先週の開舎日(11/23祝)に、みんなで落ち葉を使ってしおり作りをしました。前日には花植えも頑張りました。



先週の開舎日(11/23祝)に、みんなで落ち葉を使ってしおり作りをしました。前日には花植えも頑張りました。
先週までの3週間にわたる作業実習期間が終了し、これからが重要となる振り返りの活動に入っていきます。実習を通して普段通りできたことや、できるようになったことの成果を確認したり、難しかったことや、注意されたことについては、どのように改善していくかを先生たちと話し合いながら生徒が個々に確認しています。本日は、高等部生全体で集まって実習の成果と課題を仲間や先生に向かって発表しました。緊張しながらも発表した内容を胸にきざみ、今後の成長につなげていってほしいと思います。
先週の交流および共同学習のお礼の便りが新見第一中学校から届きました。今日は本校の中学部の生徒も楽しかった交流会を思い出しながらお礼の返事を書きました。
新見第一中学校との本年度第2回の交流および共同学習をしました。今回はお互いにレクリエーションを企画しての交流でした。健康の森の芝生広場までみんなで楽しく歩いて行き、自分達で企画・準備した「ディスクゴルフ」や「しっぽ鬼」などのレクリエーションを楽しみました。好天に恵まれて和やかで楽しい交流となりました。
小学部では、各学級で係の仕事や分担して教室掃除をしています。4組では、教室の電気のオンオフや予定の発表など、自分の役割をしっかりと意識して、自分から取り組む姿が見られるようになりました。お休みの友達がいる時は、友達の係に気付いて「代わりにやるよ。」と、言ってくれる児童もいます。また、教室掃除では、毎日取り組むからこそ、机を持ち上げて運ぶことや掃除道具の適切な使い方などを学習することができています。
中学部の校内実習は青山商事(株)井原商品センター様からの委託を受けて行いました。本日はその校内実習の納品と報告会を行いました。商品の運搬と積み込みをした後、教室で校内実習の様子や目標反省の発表をしました。青山商事の担当の方のあいさつでは「皆さんが実習で扱った商品は実際にお客様の目に触れる物です。今日は皆さんが丁寧に作業している校内実習の様子を見せていただき安心しました。」との言葉をいただきました。その言葉を聞いた生徒達は校内実習に一生懸命取り組んだことが報われた晴れやかな気持ちで報告会を終えられたようでした。
いよいよ高等部作業実習も最終週の3週目となりました。1年生にとっては、6月に行なった2週間の前期実習を超える初めての3週目となります。疲れもある中ですが、卒業後には年間を通して働き•暮らし続けることをイメージしながら最後までやり遂げようと、どの生徒もしっかり頑張ることができています。現場実習で実習先の方から頂いたお言葉を今週の目標に掲げて頑張る生徒もいました。
小学部のさつまいも畑は、農産班のところにあります。小学部の児童たちでは足りないお世話を、農産班の園生の方が手伝ってくださっています。先日、さつまいもを収穫した時、さつまいも畑の手入れ(草抜きなど)の大変さを知った1・2組の児童たちから「おれいをいう。」「おてがみをかく。」という言葉が出てきました。クラス毎に感謝の気持ちを込めた手紙を書きました。クラス毎に農産班の園生の方に感謝の言葉を添えて手紙を渡すことができました。農産班の方も「励みになります。」と、大変、喜んでくださいました。
中学部の校内実習の最終日でした。今回も青山商事(株)様からの作業委託を受けて校内実習を行いました。先週の実習資材搬入では青山商事の担当の方から「実習中の皆さんは青山商事の一員です。」とのお言葉をいただき、生徒たちはその言葉を胸に今週いっぱい真剣に校内実習に取り組みました。今日の実習終了式で生徒たちは校内実習をやりきったという満足そうな笑顔で目標反省発表をしていました。
小学部3組の音楽では、小太鼓や大太鼓、シンバルなど様々な打楽器を使って『マーチ』を表現しました。まず楽器の音を確認すると、「おっきいよ!」と音の大きさや音の違いなどを感じて伝えることができました。それぞれの楽器で2種類のリズムを組み合わせて、『ミッキーマウスマーチ』の曲でリズム表現をしました。演奏中に音がピタッと合うところも増えてきて、音を合わせる気持ちよさも感じることができてきたようでした。振り返りでは、どの学習でどんな気持ちになったかなど、一人ずつ、しっかりと考えて発表することができました。