中学部では月に1回学部集会をしています。集会ではその月の主な行事の紹介や委員会からのお知らせ等を伝えています。集会の後半のレクリエーションのコーナーでは、将来の余暇の充実も視野に入れながらいろいろなニュースポーツに取り組んでいます。今日はスカットボールをみんなで楽しみました。


中学部では月に1回学部集会をしています。集会ではその月の主な行事の紹介や委員会からのお知らせ等を伝えています。集会の後半のレクリエーションのコーナーでは、将来の余暇の充実も視野に入れながらいろいろなニュースポーツに取り組んでいます。今日はスカットボールをみんなで楽しみました。
本日も学園は終日雪が降り積り、真っ白な雪景色となっています。高等部では体育科の授業として、雪山歩行に取り組みました。滑りやすい雪道でも、しっかりと踏み締めて、力強く歩くことができました。県南から入学してきた生徒にとっては、たくさんの雪に喜びを感じながら、元気いっぱい体力作りに励むことができました。
スマートスピーカーが教室にやってきました。児童生徒の自発的な発語を促すための取り組みです。高等部の教室では、定番の「今日の天気は?」「今日は何の日?」だけでなく、「音楽かけて」「メダカのことを教えて」と自分の思いをいろいろ言葉にして話しかけていました。(日本教育公務員弘済会の特別支援学校教育支援事業の助成を受けています。)
小学部1組では、『自分たちの住んでいる地域について知ろう』を目標に『にいみしマップ作り』に取り組んでいます。今日はこれまでにまとめてきた自分の家や学校、校外学習で行った施設などの位置を基準に居住地校交流を行った小学校の場所を確認しました。「わたしが行ったのは□□小学校!」と覚えていることを発表したり、「〇〇小学校の近くに何があったかな?」という質問に、マップの写真の中から「これ!」と選んだりしていました。交流の経験が楽しかった思い出として残っていたり、日頃から周りの景色に興味をもって過ごしたりしていることを感じました。地図として表すことで、たくさんの気付きが見られました。この後は、それぞれの小学校にお礼の手紙を書く予定です。
今月のユアタイムはカラオケ大会です。それぞれ好きな歌を選んで楽しそうに歌っていましたよ。
また今日は大雪だったので、女子棟では外に出て雪遊びをしました。みんな大興奮でした。
今年の学習発表会は中学部と小学部で合同で行います。中学部は学習発表会の舞台の背景を貼り絵で作っています。今日は虹のアーチを分担して作りました。
高等部では、毎週月曜日の午後は、芸術と保健体育の授業に取り組んでいます。今日の保健体育の授業は、4つのグループに分かれて保健の学習に取り組みました。素敵な大人になることを目指して、異性との関わり方や清潔等の内容について、先生や友達と活発に意見交換をしながら学びを深めることができました。
小学部6年生では、月に2回、訪問教育の児童の家庭と教室とを繋いだ朝の会を行っています。なかなか直接は会うことのできない同級生との朝の会をとても楽しみにしている6年生たち。この日は、5組が一緒に行いました。教室の児童たちは、画面に訪問教育の友達が映ると、「〇〇くん!おはよう!!」と元気な挨拶をして大歓迎。訪問教育の児童は、健康観察で司会の児童に名前を呼ばれ、ジェスチャーで「元気です。」と答えたり、教室の先生や友達の話を画面をよく見聞きしたりしていました。
遠隔の良さを生かして、卒業までの残り2ヶ月で、もっと6年生の仲間である気持ちを育てていきたいです。
中学部では体育の時間にボッチャに取り組んでいます。最初は球をねらって投げることから始めました。的球をねらったり床に描いた的をねらったりして、ボールをコントロールできるように練習しました。
歯磨きの学習会を行いました。歯を綺麗に磨くことだけではなく、歯磨きの際に出来る感染症予防の話も聞きました。口を閉じて歯を磨くと、唾液が飛沫しにくいことを動画を見ながら学習しました。