小学部キャリア教育講座(H29.11.13)

今年度の見学先は高梁市の望みの丘ワークセンターでした。
天候に恵まれて室外作業「リンゴの収穫」を体験することができました。
午後からは新見市のグループホームすずらんハイツを見学しました。
ふだんは健康の森学園で会い、顔見知りの利用者さんの住まいとあって
保護者とともに興味深く見せていただきました。
帰校後、保護者を対象にサービス管理責任者とグループホーム世話人の方から
グループホームの説明を聞きました。
将来の生活を少しイメージできたでしょうか。

20171113-162127.jpg

中学部校内実習

今週から2週間、中学部では校内実習を行っています。今回も県内企業からの委託作業で、サングラスの値札のシール貼りをしています。量より質を重視し、「ていねいに」を目標に掲げ作業に取り組んでいます。今週は連日、見学者がある中での実習になりましたが、各自が集中して作業に取り組むことができました。来週もがんばります!

20171110-142601.jpg

学校評議員会議(H29.11.9)

学校運営について意見を聞き、地域社会からの支援・協力を得て、魅力ある教育活動と地域に開かれた学校づくりを推進するため、学校評議員会議を行いました。

学校評議員(地域の企業・福祉・学校教育関係者、学識経験者)の方々に授業や学校施設の参観をしていただいたり、学校紹介用DVDを視聴していただいたりしました。
その後、校長や各部署教頭が、上半期の取組について説明しました。
学校評議員の方々から、生徒指導や安全・危機管理に関する取組についての質問や教育活動に関する提言をいただきました。

本日いただいた提言を基に、充実した教育活動を行うことができるよう取り組んでいきます。

20171109-144435.jpg

20171109-144454.jpg

小学部学校間交流(H29.11.9)

野馳小学校2年生の友達がもっと仲良くなるために
手作りのおもちゃを持って来校しました。
ボーリング、魚釣り、車のおもちゃのコーナーで一緒に遊びました。
終わりの会で、本校児童は「友達と一緒に協力して遊びました。」と
めあてを振り返って発表しました。野馳小児童は「交流の終わりは
さみしいです。」と感想を言いました。
また会える日を楽しみにしています。

20171109-142205.jpg

各棟水曜日運営&体育館遊び(H29.11.8)

今週から実習期間ということで、寄宿舎も人数が少なく、いつもより物静かな時間が流れています。
今日は各棟で、舎生みんな思い思いの余暇をゆったりと過ごしています。また、体育館遊びに行った舎生はしっかり運動して汗を流し、心も体もリフレッシュしました。

20171109-102310.jpg

ウエスの出荷(H29.11.7)

6日から後期産業現場等における実習が始まりました。高等部で取り組んでいるウエス作業は、昨日1日で15箱(1箱10kg入り)を完成させました。出荷依頼があり、20箱のウエスを運送業者に運んでもらうために並べました。

20171107-131003.jpg

お茶教室(H29.11.6)

放課後子ども教室でお茶教室を行いました。

今日は、ふくさの使い方を学びました。
先生に教えられた通りにたたむと、見事な形になりました。
手ほどきを受けた児童は、「魔法みたい。」と言っていました。

20171106-165318.jpg