障害者週間によせて(H28.12.9)

昨日は中学部生徒が地域の中学校の生徒との交流及び共同学習を行いました。高等部生徒は地域に出て「障害者週間」のキャンペーンを行いました。

先日は、小学部の交流及び共同学習(居住地校交流)実践発表会を開催しました。県内の教育及び福祉の関係機関や地域の小中学校から多数の御参加を賜り、ありがとうございました。熱心な御協議と様々な立場から貴重な指導助言をいただくことができました。

実践発表会では、本校地域連携担当が岡山県健康の森学園の理念に基づく「本校の交流及び共同学習の考え方や進め方」を説明しました。居住地校交流に関わった担任は、合理的配慮のある授業を行うために学習指導案を共同作成したことやユニバーサルデザインの授業づくりのために情報共有したことなど、連携体制づくりの取組を発表しました。
居住地校担任は道徳の関連的な学習「生きる」の中で、居住地校児童の本校児童に対する気づきや心の変容、視覚支援等の重要性について発表しました。

今後も、障害のある人と障害のない人とが共生できる社会の実現を目指し、学校教育の取組を進めていきます。

20161209-091920.jpg

20161209-091930.jpg

交流及び共同学習(H28.12.8)

新見第一中学校から14人の生徒が、健康の森に来てくれました。今年度2回目の交流学習です。今日は、共同学習で健康の森の施設で育てられた野菜を使って調理をしたり、一緒にレクリエーションをして交流を深める予定です。楽しい交流学習にしていきたいです。

20161208-095011.jpg

2学期生活のふりかえり(H28.12.7)

今日の水曜日運営は今まで学習したことの復習をしました。洗濯物の干し方やたたみ方、衣服の調整、引き出しの整頓の仕方、食事のマナーなどをクイズ形式で学習しました。今まで学習してきたことなのでたくさんの人が手を挙げて発表しました。また、忘れていることも復習することができました。残りの生活もしっかり頑張って欲しいと思います。

20161207-152406.jpg

20161207-152442.jpg

「働く」とは何かを考えよう(H28.12.6)

午後の課題別学習で授業研究会を行いました。二年生の職業班の生徒が後期産業現場等における個人実習を振り返り、お互いの実習の様子をVTRで見て、どんな点が良いかを探し合いました。メモをとり、自分で考えながら文章にまとめ、発表しました。「働く」意欲が確かめ合えた授業でした。

20161206-145214.jpg

20161206-145221.jpg

小学部6年中学部体験入学(H28.12.5)

本日、本校小学部6年生の児童2名が、中学部への体験入学を行いました。これは、小学部の児童が、中学部の活動内容を知るとともに、中学部に入学することへの安心感や期待感を持つことができるようにすることを目的に、終日の日程で毎年実施しているものです。午前中は作業学習で、一緒に「フェルト玉作り」に取り組みました。

20161205-110534.jpg

マラソン大会が始まりました(H28.12.2)

マラソン大会です。各コースが続々とスタートしていきます。約150人の選手が走ります。最長のコースは、約5キロメートルのまんさくコースです。小学部の交流校の児童も参加してくれています。晴天にも恵まれ、たくさんのボランティアの方々にもお世話になり、ランナーが少し寒い北風の中を気持ちよく駆け抜けていきます。20161202-102415.jpg

風邪の予防について(H28.11.30)

今日の水曜日運営は風邪の予防についての話で、手洗いとうがいをしっかりすると風邪をひきにくくなることを学びました。また、手の洗い方も確認しました。話の後には実際に手を洗い、ブラックライトを使って汚れが付いていないかを見ました。キレイになっているように見ても、ライトをあてると汚れが残っていることがよく分かりました。汚れているのが悔しかったようで、ブラックライトの再チャレンジに行く人もたくさんおり、風邪予防するのは大変だけど、大切であることを知りました。

20161130-153320.jpg

20161130-153351.jpg