第2学期終業式を行いました。(R4.12.23)

令和4年度の第2学期終業式を行いました。校長先生から各学部の児童生徒が2学期にがんばったことの紹介がありました。各部の代表発表では、毎日の授業の成果や行事で頑張ったことなどを全校の前で元気よく発表しました。表彰の伝達等もあり、児童生徒の2学期の頑張りがよくわかる良い終業式になりました。

2学期のまとめをしよう!(R4.12.22)

 2学期終業式まで残り1日となり、小学部の各学級では、2学期のまとめとなる活動に取り組みました。1組では、2学期の行事や学習を写真で振り返り、3学期への決意を新たにしていました。2組では、お正月に向けたしめ縄作りに挑戦しました。説明動画と同じように作るのは少し難しかったようですが、先生に協力してもらい、なんとか形にし、飾りの配置など工夫して完成させることができました。3組では、2学期音楽の集大成ウインターコンサートをしました。校内の先生方をお招きして、ダンスや楽器演奏などを発表し、大きな拍手を浴びていました。4・5組では、学期末の大掃除をしました。教室に中を空っぽにして、モップやほうき、雑巾などの清掃道具を上手に使いながら教室をピカピカにできました。2学期のまとめをしっかりとして、楽しい冬休み、頑張る3学期を迎えたいと思います。

おしまい会をしました。(R4.12.21)

今日は2学期のおしまい会を、体育館でみんなが集まりしました‼️
各棟の出し物があり、事前に撮った動画を流したり、ダンスを踊ったり、劇や漫才をしたりと

非常に盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました⭐︎

おしまい会の準備等をしてくれた実行委員の舎生の皆さん!ありがとうございました😊

高等部大掃除を行いました(R4.12.19)

2022年の学校生活も、残すところ1週間となりました。高等部では、日頃使っている学年教室や特別教室を、分担しながら大掃除に取り組みました。荷物の運搬や床掃き、拭き掃除と、先生や友達と協力しながらワックス掛けまで丁寧に進めることができました。綺麗になった教室で、学期や2022年のまとめをしていく予定です。

中学部体験入学がありました。(R4.12.16)

本校の小学部6年生の中学部体験入学がありました。中学部の生徒と一緒に朝の会や朝の運動、課題別学習と日課に沿って学習を進めました。その後、中学部の生徒と一緒にシイタケのほだ場に行き、作業学習の体験をしました。中学部の生徒が一度に3本運んでいるのを見て「すごーい」と驚きの声を上げたり、中学部の生徒が何度も往復して運んでいるのを見て「僕ももう一回運びたい」と意欲を見せたりしていました。とても落ち着いた体験入学の様子に参観されていた保護者の方も安心されたようでした。

習字をしよう!(R4.12.15)

今年度、初めての積雪がありました。雪遊びをするにはまだまだ足りませんが、少し「けんもり」の冬を感じることができたようでした。さて、今日の小学部3組では、習字をしました。筆の使い方を確認して、見本をよく見て『ひかり』や『お正月』という文字を書きました。鉛筆やマジックなど、使い慣れた筆記用具とは異なる書きごごちを感じながら、どっしりとした文字を書くことができました。

今日の寄宿舎(R4.12.14)

下校後に火災を想定した避難訓練がありました!

みんな放送をよく聞いて、上手に避難することができました!

おやつは栄養教諭と養護教諭が考えてくださったバランスの良いおやつが出ました⭐︎

するめいか、ヨーグルト、ジュースでした‼️

ごちそうさまでした。

今日の中学部の午後の授業(R4.12.13)

今日の中学部の午後の授業は音楽と生活単元学習でした。音楽は学習発表会の合奏の練習をしました。曲は「大きな古時計」です。生活単元学習は明日の作業班の納会の発表準備でした。全部で1200本のほだ木を運んだことを発表します。今日もみんな元気に学習に取り組んでいました。

薬物乱用防止教室が行われました(R4.12.12)

本日、中学部と高等部の生徒が、薬物の危険性を知り、自分の健康は自分で守る意識を高める目的で、薬物乱用防止教室を受講しました。新見警察署の方にお越しいただき、動画や写真を見ながら薬が体に与える影響や、甘い誘惑について具体的に考えることができました。講義後には、質問を積極的に行なったり、振り返りシートにまとめを記入したりと、学習を深めることができていました。