高等部:保健体育『薬の学習』(R5.12.11)

保健学習で縦割グループに分かれて『薬の学習』を行いました。明日の薬物乱用防止教室の事前学習にもなるように、各グループで取り組みました。なぜ薬が必要か、どんな時、どのようにして服薬するかを学習したり、薬の種類の確認や、お菓子との違いを見分けたりする学習も行いました。また、違法薬物についての基礎知識を学んだりもしました。『騙されないよ、大丈夫!』と言える生徒もいれば、『これだと騙されてしまうかも』と、巧妙な誘いに少し警戒する生徒など、色々な姿が見られました。服薬が必要な生徒も多く在籍しています。自分が服薬している薬に関心を持つことも、健康管理の一環としてとても大切なことの一つです。卒業後の生活もイメージしながら、薬と上手に付き合う方法についても、学習を進めていきたいと思います。

高等部「進路懇談」(R5.12.8)

高等部では、後期実習が終了し12月に入ったら、個別の進路懇談を実施します。まず、後期実習を終えて、実習中に毎日記入した実習日誌や実習先からいただいた評価をもとに、自分自身の振り返りを行います。そして、1、2年生は、今後の課題や目標、保護者の方の願いを、担任や進路指導主事と確認して、次に取り組むべき課題を明確にしたり、来年度の前期実習に向けて、見学先等を含めた方向性を検討したりします。また、3年生は、最後の実習を終えて、進路先の決定についての話をしたり、3学期に行われる『移行支援会議』に向けて、移行支援計画を作成するために、将来の夢や希望を考えたり、その為に支援してもらいたいことや、自分で頑張ることの確認を行ったりします。それぞれの学年で、プリント等を使って事前に確認し、保護者の方や担任、進路担当と思いを伝え合い、自分の将来について考える緊張感のある大切な時間となりました。

高梁市「はたらくマーケット」で遠隔販売学習をしました。(R5.12.7)

中学部では学部の作業学習で製作している「森の雑貨」を高梁市の「はたらくマーケット」に出品しています。今日は遠隔で高梁市の販売会場と繋いで、生徒が自分達が作った製品のアピールをして販売の学習を行いました。「いらっしゃいませ」と元気よく呼び込みをしたり、会場のお客さんから「おすすめの商品は何ですか」と質問されて自分達の作った製品の紹介をしたりしました。とても良い経験ができました。

寄宿舎:2学期 おしまい会 実行委員会 (R 5.12.6)

12月に入り、2学期もあと残りわずかとなりましたね。今日は2学期おしまい会、実行委員会が行われました。インフルエンザで舎生が少ない中、実行委員の舎生たちが中心となり会を進めてくれました。司会やiPadやパソコン操作をする係、マイク係やポスター作り、会場の飾り作りやクリスマスの絵を描く係など、舎生それぞれに役割があり、色々な係に立候補をしてくれました。楽しい会になるように本番に向けて寒さに負けず、しっかり練習して準備を整えていきましょう‼️

お楽しみ会の準備をしよう!(R5.12.5)

小学部1組では、お楽しみ会に向けて色々な準備をしています。今日は、飾りのリースの完成を目指して、最後の飾り付けをしたり、当日行う予定の手作りわにわにパニックの看板などを作ったりしました。リース作りでは、飾りたい物を選び、位置にこだわって、飾り付けを完成させていました。わにわにパニックの準備では、看板に色を塗ったり、わにわにパニックの装置(わにさんのおうち)にちぎった色紙を貼り付けたりすることができました。当日、楽しい会になるように、しっかり準備していきたいと思います。

高等部体育(R5.12.4)

高等部では、午後からの体育で、久しぶりにバレーボールを行いました。5人1組で、10回繋がるように声を出しながらパス練習をしたり、コーンとコーンの間を狙って、スパイクやサーブを打つ練習をしたりしました。グループ内では、自然と友達同士でレシーブやパスのポイントを教え合い、協力する姿が見られました。チーム戦が楽しみです!!

健康の森学園マラソン大会が開催されました。(R5.12.1)

第31回の岡山県健康の森学園マラソン大会が開催されました。来賓の方や外部の交流団体をお招きして盛大に行うことができました。小学部・中学部・高等部の児童生徒や施設の利用者はこの大会に向けて練習を重ねて来ました。今日は自分の体力に合わせた4つのコースで日頃の練習の成果を発揮することができました。