中学部1年校外学習(H30.6.29)

中学部1年生が校外学習に行ってきました。郵便局では手紙が回収され、配達されるまでの流れやATMの見学をしました。また、アンテナショップ「森のおみせ」では、自分たちが作業学習で作った商品を納品したり、実際に接客体験を行ったりしました。学園に戻ってからの解散式では、1日たくさんのことを学ぶことができました、という感想が聞かれました。

20180629-155843.jpg

校外学習に行こう(H30.6.28)

小学部ではもうすぐ校外学習に行きます。2組の児童は「道の駅鯉が窪」でパン作り、図書館利用、買い物学習をします。今回の図書館利用の学習では、「静かに話す」「3冊借りる」をめあてに学習しました。友達と一緒に行くことを楽しみにしています。

水曜日運営『おやつパーティー』(H30.6.27)

今日は今年度初めてのおやつパーティーを行いました。
A棟はセルフパフェ、B棟はホットケーキ、女子棟はパンケーキを作りました。
ホットケーキを焼いたり、果物を切ったりするなど役割に分かれて取り組みました。
トッピングは自分の好きな物を選択しています。皆とても良い表情で活動していましたよ。

20180627-170420.jpg

20180627-170435.jpg

美味しかったと笑顔がたくさん見られました!

大豆の栽培(H30.6.26)

高等部の人気商品「森のみそ」をご存知ですか?まだの方は、是非ご賞味あれ!心がほっとする本当に素朴なお味噌汁ができますよ。
高等部では、毎年、大豆の播種から収穫、加工まで、1年を通して「森のみそ」の製造に関わる作業を行っています。今は大豆畑の管理でひたすら除草作業に汗を流しています。皆様に美味しい「森のみそ」を味わっていただけるようこの大豆を大事に育てていきます。

20180626-145859.jpg

劇団風の子ワークショップ(H30.6.25)

12月14日(金)劇団風の子の本公演が行われる予定です。本日は公演に先立ち、文化芸術による子供の育成事業として、劇団の方々とワークショップを行いました。表現遊びとグループ遊びが中心でした。生徒の意見を取り入れて「だるまさんが転んだ(転ばない)」というゲームもしました。自分で表現したり、他者の表現を受け止めたりすることで、意欲的に活動していました。

20180625-153839.jpg

プール開き(H30.6.22)

今年度も中学部のプール学習が始まりました。天気が悪かったり、肌寒かったりする日が続いていましたが、プールに入るには絶好の天気になりました。この日は参観日でもあったので、保護者の方に見守られながら、今年初めてのプールをみんな楽しんでいました。

20180622-154257.jpg

20180622-154321.jpg

育っています( H30.6.21)

山歩きの学習で、五月末の田植え祭りで手植えをした田んぼに行きました。「大きくなっているね。」とさわやかな風を受けてなびく苗を指差して笑顔になりました。その後、椎茸のハウスに行って、施設の先生からとり方を教えてもらって収穫体験もしました。

寄宿舎水曜日運営『洗濯物の干し』(H30.6.20)

下校後、寄宿舎では『洗濯物の干し』についての学習会をしました。
最初に雑な干し方を見てから、きれいに干すポイントを学習しました。
裏表になってないか確認することやシワを伸ばして干すことなどのポイントを学習しました。
その後、代表の舎生がポイントに気をつけながら洗濯物を干しました。
今日の誕生会でおやつはみんな大好きなケーキです。美味しくいただきしました。

20180620-144212.jpg

20180620-144222.jpg

森のおみせ販売学習(H30.6.15)

普段は金曜日に高等部の生徒が、森のおみせの運営に携わっています。しかし、高等部は今は実習期間中のため、中学部の3年生が代わりに行って販売学習を行いました。事前に身だしなみやあいさつの仕方、言葉遣いなどの練習をして臨みました。実際の販売を通して多くの成果や課題を見つけることができました。

20180615-173712.jpg