中学部の音楽で合奏に取り組んでいます。3年生はそれぞれ自分の演奏したい楽器を選んで演奏に取り組んでいます。リコーダーの演奏に取り組んでいる学年もあります。合奏は参観日に音楽発表会として保護者の前で披露する予定です。


中学部の音楽で合奏に取り組んでいます。3年生はそれぞれ自分の演奏したい楽器を選んで演奏に取り組んでいます。リコーダーの演奏に取り組んでいる学年もあります。合奏は参観日に音楽発表会として保護者の前で披露する予定です。


今日は3組が校外学習に行ってきました。行き先は新見警察署、伯備、サンパーク新見です。ジャンボタクシーだけでなく、備北バス「ら・くるっと」にも乗り、公共交通機関の移動も体験しました。落ち着いて乗ることができました。新見警察署では、信号機の見方を教えてもらったり、質問に答えてもらったりしました。実際の警棒や手錠を触らせてもらったり、パトカーに乗せてもらったりもして、みんな興味津々でした。伯備で昼食を食べた後は、サンパーク新見で買い物をしました。自分の欲しいものと頼まれたものを選んで、セルフレジで支払いをすることもできました。しっかり活動して少し疲れたようでしたが、たくさんの経験ができた1日でした。





今日の午後は「岡山インクルーシブフェスティバル」の一環で、タペストリー制作のワークショップに参加しました。「株式会社ありがとうファーム」より講師の方が来校し、やりとりをしながら一緒に表現活動に取り組みました。生徒たちは大きなロール紙を目の前に、始めは何を描いたら良いか戸惑っていましたが、筆を持つとスルスルと手が動いて、様々な線や形、モチーフを思い思いに表現していました。友達が描いた線の上に点が重なるなど、どんどん作品の表情が変わっていく様子に、生徒たちも夢中になって楽しんでいました。活動後、積極的に片付けを手伝う生徒もおり、講師の皆さんから「ありがとう。」と感謝されました。できた作品をカメラで撮影し、加工編集してでき上がったタペストリーは、来年2月に岡山の表町商店街アーケードに展示される予定です。






小学部1組が哲西町方面へ校外学習に行きました。図書館利用、食事、買い物の内容で、事前学習でも「おでかけに行こう」を合言葉に支払いの練習などに取り組んできました。初めての校外学習でしたが、ジャンボタクシーにも落ち着いて乗り、図書館へ向かうことができました。図書館では、鉄道模型を見たり、読み聞かせを聞いたりしました。読み聞かせを聞いた後は、思い思いの絵本を手に取り、先生と一緒に穏やかに過ごすことができました。食事もお腹いっぱい食べ、支払いをし、買い物も先生と一緒に練習してきた通りにできました。帰りのジャンボタクシー内では、楽しくて疲れたのか眠っている児童もいました。最後は運転手さんにお礼を言って、買ってきた駄菓子を教室で美味しくいただきました。






今年度、二回目の清掃講座がありました。始めに、一学期に教えてもらった「清掃の基本手順」や「洗剤の効果的な使い方」を振り返りました。その後、今日のテーマである「トイレ清掃のやり方」を学びました。一つ一つの工程を示した写真カードを選んで、トイレ清掃の一連の手順を確認しました。普段からトイレ清掃に取り組んでいる三年生を中心に、講義で知ったことを手掛かりにしながら全員で考えました。後半の実践では、先ほど並べた手順カードに沿って、道具の種類や扱い方を確認しながら清掃に取り組みました。専門の道具を使った本格的なトイレ清掃でしたが、先輩が優しく教えてくれたり、講師の方が褒めてくださったりして、初挑戦の生徒も頑張ることができました。今後も高等部全体でトイレ清掃に繰り返し取り組み、今日の学びを確かなスキルに変えていきたいと思います。






いよいよ10月。寄宿舎フェスタが来週に迫ってきました。準備も大詰めを迎えています。各棟混ざっての準備も、上手に分担して、とてもスムーズに進めることができています。ブース準備の後は、爽やかな秋晴れの下、散歩に出かけました。朝夕は肌寒くなってきましたが、日中は最高に気持ち良く、風の音や鳥の声を聞きながら日光浴、森林浴ができました。





中学部の3年生は健康の森学園の訓練班の農産班に所属して作業学習をしています。10月の収穫祭と作品展に向けて栽培してきたサツマイモの収穫をしました。収穫したサツマイモは収穫祭でそのまま販売したり、焼きイモにして販売したりする予定です。生徒のみんなは収穫祭へ向けて頑張っています。



