りになりました。
明日は、田植え祭り!(H26.5.22) 投稿日時: 2014 年 5 月 22 日 投稿者: kenmorisien01 本学園の交流行事「田植え祭り」が、いよいよ明日となりました。園生職員みんなで、会場準備や環境整備を行ってきました。 ご来園、お待ちしています。一緒に、手植えをしましょう。秋の収穫祭では、実ったお米で作ったおこわやお餅が味わえるのも楽しみです。
水曜日運営(H26.5.21) 投稿日時: 2014 年 5 月 21 日 投稿者: kenmorisien01 今日は「洗濯物の干し方」についての話を聞きました。 (1)上着を干す時は、ハンガーの端と上着の肩を合わせよう。 (2)ズボンをハンガーに干したら、ズボンの端をとめて落ちないようにしよう。 (3)小物干しにパンツやハンカチを干す時は、端と端を2カ所とめて、間隔を空けて干そう。 など、基本的なことを確認しました。また、間違った干し方を職員が示し、みんなで正しい干し方に直していきました。これでみんな、洗濯干し名人になったと思います。
乗馬体験(H26.5.20) 投稿日時: 2014 年 5 月 20 日 投稿者: kenmorisien01 神郷乗馬クラブをお招きし、部署ごとに「乗馬体験」が行われました。高等部では、学年ごとに一人ずつ順番に体験をしました。なかには馬をこわがる生徒もいましたが、ほとんどの生徒は馬との触れ合いや乗ったときの揺れを楽しむことができました。
中学部作業(H26.5.19) 投稿日時: 2014 年 5 月 19 日 投稿者: kenmorisien01 5月も中旬になりました。中学部は、作業学習をがんばっています。写真は2年生の畜産班の生徒が牛や鶏のえさを運んでいる様子です。これから、暑くなると思いますが、みんなでがんばります。
岡山県教育委員会学校訪問(H26.5.15) 投稿日時: 2014 年 5 月 15 日 投稿者: kenmorisien01 岡山県教育委員会学校訪問がありました。教職員課・特別支援教育課から4名の先生方が来校しました。 小学部・中学部・高等部の授業参観、寄宿舎の生活指導参観の後、学校長が学校概要説明を行いました。 ご助言いただいたことを実践し、よりよい教育活動を行うよう努力していきます。
水曜日運営(H26.5.14) 投稿日時: 2014 年 5 月 14 日 投稿者: kenmorisien01 今年度も余暇で年間スポーツとしてバスケットボールをすることになりました。最初に舎生全員を4チームに分け、それぞれのチームリーダーが中心となってチーム名を決めました。チーム名は、『チーム生田』『ひかわきよしチーム』『SOSチーム』『チーム仮面ライダー』の4チームです。 今日は、第1回目のバスケットボール大会を行いました。各チームとも熱戦を繰り広げましたが、記念すべき第1回目の優勝を飾ったのは、『チーム生田』でした。今後も年間4回大会を行い、総合優勝を決める予定です。
ほだ木運び(H26.5.13) 投稿日時: 2014 年 5 月 13 日 投稿者: kenmorisien01 高等部の訓練班作業がスタートして1ヶ月が経ちました。1年生は林産班に所属し、「しいたけ栽培」の一工程である、しいたけのほだ木運びに取り組んでいます。今日は新入学生徒連絡会があり、中学校時の担任の先生方に生徒の成長ぶりを見ていただきました。
美術(H26.5.12) 投稿日時: 2014 年 5 月 12 日 投稿者: kenmorisien01 中学部の美術で、絵の具の混色の学習をしました。赤、青、黄を混ぜて、いろいろな色を作ることができました。とても楽しい学習になりました。
避難訓練(H26.5.8) 投稿日時: 2014 年 5 月 8 日 投稿者: kenmorisien01 今年度初めての避難訓練を行いました。 園生は、避難を指示する放送を聞いた後、学習や作業をしている場所ごとに隊列を組んでつどいの広場に避難しました。「お」「は」「し」「も」のきまりを守って避難することができていました。 新見消防署の方からは、「本当の火事の時は、炎が舞い上がったり、サイレンがなったりします。そんな中でも今日のように『お』『は』『し』『も』のきまりを守って避難してほしいです。」とのお話がありました。 今後は、火事だけでなく、地震、夕方の火災など様々な想定で月1回程度の訓練を行います。