高等部基礎学習(R2.6.8)

高等部2年生は、「基礎学習」の数学で、重さの勉強をしました。重さの単位と、計量器の種類や量り方について学習した後、文房具や身の回りにある色々な物の重さを予想して、実際に量ってみました。予想とピッタリ同じの人が何人もいて、拍手や喜びの声が上がりました。楽しくあっという間の1時間でした。

「朝の運動」の様子を紹介します。(R2.6.5)

「朝の運動」の様子を紹介します。健康の森の朝の運動のランニングコースは今新緑がとてもきれいです。多少のアップダウンもあるこの自然あふれるコースを毎日走ることで、自然に体幹が鍛えられ体力が向上していきます。身体がしっかりしてくることで学習に向かう力も育っていきます。

埋め込み動画が再生できない場合はここをクリックして下さい。

高等部遠隔授業(R2.6.5)

 今日から高等部の総合的な探究(学習)の時間のクリエイトタイムが始まりました。その中の色工房グループには、訪問教育生も所属しています。今日は、2年生の訪問生と学校の生徒がzoomで繋がり、自己紹介をしあい、今年の活動を相談しました。これまでもビデオレターでのやり取りはありましたが、今日はリアルタイムで互いの顔を見て、声を聞くこともでき、しっかり相手を意識したやり取りができました。今年度どんな作品が出来上がるか、楽しみにしてください。

小学部『山歩き』に行きました。(R2.6.5)

学校が始まって、今日で1週間がたちます。久々に山歩きに出かけてきました。健康の森は、緑の葉が生い茂る季節になっていました。鳥の声やセミの声まで聞こえてきました。畑には野菜が植えられ、果樹園では、梅の実が収穫されていました。子ども達は、周囲の様子を見たり話したりしながら、がんばって歩きました。

少し長い坂道を友達と一緒に
もちろんマスクをしています。

新しい生活様式を意識しながら日々の授業を精一杯頑張っています(R2.6.4)

感染症防止のための新しい生活様式を意識しながら日々の授業を頑張っています。生徒のみんなもソーシャルディスタンスを意識することに少しずつ慣れてきました。

「朝の運動」屋外でランニングをしています。間隔を開けて走っています。新緑がきれいです。

「美術」間隔を開けてジグザグに座って作品作りをしました。集中して頑張っています。

生き生き農園!(R2.6.2)

梅雨入り間近となりましたが、今日の健森は快晴で朝から気温もぐんぐん上がっていきました。素晴らしいお天気に誘われて農園の方に出かけてみると、先日の雨で、スナップエンドウが一気に大きくなり食べ頃の実がたくさんツルにぶら下がり、新玉ねぎやキャベツも収穫を待っています。ハウスの中では、ペチュニア、サルビア、日々草、マリーゴールドなどの花が競い合うように咲いています。かわいい寄せ植えもできていました。これらの野菜や草花は、JA新見にある健森のアンテナショップでも販売されます。暑い中、野産班の園生が、明日のショップ販売に向けて、収穫&出荷作業を頑張っていました。

学校が始まりました(R2.6.1)

約1か月半ぶりに学校が再開しました。朝早くから、明るい声が校舎の中で聞かれました。朝の会が終わった後、校長先生がZoomミーティングを活用してあいさつをしました。校長先生が「おはようございます。」と話しかけるとタブレット端末越しに各教室から「おはようございます!」と元気な返事が返ってきました。今日から「こころいっぱい、からだいっぱい」頑張ります!

役員室から、タブレット端末で中継しました。
教室では、タブレット端末と単焦点プロジェクターを使いました。

各学部とも授業が再開されました。

大きくなあれ
小学部:生活単元学習
コロナウイルスに負けないぞ!
中学部:手洗い指導
ナイスショット!
高等部:保健体育