1学期終業式(H30.7.19)

本日の午後に1学期の終業式を行いました。各部代表発表で、小学部は朝の会の返事や係の仕事をしている様子を発表しました。中学部は、作業学習や校外学習で学んだこと、高等部は修学旅行で楽しかった思い出を発表しました。あいさつ、手伝い、規則正しい生活をして2学期の始業式に元気に会いましょう。

20180719-170355.jpg

水曜日運営『おしまい会』(H30.7.18)

寄宿舎では下校後に『おしまい会』が音楽室でありました。
始めに寄宿舎舎生有志による出し物がありました。内容は自分の好きな蟻について語る舎生や、仮装や一発芸でした。感心する声や笑い声などに包まれていました。
その後、職員の出し物もありました。職員の間違いを当てるものでした。普段とは違う職員の姿に笑いが起こりました。
この後、7・8月生まれの誕生者紹介が行われました。

20180718-154747.jpg

20180718-154827.jpg

調理実習(H30.7.17)

高等部2年生がソース味とカレー味の焼きそばを作りました。グループに分かれて、材料を切る分担などを相談し、切り方の写真やレシピを見ながら自分達で調理しました。器具を準備するところから、洗浄・片付けまで全て自主的に行動することができました。また、ちょっと困った時に近くの先生に聞くこともできました。
会食では、お互いに「美味しいよ!」と称賛し合いながら、会話も箸も進んで、ちょっぴり食べ過ぎてしまいました。

20180717-131406.jpg

中学部3年生活単元学習(H30.7.12)

本来であれば、この日は岡山方面への校外学習を行う予定でした。しかし、JRが利用できない状況になったため、急遽校内での学習に変更しました。会議研修室で、実際の商品を使って買い物学習をしたり、調理室でセルフバーガーを作ったりしました。買い物学習では、最初に商品の値段を類推し、その後値段を確認してから予算内での擬似購入をしました。生徒たちは最初、校外学習に行くことができなくて残念がっていましたが、学習が始まると生き生きとした表情で活動を楽しんでいました。

20180713-163424.jpg

環境整備『学期末清掃』(H30.7.11)

寄宿舎では下校後に『学期末清掃』をしました。
各部屋の窓や机や畳などをみんなで協力してして掃除をしました。
部屋の掃除が早く終わった人は廊下などの清掃をしました。
これで、ー普段よりもきれいな部屋で過ごすことができそうです。

20180712-093600.jpg

20180712-093632.jpg

携帯電話の使い方②(H30.7.10)

高等部課題別学習の授業でケータイ・スマホの使い方について、1回目の授業では伝達の危うさについて、2回目の今日は個人情報・無責任な書き込みについて学習しました。
どんなことが個人情報にあたるのか、どうすればトラブルや大問題にならずに、便利なツールを使ってコミュニケーションできるのか、グループに分かれて考えました。これまでにも学習してきたことですが、皆さん真剣にビデオを見たり、話し合ったりしていました。

20180710-151330.jpg

高等部音楽発表(H30.7.9)

午後の音楽で1学期に練習してきた2曲を発表しました。「チャンカパーナ」と「ひまわりの約束」です。最初に「チャンカパーナ」をパートごとに演奏発表し、続いて全員で「ひまわりの約束」を合唱しました。どちらも気持ちが落ち着く曲で、生徒の一生懸命さが伝わってきて、聴いている方の心がリラックスするものでした。(写真は演奏前の練習の様子です。)

作業学習(H30.7.6)

普段は、雨が降っても外で作業学習を行っていますが、今日は大雨洪水警報が発令されていたので、急遽室内での活動になりました。2年生はアンテナショップ「森のおみせ」で使われる袋作りをしました。見本を手掛かりにして、スタンプを押す作業などを時間いっぱいすることができました。

20180706-152054.jpg

高等部宿泊学習 1日目(H30.7.5)

宿泊学習1日目の午前は、ベネッセビジネスメイトの見学をしました。初めに、ベネッセビジネスメイトの説明を聞いた後、クリーンサービスとメールサービスの仕事場を見学しました。支援学校を卒業してから働いている方が仕事の内容や仕事をしていく上で大切なことを教えてくれました。指示や説明をしっかり聞くこと、困ったときには相談することが大切ということでした。実際の職場を見ることは大変勉強になりました。

午後は、鷲羽山ハイランドに行きました。雨のため、ボウリングに変更になりましたが、途中から小雨になり、観覧車などの乗り物にも乗ることができました。みんな元気に楽しんでいます。