新型コロナウイルス感染症に係る児童生徒等の出欠の取り扱いについてを掲載しました。(R3.1.20)
- 給食の献立のページを更新しました。(R3.1.14)
- アンテナショップ(森のおみせ)がブログをはじめました。(営業時間等をお知らせします。)(R3.1.8)
- 行事予定のページを更新しました。(R3.1.4)
- 校長室だよりを掲載しました。(R3.1.4)
2月13日(土)の学習発表会に向けての準備や練習が始まっていますが、今週は、各学部それぞれの会場での舞台練習に入っています。高等部では、クリエイトタイムを使って、銭太鼓、和太鼓、色工房の3つの縦割り班に分かれて練習、制作に取り組んでいます。今日、運動機能訓練棟の舞台では、銭太鼓グループが、自分の立ち位置を確認した後、音楽に合わせて銭太鼓の練習に取り組んでいました。和太鼓グループは、本番まで練習を積んで迫力のある演奏を目指し、色工房は、ペットボトルを利用してステキな作品を作っている最中でした。どのグループも、どんな仕上がりになるのかとても楽しみです。
高等部2年生が、保健体育の授業で、万歩計をつけてウオーキングに行きました。目的地まで何歩になるか、予想では、100歩から5000歩まで幅がありましたが、結果は約4000歩でした。早見表を使って消費カロリーを割り出すと、150キロカロリーになります。今日の給食のカロリーと比べてみると、食べた分だけ消費しようと思うとかなり運動しないといけないということも分かりました。先週までの雪も消えて、気持ちよく歩きながら、食事と運動について考えることができました。
今日は、糸引きごまに挑戦しました。まず、こまに色を付けました。そしていよいよ、こま回し!糸巻きに苦戦しましたが、回ると綺麗な模様を見せるこまに魅了されながら、何度も回して楽しみました。
今日は、訪問教育の友達と小学部3組をつないだ遠隔授業をしました。まずは、自己紹介。その後、一緒に歌を歌ったり、合奏をしたりしました。どちらもとてもいい笑顔でした。
健康の森学園がある新見市で現在、新見市街地循環バスの「ら・くるっと」のイラストコンテストが開かれています。中学部ではこのコンテストに応募して新見市を盛り上げようと、美術の時間を利用して「ら・くるっと」のイラストに挑戦しました。貼り絵やちぎり絵、水彩画にクレヨン画と、これまでの美術の学習を生かして、自分の思い思いの表現技法で素敵な「ら・くるっと」が出来上がりました。
事前に、子どもたちに何が食べたいかリクエストを聞き、各棟でメニューを決めました。女子棟はチョコレートパフェ、A棟はリクエストお菓子の詰め合わせ、B棟はミニカップラーメンとミニロールケーキでした。A棟はすごろくの出た目でおやつの袋をもらう順番を決めるゲームで盛り上がっていました。手洗いの後アルコール消毒をし、座る場所も距離をとって感染症対策をしっかりしながら行いました。リクエストしたおやつを食べたので、どの棟でもいつもより嬉しそうに、また美味しそうに食べていました。
高等部では、新見市選挙管理委員会の方を招いて、選挙の出前授業をしました。選挙についての話を聞いた後、模擬投票を行い、実際の投票を体験しました。3名の候補者から自分の考えにあう候補者を決めて投票することができました。校内では、これから生徒会役員選挙があります。今日の学習から自分たちの代表もしっかりと考えて投票することが出来ることと思います。
積雪あり、凍結ありの厳寒期らしい健森の朝を迎えました。引き続き雪もちらついていますが、太陽も顔を出し、雪に反射してまぶしい学園風景です。今朝は今年度最後の全校集会がありました。高等部がリーダーとなって触れ合いタイムがもたれました。宿泊交流棟のグループは、鬼役の先生のフェイントに引っ掛かる生徒も続出していましたが、見事に鬼にタッチしたらみんなで万歳をしてもり上がっていました。ゲーム後には爽やかな表情で感想を発表し合いました。
健康の森学園の職員室前の廊下には毎年の「施設と学校の連携」の取り組みがパネルで展示してあります。今年は「コロナに負けない!」の合言葉のもと、各班が「マスク」「ソーシャルディスタンス」「リモート」「アルコール消毒」などをキーワードに掲示物を作りました。健康の森学園にお越しの節は是非ご覧ください。
新見警察署生活安全課の方に来ていただき、中学部と高等部の生徒と、保護者を対象とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物依存の恐ろしさを伝えるDVD を視聴した後、講師の方から詳しいお話をしていただきました。薬物だけでなく喫煙や飲酒と健康についても丁寧に説明してくださったので、直接お話を聞いた中学部の生徒も、教室で受講した高等部の生徒も、自分には関係のないこととせず、真剣な表情で聞くことができました。