1学期おしまい会(R3.7.14)

感染症対策をして、久しぶりに全員が体育館に集まり、おしまい会をしました。

実行委員の挨拶の後、事前に撮影した各棟の出し物を見ました。

ダンスあり、コントあり、各棟趣向をこらした出し物に盛り上がっています。

その後、1学期の思い出ムービーを見て、1学期を振り返りました。

自分の写真がスクリーンに映し出されると、みんな笑顔になり、楽しい時間を過ごすことができました。

今年度は、みんなが集まるおしまい会とフェスタのときにおそろいのオレンジ色のTシャツを着ます。

生活学習会(R3.7.7)

先週の洗濯干しの学習会に続き、今日は衣類たたみの学習会をしました。

Tシャツ、ズボン、タオル、靴下などをみんなの前で代表の人がたたんでくれました。

しわを伸ばしながらたたむ高等部生もいて、毎日の成果が出ていました。

夏休みもお手伝いして活躍してくれることと思います。

学習会の後は来週のおしまい会に向けて出し物の撮影もしました。

お楽しみに!

遠隔による交流及び共同学習(R3.7.6)

今年の中学部の新見第一中学校との交流及び共同学習は遠隔による作業学習を行いました。複数のタブレット端末を遠隔接続して健康の森で取り組んでいる作業学習の説明をしました。作業の工程を説明する画面、手元を映して作業の様子を見てもらう画面など役割を分担して行いました。初めて作業学習に取り組んだ新見第一中学校の生徒も作業中に疑問に思ったことを画面を通して積極的に質問していました。とても良い交流ができました。

中学部3年高等部体験(R⒊7.5)

 中学部3年の皆さんが本校の高等部体験にきました。対面式を行った後に午前中は林産班のしいたけのほだ木運びを、午後は選択音楽の授業を体験しました。高等部の生徒の皆さんが優しく声をかけて一緒に活動している姿が見られました。中学部の保護者の皆さま、参観をしてくださりありがとうございました。

対面式では自己紹介をしました。
さあ!作業学習の体験へ出発します。
高等部の先輩と一緒にほだ木を運びました。
山の斜面はゆっくり歩きます。蒸し暑い中頑張れました。

七夕の飾りを作ろう!(R3.7.2)

小学部では、図工の授業で七夕に向けての制作活動をしました。七夕についてのお話を聞いた後、のりやハサミと折り紙を使って天の川や星などの飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりしました。七夕の日が晴れるようにてるてる坊主を作った学級もありました。早速、笹に飾った学級もありました。みんなの願い事が叶いますように。

校外地域貢献活動(R⒊7.1)

 高等部石けん班は、日頃から製品を置かせていただいている新見市内の商店へお礼とインタビュー、合わせて補充用の製品の納品もさせていただきました。インタビューを通じてお客さまの声を聞かせていただき、生徒の製品が、多くのみなさんのお役に立てている実感をもつことができました。

ほほえみ広場にいみへ納品に行きました。
J Aあしん広場へ
お客さまの声を聞かせていただきました。
光タクシーへ製品を納品に行きました。お世話になっている感謝の気持ちを込めてプレゼントを準備して行きました。