水曜日運営(各棟)

今日の水曜日運営は棟ごとに活動しました。天気が良かったので外におやつを持って出かける棟もあり、遠足気分を味わいました。外で食べるおやつはいつも以上に美味しかったことでしょう。遊具や自転車の他にもカメラで写真を撮ったり、段ボールに乗って斜面を滑ったりとそれぞれ楽しんでいました。

20180614-105118.jpg

20180614-105127.jpg

高等部校内実習(H30.6.14)

先週から始まった「健森商事」としてのウエス工場での作業。いよいよあと二日となりました。廊下に、製品に仕上がったダンボール箱が並べられています。クリアケースに入っているのは、カラフルな布地。これらをたたんで箱詰めしています。生徒の作業が順調なので、ウエス工場の作業終了が早まりそうです。

放課後こども教室 花 第2回 (H30.6.11)

今回は、「花や葉をていねいに扱う」というめあてで、アルストロメリア、ヒメヒマワリ、チンシバイ、ビヨウヤナギ、ギボウシという花材を、「自由花」として生けました。チンシバイがつぼみの状態なので、これから開花することを想像し、中央に生けている児童、生徒が多くいました。梅雨に入っていますが、花を見ることで気持ちが癒されます。

中学部校内実習(H30.6.8)

前期の校内実習が最終日を迎えました。目標の5000本を大きく超える6300本のスラックスハンガーを納品用の箱に収めることができました。午前中には作業を終えて、午後は片付けと振り返りを行いました。振り返りでは、全員が発表をしました。生徒たちは皆、仕事をやりきった清々しい顔をしていました。

20180608-151445.jpg

作って遊ぼう(H30.6.7)

小学部の作って遊ぼうの学習では、身近なものを使った遊びに取り組んでいます。新聞紙遊びでは、破いた新聞紙をしっぽに見立ててしっぽ取りをしたり、新聞紙パンチをしたりしました。丸めて玉を作り玉入れもしました。

寄宿舎水曜日運営 各棟(H30.6.6)

昨日から梅雨入りしましたがこちらも現在、雨が降っています。
今週は作業週間のため、小中学部の舎生のみ早く下校しました。
今日は各棟でアイパッドをしたり、DVDを見たりなどをして思い思いに過ごしています。
この後、おやつを食べます。

20180606-155609.jpg

20180606-155623.jpg

ツバメの巣立ち(H30.6.4)

5月28日に紹介した餌をねだるひなの様子から1週間。5羽いたひなが3羽になり、2羽の姿が見えません。調べてみると卵の状態から20日くらいで、飛び立つそうです。親から餌の取り方を習い、やがて巣立っていきます。しばらくすると第2弾の子育てが始まる模様です。子供達の成長に思いをはせる今日この頃です。

20180604-160640.jpg

実習開始式(H30.6.1)

来週から高等部と中学部では校内実習が始まります。中学部では、生徒と職員が協力して作業場を作りました。その後、休憩室になった1年教室で、実習開始式を行いました。それぞれが、自分が立てた目標を発表しました。
高等部では学年ごとに実習開始式をし、それから全員で作業場作りをしました。
いつもとは違った雰囲気で、どちらの学部も頑張ります!

20180601-154416.jpg