2学期終業式(H29.12.22)

終業式を行いました。日々の学習だけでなく、キャリア教育講座や職場体験、産業現場等における実習など、校外に出向いて学ぶことの多かった2学期を、映像で振り返りました。
また、各部署発表では、リンゴの収穫の様子を再現(小学部)したり、校内実習の様子(中学部)を再現したり、清掃検定・パソコン検定の実技の様子(高等部)を再現したりしました。

今日で2学期は終わりです。1月9日(火)にみんな元気に学校で再会しましょう。

よいお年をお迎えください。

20171222-144058.jpg

20171222-144120.jpg

発表練習(H29.12.21)

いよいよ明日は2学期の終業式です。
小学部はキャリア教育講座でリンゴの収穫体験をしたことを発表します。
出番を待つ児童は発表する友達のことをよ〜く見ていました。
自分の出番の時にも顔をあげて発表する練習をしました。
皆さん、明日は発表を見に来てください。

20171221-113158.jpg

おしまい会(H29.12.20)

二学期もあと少しになりました。水曜日運営は寄宿舎恒例のおしまい会がありました。各棟、趣向を凝らした楽しい出し物をした後は、プレゼント交換を行いました。大きなひとつの輪になって、それまでに一人一人が心を込めて作ったプレゼントを、音楽に合わせて回し、音楽が止まったところで手元にあるプレゼントをもらいました。期待に胸ふくらませ袋をそっと開けました。

20171221-113601.jpg

新見高校との交流及び共同学習(H29.12.19)

夏に続き、今年2回目の交流を行いました。音楽室で対面式をした後、各教室に分散し互いの自己紹介をして、訓練班作業に入りました。1年生=紙製品作り、2年生=ハーブ製品作り、3年生=大豆選別という三種類の作業学習を本校生徒と体験してもらいました。時間を共に過ごし、話をすることでお互いの理解が進みました。午後からのレクリエーション交流も楽しみです。

20171219-100235.jpg

中学部2年生生活単元学習

中学部2年生は生活単元学習で、年間を通して「行事を知ろう」という学習をしています。年末を迎え今日は「年末年始の行事を知ろう」をめあてに授業の前半は話し合い活動を行いました。そして、自分たちが今取り組める活動として、大掃除を選びました。後半は、生徒たちと教員が協力して教室内の高い箇所のすす払いなどをし、1年間の汚れを落としました。

20171215-150146.jpg

中学部生活単元学習(H29.12.14)

場所が離れた農産施設と学校教室とをネットワークでつなぎ、
テレビ電話で施設の先生から話を聞きました。
「秋に収穫したサツマイモはアンテナショップで販売されたり
給食に出たりします。」
その他のサツマイモの活用法について考え、「飼料」「料理」などの
意見を出し合いました。話し合いの結果、加工して食べられるものを
作ることになりました。どんなものに変身するか、楽しみです。

20171214-115139.jpg

2学期の振り返りと冬休みに向けて(H29.12.13)

今日の水曜日運営は、2学期の振り返りと冬休みに向けての話を聞きました。歯磨きや洗面などの身だしなみのことや、整理整頓のことなどを2択クイズ方式で振り返りました。また、冬休みも規則正しい生活をしよう、家の手伝いをしようなどの心構えも聞きました。

20171214-095334.jpg

➖4℃の朝(H29.12.12)

寒波到来です。8時50分現在、雪が降っています。園内の道路には塩をまきました。峠の頂上付近は薄く積雪があります。ふもとの道路には積もっていません。お越しの際はお気をつけください。

20171212-084907.jpg