ビジネスマナー講座〜接遇研修 投稿日時: 2017 年 10 月 17 日 投稿者: kenmorisien01 講師に川崎先生をお招きし、接遇研修を行いました。まず、今まで習ってきた就労の場面で求められる、姿勢・返事・表情の確認をし、次に依頼されたことを伝える練習をしました。回を重ねるたびに、身に付いてきているのが分かります。次回は2月20日(火)に予定をしています。
健康の森の秋(H29.10.16) 投稿日時: 2017 年 10 月 16 日 投稿者: kenmorisien01 健康の森の秋が深まってきました。 正門前に植えられている楷の木も色づき始めました。
寄宿舎フェスタ(H29.10.12) 投稿日時: 2017 年 10 月 13 日 投稿者: kenmorisien01 今日は体育館で寄宿舎フェスタが行われました。 今年も寄宿舎生を始め、保護者や学部の先生や通学生・訪問生など多くの方に参加していただきました。 舎生によるブース紹介では、それぞれ皆さんに来ていただけるようなアピールができていました。 参加者は思い思いにブースを回りました。得点を競ったり、絵を描いたり、おやつを食べたりして楽しい時間が過ごせました。
中学部学部集会 投稿日時: 2017 年 10 月 13 日 投稿者: kenmorisien01 定例の学部集会が行われました。生徒会の運営のもと、「今月末の収穫祭と作品展に向けて、がんばろう!」と呼びかけがあったり、来週の予定を確認したりしました。その後、交流校の哲多中学校から届いた手紙が一人ずつ渡されました。「やったー!」と歓声の上がる中、生徒たちは興味深そうに自分の手紙を読んでいました。次回の交流は、19日に哲多中学校で行われます。
小学部学校間交流(H29.10.12) 投稿日時: 2017 年 10 月 12 日 投稿者: kenmorisien01 野馳小学校と交流及び共同学習を行いました。 体育の学習ではラジオ体操をしたり一緒にリレーをしたりしました。 野馳小学校児童が考えて準備をした「風船運びリレー」も協力して しました。休憩時間には全員で鬼ごっこをして楽しみました。 また、収穫祭などで会いたいです。
寄宿舎生活指導参観(H29.10.11) 投稿日時: 2017 年 10 月 12 日 投稿者: kenmorisien01 今週は、下校後に学部の教職員が寄宿舎での子どもたちの活動の様子や、寄宿舎指導員の 生活指導を参観する『寄宿舎生活指導参観』を行っています。 服畳みや洗濯、食事や当番活動など、寄宿舎の日課に取り組む舎生の様子を参観することで、 実態把握や指導・支援の共通理解を一層深めることを目的としています。 寄宿舎と学部は密接に連携して、指導・支援を行っています。
先輩の話を聞く会(H29.10.10) 投稿日時: 2017 年 10 月 10 日 投稿者: kenmorisien01 午後、高等部の生徒対象に「先輩の話を聞く会」が開かれました。昨年度、高等部を卒業して新たに就労している先輩と、20年にわたって働き続けている大先輩を講師にお迎えして、卒業後に役立つお話を聞くことができました。仕事をしていく上で気をつけていることとして「体調管理」を共通して挙げられました。生徒達も自分の将来への関心が高まったと思います。ありがとうございました。
「森のおみせ」での実習(H29.10.6) 投稿日時: 2017 年 10 月 6 日 投稿者: kenmorisien01 高等部生は、毎週金曜日、「健康の森学園 アンテナショップ 森のおみせ」で実習を行っています。 来店された方に、作業学習で製作した「ハーブマスコット」や「森のせっけん」などの販売をします。また、挽き立てコーヒーをお客様にお出ししたりします。 皆様のご来店をお待ちしています。
中学部1年生校外学習 その2(H29.10.6) 投稿日時: 2017 年 10 月 6 日 投稿者: kenmorisien01 健康の森学園 アンテナショップ 森のおみせ前に、「いらっしゃいませ。ぼくたちが作った『森のマグね』です。いかがですか。」という声が響き渡りました。その声に誘われて、多くのお客様が来店してくださいました。商品の説明をして、多くの方にお買い上げいただきました。 生徒たちは、生き生きと活動することができました。
中学部1年生校外学習(H29.10.6) 投稿日時: 2017 年 10 月 6 日 投稿者: kenmorisien01 中学部1年生が、校外学習に出発しました。 行き先は、「健康の森学園 アンテナショップ」です。自分たちが作った「森のマグね」を販売します。 雨が降る中、学園内のバス停で市営バスが来るのを待っている姿を見ると、校外学習への期待が膨らんでいる様子が伝わってきました。