この時期の健康の森は眼下に雲海が広がることがあります。その様子を撮影しました。
中学部:マラソン大会へ向けて練習に励んでいます。(R6.12.5)
中学部の生徒は週末の健康の森学園マラソン大会に向けて練習に励んでいます。健康の森学園のマラソンコースはアップダウンが沢山ある難しいコースですが、生徒たちは練習をしながらペース配分を考えたりタイムを縮める工夫をしたり、それぞれが有意義な練習を重ねています。






『避難訓練』がありました(R6.12.4)
今日は午後から、火災を想定した避難訓練を行いました。寄宿舎で過ごす時間の避難訓練は、夜間に実施することが多いのですが、今日は、水曜日運営の時間を想定した訓練を行いました。放送が流れると、舎生は手を止めて指導員の指示を聞き、防災グッズを持って各棟で決められた一時避難場所に、部屋ごとに分かれて集まりました。その後、ヘルメットなどを被って避難体制を整えて、集いの広場に避難しました。余暇活動の時間を中断することになる舎生も多くいましたが、指示を聞いて気持ちを切り替え、いつもの『移動ペア』と手を繋いで、落ち着いて迅速に避難することができました。寒い時期になり、火器の使用が増える季節です。もしもの時の避難訓練はもちろんですが、安全に気をつけたストーブの使用方法なども学習していきたいと思います。




『寄宿舎:おはなし会』(R6.12.4)
避難訓練の後は、地域ボランティアさんに来校いただき、『お話し会』を行いました。「新見子ども読書会」から、5名のボランティアの方が来てくださり、絵本の読み聞かせや、ペープサート、人形劇を見せてくださいました。かわいいキャベツと豚の人形に視線が釘付けになる舎生や、次々登場するパネルに『わぁー』『なになに!!』『おっきいー!』など、思い思いの言葉で驚きと嬉しさを表現する舎生など、子どもたちの声が音楽室いっぱいに響き渡る楽しい時間になりました。会の最後にはクリスマスソングを歌って、季節を感じながらみんなで盛り上がりました。






小学部 マラソン大会練習(R6.12.3)
12月6日(金)の「マラソン大会」へ向けて、朝の運動の時間にあじさいコースを走りました。昨日からは、本番と同じように番号入りのビブスを着けて、走る前のアップもして、マラソン大会の練習にも取り組んでいます。当日は、本郷小学校の児童との交流も予定されています。体調に気をつけて、本番を迎えたいと思います。




高等部:後期実習の振り返り(R6.12.2)
3週間にわたる後期実習が終わりました。それぞれが目標をもち、産業現場等における実習で経験を積み、成果や新たな課題を得ることができました。実習後は、それらを丁寧に振り返り、頑張った自分を認めたり課題を明確にしたりして次への第一歩を踏み出す準備をしていきます。それに加えて、お世話になった事業所の方々にお礼状を書いたり実習報告会の発表練習をしたりしています。


後期実習、フィナーレを迎えて(R6.11.29)
この度の校内実習で1Gは、地元企業に協力をいただき、仕出し弁当の箸やおしぼりの封入作業といった委託作業に取り組みました。実習が始まってすぐに会社の方が来校して下さり、仕事の様子を見学したり期待することを生徒に伝えたりしてくださいました。任された仕事に責任をもって取り組むためにも、発注書を見て何がいくつ、いつまでに必要かを確認し、衛生面に気を付けたり丁寧に作業や検品を行ったりしながらみんなで頑張ってきました。途中で資材が無くなることもあり、今日までにたくさんの品を納品することができました。実際に販売されているお弁当を見る機会があり、蓋を開けた瞬間「(自分たちが)やったのが入ってる!」とすぐに気付いて、目をキラキラさせていました。目標に向かって頑張った成果や達成感を仲間と共に感じた瞬間でした。




中学部:マラソン大会の練習をしています。(R6.11.28)
来週末のマラソン大会に向けて練習を始めています。今日はコースの試走の予定でしたが、雨が降っていたので、カッパを着てコースをみんなで歩きました。自分の走るコースをじっくり確認して、大会当日への意欲を高めていきました。






寄宿舎:秋の大運動会(R6.11.27)
今日は、小・中学部のみんなで『秋の大運動会』を体育館にて行いました♪ビブスを着たチームと着ていないチームの2チームに分かれて、「寄宿舎名物 移動式玉入れ」と「中玉転がし」の2種目を行いました。玉入れは両者激戦の末に、引き分け。移動する籠を追いかける人、動かない籠を狙う人と一生懸命に取り組んでいました!


中玉転がしは僅かのタッチ差でビブスチームが勝利をしました!選手の中には、ボールを押さずにボールと一緒に転がりながら進む友達もいてユーモア溢れる競技となりました。最後には、両チームの健闘を讃えてバンザイをみんなでしました!


夕食の時間には、寄宿舎の環境整備で育てた『サツマイモ』を食堂に届けて、調理員さんが夕食の一品として美味しく調理して出してくださいました。初めに、栄養士の池田先生から、サツマイモのお話と、調理方法について教えていただきました。フライドポテトのように揚げたさつまイモに砂糖をふりかけたと教えてもらいました。いつも美味しい給食ですが、自分達が育てて届けたサツマイモと聞いて、さらに美味しさが増し、笑顔いっぱいにいただくことができました。



小学部 「いい歯の日児童集会」(R6.11.26)
11月8日の「いい歯の日」にちなんで児童集会をしました。11月担当の2組児童が用意した「歯のクイズ」に挑戦しました。「食べると虫歯になりやすい食べ物はどっち?」、「歯ブラシの持ち方で正しいのはどっち?」などの問題が出て、みんな、勢いよく手を挙げて答えていました。養護教諭からは、虫歯にならない3つの予防「はみがき」「よくかむ」「あいうべ体操」についてのお話を聞いた後、先日の1201運動でもした「あいうべ体操」をしました。


