校内実習に向けて(H30.5.18)

来月の校内実習は、引き続き県内企業からの委託作業を行います。今年で4年目になる委託作業ですが、毎回違う作業種を提供して下さっています。今回は、10本のスラックスハンガーを一つにまとめる作業をします。実習がスムーズに始めることができるように、各学級で練習をしています。13人全員が力を合わせて頑張ります!

20180518-133636.jpg

20180518-133646.jpg

満開です(H30.5.17)

学園では、すずらんの花が満開です。すずらんは、哲多地域の花であり、学園のシンボルマークにも使われていて園生や職員にとって思い入れのある花です。木の芽も芽ぶき緑豊かな学園になってきています。

20180517-173819.jpg

高等部3年生 修学旅行〜第2日(H30.5.17)

二日目、午前中は、2グループに分かれて班別活動をしました。1枚目の写真は神田明神で撮影したものです。フジテレビに行ったグループは、「天達武史さん(とくダネ!の気象予報士)」のサインをいただきました。2枚目の写真は開園35周年のディズニーランドで午後のパレードを楽しんでいる様子です。天気は上々、明日のスカイツリーが楽しみです。

水曜日運営「食事学習」(H30.5.16)

高等部3年生は修学旅行ということで、少し寂しい水曜日運営となりました。
今回は「食事学習」に取り組みました。初めにパワーポイントを見ながら、噛むことの大切さなどを学びました。次にストローを使って魚釣りや巻き笛で口の周りの筋肉を鍛える遊びをしました。「なかなか魚が釣れないなあ」と苦戦しながらも楽しみながら取り組めました。

20180517-095804.jpg

20180517-112352.jpg
噛む力が必要な茎わかめと焼きアジのおやつを食べて「食事学習」は終わりました。
その後はみんなが大好きなじゃがりこを食べて、最後までしっかりと噛むことを意識した水曜日運営となりました。

高等部3年生 修学旅行〜第1日(H30.5.16)

東京・千葉方面の修学旅行。東京都育成会クリーンサービスの見学をしました。作業学習で清掃の授業をしているので、とても熱心に見学し、質問もしていました。働く上で大切なこともたくさん教えていただきました。全員、元気に今晩の宿に向かいます。

放課後こども教室(H30.5.14)

今年度、最初のお花教室がありました。9人の児童、生徒が参加して、講師の先生の手ほどきの元、「よく見て生けよう」というめあてで進めました。花形は自由花ということで、花材はリアトリス、シラン、かすみ草を使いました。学園玄関に飾っていますので、御来園の際に、御覧ください。

20180514-171732.jpg

中学部新入生歓迎会(H30.5.8)

中学部で新入生歓迎会を行いました。生徒会役員の生徒が中心となって、準備と運営をしました。ボウリングやみんなの顔写真を使った神経衰弱などで親睦を深めました。学年は関係なく、和気あいあいとした雰囲気で会は行われました。

20180511-093951.jpg

20180511-094004.jpg

おねがいします(H30.5.10)

「夏野菜を育てよう」の学習が始まりました。どんな野菜を育てるのかを決めて、施設の先生に苗注文のお願いに行きました。「失礼します。」と入室し「お願いします。」と笑顔やおじぎをして注文書を渡しました。水やりをしたり、看板を作ったりして実がなるのを楽しみに育てていきます。

20180510-141539.jpg

生活の学習会(入浴について) 体力テスト H30.5.9

今日は、入浴について学習会がありました。
体の洗い方や入浴時のマナーなど学習しました。高等部の舎生が、みんなの前で洗い方の見本を見せてくれました。今日のお風呂で学習の成果がでることでしょう。
おやつの後には、体力テストがありました。50m走やソフトボール投げ、握力の測定をしました。たくさんの舎生が参加して記録にチャレンジしていました。

20180509-173653.jpg

20180509-173720.jpg

牛のつぶやき(H30.5.8)

今日は床替え(とこがえ)の日。ぼくの排泄物で汚れたワラをきれいなものに取り替えてくれる。前の生徒達は手際良くやってくれていたが、今日の生徒達はまだまだ🔰だ。一輪車に積み込むのも運ぶのも重そうだ。おいおい、ふらふらしてるぞ、大丈夫かな。でも、ニオイも気にせずに黙々とやっている。ありがとう!時間はかかったけど、きれいになって気持ちイイよ!また来週もヨロシクな。
・・・と言ったかどうかはわかりませんが、畜産班の作業学習で、一生懸命牛舎の床替えをしました。

20180508-140833.jpg