ICT機器の充実(R1.5.31)

本校はICT機器の整備が前年度から進み、今年度より全ての普通教室に吊り下げ式の短焦点プロジェクターが設置されています。ホワイトボードに投影した画像にペンを使って書き込みができるので、画像の提示と板書を同時に行うことができます。

各部とも授業での活用を積極的に行っています。写真は中学部の課題別学習(国語、数学、自立活動)の様子です。先生たちのやりとりを動画で見て、気持ちやふさわしい行動などを考える国語の学習をしています。

芽が出ました!(R1.5.30)

小学部2組では、朝顔を育てています。ゴールデンウィーク明けに蒔いた種から芽が出てきました。子ども達は「芽が出とる。」「3個出とる。」と、とても嬉しそうです。きれいな花が咲くといいなあ。

さて、今日は、萬歳小学校との学校間交流がありました。あじさいコースを散歩したり、体育でリバーシやリレーをしたりしながら、親交を深めました。とても優しい萬歳小のお友達だったので、お別れの時には、バスが見えなくなるまで、名残惜しそうに手を振っていました。

スポーツレクと生活の様子(R1.5.29)

寄宿舎では、下校後に体育館でスポーツレクを行いました。各コースに分かれて寄宿舎生活に関わる課題(モップ掛け、布団畳み、洗濯畳み、洗濯干し)をクリアし、ドーナツカードをゲットして戻るという内容のレクリエーションです。
舎生は日頃の日課や当番活動で培った力を発揮し、次々にドーナツカードをゲットし大いに盛り上がりました。
終了後は、誕生者紹介があり、おやつのケーキとドーナツを食べました。
その後は、それぞれの余暇を過ごしたり、当番の舎生は洗濯やお風呂の準備を頑張りました。

20190529-163658.jpg

20190529-163711.jpg

森のみそシール切り(R1.5.28)

高等部3年生が農産班の作業学習で加工する、お味噌の容器に貼るシールを切りました。シールとシールの間に余白がないので、少しでも線から外れるとシールがダメになってしまいます。そうならないように慎重に慎重に線の上を切らないといけません。作業学習の時間いっぱい、とても集中してノーミスで切ることができました。終わった時には、「あー疲れた」と、思わず声が出てしまいました。

20190528-121543.jpg

基礎学習・音楽(R1.5.27)

1年生の基礎学習は、来週から始まる春の実習について学習しました。教師が、どうして実習をするのか、目的は何なのか、将来の就労と関連付けて具体的に分かりやすく伝えました。その後、どんな作業をするのか説明しました。トナーリサイクルの作業工程を行いました。実習日誌に自分の校内実習での決意を先生と一緒に考えました。◯わからないことを聞けるようにする。◯きちんと報告する。◯最後まで根気よく作業する。など、3つの目標を考えました。初めて経験する健康の森学園での実習で、体験を通して学習することがたくさんあります。また、一人ひとりの生徒の課題も発見していきます。今から楽しみです。
午後の音楽は、茶摘みの歌を振りつけしながらにこやかな表情で取り組みました。ひまわりの約束の歌を歌ったあと、鑑賞、米津玄師さんのパプリカの曲に合わせて踊りました。とても楽しそうでした。

20190527-151459.jpg

20190527-151551.jpg

20190527-151609.jpg

第28回田植え祭り(R1.5.24)

雲ひとつない晴天の下、第28回田植え祭りが行われました。多数のご来賓や一般参加、ボランティアの方に来ていただきました。気温が高く、日差しが厳しかったですが、園生たちは元気に時間いっぱい田植えを行いました。秋にはきっと美味しいお米ができると思います!

御協力していただいた方々には、10月の「収穫祭と作品展」の時にお礼をかねて、おもてなしをさせていただきます。ありがとうございました。

「青山商事」から「健森商事」へ(R1.5.23)

来月の3日からの1週間、中学部は「健森商事」に名前を変えて校内実習に取り組みます。平成27年度より本校中学部は青山商事株式会社井原商品センター様に御協力をいただき、校内実習を行っています。今回はスーツハンガーの仕分けとプライスケースの結束を行います。この日は、井原商品センターから職員の方に来ていただき、搬入と委託作業の説明をしていただきました。体育館のステージは、材料の箱でいっぱいになりました。

水曜日運営『あいさつ・身だしなみについて』(R1.5.22)

今日は『あいさつ・身だしなみ』についての学習会がありました。
声の大きさや表情に気を付けて、気持ちの良いあいさつを心掛けることや、服装が乱れやすいタイミングにその都度身だしなみをチェックすることを再確認しました。
高等部の皆さんは実習も近いので、今回の学習会を活かして頑張ってほしいですね!

20190523-105732.jpg

20190523-105742.jpg

高等部ビジネスマナー講習(R1.5.21)

高等部キャリア教育講座、今年度第1回目のビジネスマナー講習がありました。外部講師として岡山県特別支援学校接遇技能検定でもご指導をいただいている川崎晴美先生から、ビジネスマナーの基本を教えていただきました。6月の実習を前に、実習先での会社の方とのやり取りをイメージして、言葉遣いや、立ち居振る舞い、礼の仕方、物の渡し方など、盛り沢山の内容でしたが、参加した生徒達は皆さんとても熱心に、お話を聞いたりロールプレイをしたりできました。

20190521-154959.jpg

20190521-155044.jpg

放課後子ども教室(R1.5.20)

今日の放課後子ども教室は、お花を調理室で行いました。6人の生徒が、3人の講師の先生から生け花を教わりました。めあてとして、安全にハサミを使おう。花形:自由花・花材:ガーベラ、アルストロメリア、キィウィつる、ぎぼうしでした。生徒達は、見本の生け花を見たり、先生のアドバイスを聞いたりして、工夫していけました。完成した作品は、各自写真を撮り玄関などに置いていろいろな人に見ていただくことになっています。

20190520-170054.jpg

20190520-170144.jpg

20190520-170221.jpg