第2学期の終業式を行いました。(R6.12.24)

第2学期の終業式を行いました。校長先生の話では各部署児童生徒の2学期の取り組みを写真を交えて紹介がありました。その後、各部の児童生徒が2学期の取り組みを発表しました。表彰等も行われて、2学期の児童生徒の頑張りがよくわかる式になりました。

高等部:年末!大掃除の季節がやってきました(R6.12.23)

 2学期もあと2日となりました。高等部は学期末の大掃除に取り組みました。全学年の教室や特別教室のワックス掛け、トイレ掃除、使用物品の拭き上げ等、みんなで役割分担し、協力しながら行います。まずは教室の机やロッカーを廊下に出し、ダスタークロスやほうきでごみを除去します。その後、清掃班や3年生が中心となり各教室のワックス掛けにまわりました。今年度新しくなったトイレは、専用の道具を使ってピカピカに磨き上げました。また普段はなかなか行き届かない細かいところの埃取りやたくさん出たごみを捨てに行く等、一人ひとりが役割を果たし、高等部の大掃除が終わりました。午後は、明日の終業式に向けて運動機能訓練棟のシート敷きと椅子並べをしました。会場作りの手順を毎回同じにすることで手際が良くなってきており、友達とペアでシートを広げ、メジャーで示されたライン合わせて椅子をまっすぐ並べる等、力を合わせて会場作りを頑張りました。

寄宿舎:2学期のまとめ(R6.12.19)

2学期の終わりに向けて、今週は各棟で大掃除をしたり、昨日の水曜日は『おしまい会』を開催したりしました。大掃除では、掃除機や雑巾、新聞紙を使い、同室の友達と分担しながら、舎室をきれいにしました。どの舎生も、毎朝の清掃の時よりもさらに張り切って、高いところや、部屋や窓の隅々まで、丁寧に掃除することができました。また、昨日の『おしまい会』では、実行委員が中心となって、各棟工夫を凝らして、ダンスや手品などの出し物を披露し、みんなとてもいい笑顔で友達の様子を見ながら盛り上がりました。最後はプレゼントのお菓子をもらい、楽しいひと時を過ごすことができました。

小学部 おくすり教室(R6.12.18)

 小学部でおくすり教室をしました。小学部では、正しい薬の飲み方について学習します。児童達は養護教諭の話を聞いた後、スポーツドリンクの粉末やラムネ菓子を使って、薬を飲む練習に取り組みました。ラムネ菓子は、学校薬剤師の西井さんの御協力でお薬のように包んでいただき、薬袋から薬を取り出して薬を飲む練習をすることができました。中には、甘いはずなのに、苦い表情になる児童もいました。

どっちかな?こっちだと思う人。はーい。
「これは今日使うラムネです。」各教室とzoomでつないでいます。
上を向き過ぎずに飲めました。

中学部:健康の森学園の納会に参加しました。(R6.12.17)

岡山県健康の森学園は施設の利用者だけでなく、支援学校の生徒も農産、畜産、林産の3つの訓練班のどれかに所属して作業学習をしています。先日は学校と施設の訓練班の全員が集まって、2学期の訓練班の反省と3学期の目標を発表する「納会」が行われました。中学部の生徒も訓練班のみんなの前で2学期に頑張ったことや成果を発表しました。

人との距離感について考えよう/やってみよう(R6.12.16)

 保健学習で「人との距離感」について学習をしました。1グループは、電車内を想定して、「席が1ヶ所空いているが両サイドが女性だった場合」や「定期券が女性の足下に落ちてしまった場合」等、ワークシートやロールプレイを通してどんな行動がふさわしいかについて一人ひとりがよく考えました。後者については、「自分で声を掛けて拾う。」「相手にお願いして拾ってもらう。」「車掌さんが来たら声を掛けてお願いする。」等、様々な意見が出て盛り上がりました。相手にとって不愉快でない行動は、自分を守ることに繋がることを知りました。2グループは、「人との適切な関わり方」の方法が記されたサイコロを振り、出た目にかかれたイラストの指示を実行するといったものです。例えば、『握手』が出たら、まず相手に「いいですか?」と声を掛け、相手が「いいよ。」と応じたら行動する(『いいえ』の場合は、実行しない)といったもので、一方的な関わりではなく相手を意識して関わります。ゲーム感覚で楽しみながら他者との心地よい関わり方を学びました。

中学部:保健の学習をしました。(R6.12.13)

中学部の保健で「プライベートゾーンや人との距離感を知ろう」という学習をしました。養護教諭の先生から、イラスト等を使ってわかりやすく教えてもらいました。学習した後はプリントで復習をしました。日々の生活に生かしていくようにしたいです。

中学部:グループ別の課題別学習をしています。(R6.12.12)

中学部のグループ別の課題別学習の様子です。国語や数学、自立活動の課題について学年をまたいで3つのグループで学習をしています。友達の前で発表したり、友達の発表を聞いたりすることで、各自の学びを深めることができます。友達に説明をしたり、友達と話し合いをしたり、楽しく学習できています。

『寄宿舎:食事の学習会』(R6.12.11)

今日は水曜日運営の日です。舎生全員で会議研修室に集まって、食事についての学習会を行いました。初めに養護教諭の桒村先生から、ビタミンの効果や旬の野菜にいてのお話を聞きました。その後、食事前の手洗いについて『花王:あわあわ手洗いの歌♪』の動画を見ながらみんなで練習しました。後半は、栄養教諭の池田先生から、食事のマナーのお話を聞きました。動画を見ながらみんなで確認し、何より『みんなが楽しく気持ちよく食べられること。』がとても大切ですと教えていただきました。また、寒い冬を元気に過ごすためにも『よく噛んで食べること』の大切さを教えていただきました。今日のおやつは池田先生オススメの『よく噛んで食べるおやつ』を準備しました。各棟に戻って、学習会を思い出しながらしっかり手を洗い、いつも以上によく噛んで、美味しく楽しくおやつを食べることができました。