未来は雪舟?(R2.6.30)

小学部3組(高学年)が、先週の図工の時間に水墨画に挑戦しました。墨は書写の時間に使ったことがありますが、図工では初めてです。どんな絵になるのか、最初はちょっぴり不安そうな表情の子供たちでした。描き始める前に、「服を汚さないように気をつけましょう。」と言われて、慎重に慎重に描き進めました。そして時間の終わりには、だれも服を汚すことなくに、素敵な作品が完成しました。「楽しかった!」「また、墨で絵を描きたい!」と嬉しそうに口々に感想を述べていました。

見て、新幹線だよ‼︎

中学部集会「神楽編」(R2.6.29)

zoomで校長室とつないで行っている中学部集会ですが、「僕の好きな神楽を校長先生に見てほしい。」と手を上げた生徒がいました。昼休憩の時に神楽の太刀や大蛇の頭を作ったり、音楽室に太鼓を借りに行ったり、自分で必要なものを考え、揃えて自分の神楽を作り上げました。「校長先生に見せたい。」という意欲が主体的な学習につながりました。

埋め込み動画が見られない場合はここをクリックして下さい。

校内実習(R2.6.29)

実習2週目の月曜日、今週も気持ちの良いあいさつで校内実習の作業が始まりました。先週の実習疲れと梅雨のだるさで、なんとなく気乗りしなかった人も、勇気を奮い起こして学校に来て友達の顔を見ると、笑顔になって、自分の作業分担を確認し、作業の準備に取りかかっていました。仲間と一緒に2週間の実習をやり遂げることで、また一つ大きく成長できることでしょう。

訪問教育の動画配信(R2.6.26)

本校では、6月の学校再開後も、訪問生向けの授業教材を毎週配信しています。始まりの活動から、お話、生活単元学習、音楽、図工、英語、終わりの活動など、いくつかの教科を合わせて作成しています。学園の園庭に咲くアジサイみつけをしたり、歯と口の集会で行ったペープサートをしたりし、学校の環境や自然、活動にもふれる機会をもつことができるようにしています。6月5週目の授業は、トマトの生長の様子や、七夕飾りの作り方、音楽でかたつむりの歌を歌うなど、梅雨から七夕の季節を心地よく感じることができる授業を配信しています。

小学部1組 学級目標(R2.6.26)

今日は、小学部1組の学級目標を紹介します。今年の目標は、「みんななかよく」です。友達を意識して活動できるように、この目標は、学習の中にも取り入れられています。さて、目標が書かれた紙をよく見ると、そこには、子どもたちの素敵な作品が一緒に掲示されています。

みんななかよく 
かわいい 動物です。
シールや折り紙で文字や飾りも作っています。

熱中症の予防対策をしています。(R2.6.25)

気温が高い日が続くようになりました。熱中症の予防のために、作業学習の休憩時間に水分補給と同時に塩分補給のため塩タブレットを摂取しています。健康面に十分気をつけて、安全に学習が進められるようにしています。

寄宿舎の野菜畑、観察記録(R2.6.24)

寄宿舎で育てているトマト、ミニトマト、ナスビ、ヘチマ、ゴーヤ、サツマイモが沢山の雨を浴び、太陽の光をしっかりと受け、元気いっぱいに生長しています。雨水だけでは足りないので寄宿舎の児童生徒が晴れた日には毎日水やりをしてくれています。また、観察カードを用いて植物の生長記録を各棟で行っています。早く収穫できるように寄宿舎一丸となって育てていこうと思います。

前期校内実習(R2.6.23)

今週の月曜日から2週間の高等部の前期校内実習が始まりました。高等部の教室は、『健森商事』という実習事業所になり工場や資材置き場、休憩室もあります。今回は、密集を避けて3カ所に分散して行っていますが、その中の第一工場ではトナーカートリッジを分解して洗浄する作業が行われていました。実習生たちは、真剣な表情で丁寧に慎重に作業を進めています。2週間の実習が終わる頃には、作業の能率も上がっていることでしょう。


Zoomで遠隔中学部集会をしました。(R2.6.19)

毎週金曜日の中学部集会にzoomで校長先生にゲスト参加してもらいました。生徒会の役員が校長室と中学部棟に分かれて、教員の支援を受けながらiPadを使って校長室と中学部棟をつなぎました。校長先生は習字の腕前を披露してくれました。「利き手でない左手でも書けるのは努力したから、みんなも努力してできるようになったことをたくさん増やしましょう。」と話されました。来週は生徒のみんなが努力してできるようになったことをzoomを通して発表します。

ここをクリックすると集会の様子が動画で視聴できます。

雨の日の山歩き(R2.6.19)

昨夜の雨はとても激しい降りでしたが、今朝は小雨。傘をさす練習も兼ねて山歩きに出かけました。外で遊びたい子ども達にとっては、嫌な雨かもしれませんが、畑の作物や木々にとっては恵みの雨です。アジサイを探したり、サツマイモの様子を見たりしながらの山歩きでした。「アジサイ、見つけた!」「このサツマイモ、僕が植えたんで。」と、終始楽しそうでした。もちろん、傘をさして歩くことも上手にできましたよ。