交流及び共同学習(H28.10.13)

今日は、地元の中学校との交流学習です。学園の玄関で出発式をして、バスで相手校に行きます。カレンダー作りをした後、昼食をはさんでレクリェーションをする予定にしています。交流を深めて来たいと思います。

20161013-115239.jpg

寄宿舎フェスタに向けて(H28.10.12)

今日は、金曜日に迫った寄宿舎フェスタに向けて、最後の準備を行いました。各ブースとも本番を待つのみといった意気込みで、張り切って準備に取り組んでいました。今年度もとても良いブースに仕上がっています。本番をお楽しみに!

20161013-095006.jpg

煙中訓練(H28.10.11)

避難訓練の一環として「煙中訓練」を行いました。実際の火災では煙によって、生命に危険が及ぶことが多いと言います。消防署の方の指導の下で、人工的な煙を使い、3人ずつ煙の充満した部屋に入って行きました。中は視界がきかない状態でしたが、どの生徒も落ち着いて出口までたどり着くことができました。

20161011-160421.jpg

20161011-160441.jpg

森のおみせ(H28.10.7)

朝は気温12度と肌寒い日でしたが、本日、高等部の生徒が実習に行きました。壁飾りの掛け替えや来店されたお客様への温かいお茶の接待をしました。「いらっしゃいませ。」の声も回数を重ねるごとにはっきりしたものになり、短時間での成長が見られました。金曜日の開店時間は10時〜13時です。新鮮な野菜もありますので、是非お越しください。

20161007-124243.jpg

20161007-124301.jpg

小学部交流及び共同学習(H28.10.6)

新見南小学校との交流及び共同学習で、4日には2年1組と、今日は2年2組と交流及び共同学習を行いました。台風一過の青空の下、遊具で遊んだり、体育の学習をしたりしました。ラジオ体操やサーキット運動、絵合わせゲームで一緒に動いて、とても仲良しになりました。ありがとうございました。

20161006-191331.jpg

20161006-191512.jpg

20161006-191523.jpg

20161006-191535.jpg

20161006-191630.jpg

介護等体験(H28.10.4)

今年度最後の介護等体験です。今回は三つの大学から15人の学生が来校し体験をされています。中学部一年生では二人が体験されています。今日は林産班の作業学習でお茶の苗木を植える作業を一年生と一緒にしていただきます。作業前に自己紹介をして作業に出発です。今年度は四回の介護等体験で60人の学生の方に体験をしていただきました。

20161004-120510.jpg

心と命のサポート事業(H28.10.3)

今日から3日間のプログラムで、高等部の生徒を対象に「人権教育講座」が始まりました。1日目は、3つの権利『安心』『自信』『自由』について、CAPおかやまの講師の方とのやり取りを通して、どのようなものがあるのかを、みんなで確認していきました。また、講師の方の劇を見た後で、それらの権利を取り上げられた場合に、「いや!」と表現する練習を一人一人していきました。みんな真剣に受け答えをすることができました。

20161003-144030.jpg