第1回避難訓練(R5.5.11)

今日は今年度、第1回目の避難訓練がありました。今日の訓練では、火災が発生したという想定で、放送を聞いた後、つどいの広場(運動場)に避難しました。講評に来られた新見消防本部の消防士の方からは「とても落ち着いて避難できていました。」と褒めていただきました。講評の中では、避難の合言葉「お・は・し・も」についてのお話がありました。これまで学習してきている児童生徒も多く、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」と、それぞれを答えることができていました。いざ、というときに安全に行動できるように、これからもしっかりと訓練を重ねていきたいと思います。

新見公立大学からの学校見学の受け入れ(R5.5.9)

地元の新見公立大学の「知的障害教育課程論」履修者(学生)26名の学校見学がありました。本校の備北地域の特別支援教育のセンター的な役割の一環です。学校の概要と本校教育課程の説明の後、小学部・中学部・高等部の授業を参観してもらいました。特別支援学校の授業を初めて見るという学生さんがほとんどで、メモを取りながら熱心に授業参観をしていました。参観後の質疑応答ではたくさんの質問があり、充実した学校見学になりました。

PTA総会・参観日(R5.5.8)

本日は、PTA総会がありました。昨年度の事業報告や決算報告の後、新役員の方の選出を行い、今年度の事業計画と予算案の議事にうつりました。コロナ禍で、なかなか計画通りに進められていませんでしたが、今年度は、出来るだけ以前の形に戻していくことができるように計画を進めてくださるとのお話がありました。後半は各専門部会に分かれて、今年度の活動計画についての話し合いも行われました。その他にも、今年度よりスタートする学校運営協議会とコミュニティースクールの説明等もあり、保護者の方、学校、さらに地域が一緒になって、子どもたちの笑顔が溢れる活動を進めていけるように確認しました。午後からの参観日も、各学部で沢山の保護者の方にご出席いただき、いつも以上に張り切って頑張る子どもたちの様子を見ていただくことができました。保護者の皆様、お忙しい中長時間にわたりご参加いただき、ありがとうございました。

中学部芝桜植え(R5.5.2)

黒山学園長顧問の御指導を受けて、中学部の生徒が学園の園路沿いに芝桜の苗を植えました。芝桜を植えた場所は中学部の生徒が毎日作業学習に通う道沿いです。来週から作業学習に通う時に、自分の植えた芝桜の様子を眺める楽しみができました。

高等部シバザクラの定植(R5.5.1)

5月の爽やかな天気の下、高等部2、3年生の生徒が園路にシバザクラの苗を定植しました。始めに黒山学園長顧問から植え方などを教えていただき、一人4本ずつを目安に植えていきました。先週月曜日には、一足早く高等部1年生の生徒も植えました。日当たりや気候、冬の雪具合にもよるようですが…3年〜5年で大きな株になってくるそうです。先週から今週にかけて、小学部、中学部の児童生徒も定植し、今年も全部で約200株の苗を植えました。園路に入ると、緑の葉のトンネルの下にシバザクラの絨毯が広がる日が来るのを楽しみにしています。

高等部アンテナショップ販売学習(R5.4.28)

今年度初めてとなる販売学習がありました。担当生徒の2人がお互いに声を掛けあって在庫チェックをしたり、コーヒの注文を受けてから提供するまでを分担したりしながら、協力して作業することができました。
今日は、夏野菜の苗の販売もあり、高等部生徒の張りのある「いらっしゃいませ」の声に引き寄せられて、多数のお客様が来店してくださり、賑やかで忙しい1日となりました。今日から、店内のモニターも動き始め、学園の風景や園生の活動の様子を動画でご覧いただけるようになりました。ご来店をお待ちしております。(営業日:毎週水曜日、金曜日、10:00〜14:00)

小学部 新転入生歓迎会(R5.4.27)

今日は、小学部の新転入生歓迎会がありました。3組が計画と準備、当日の進行を行いました。自己紹介では、在校生は、これまでの経験から自信をもって、新転入生は先生と一緒に少しはにかみながら、名前と好きなものを発表できました。ゲームは、3組が準備してくれた輪投げをしました。輪っかが的に入ると拍手と歓声が上がり、盛り上がっていました。今年度初めて、小学部のみんなが集まって行う行事でしたが、みんな楽しむことができました。

1学期の行事予定表を作ろう(R5.4.25)

中学部では1学期の行事予定表作りに取り組みました。昨年の学校行事の様子を見た後、今年はそれぞれの行事がいつあるのか確認しました。その後みんなで手分けをして、教室に掲示する予定表を作りました。いろいろな行事がとても楽しみになりました。