生活の学習会と誕生者紹介 (R.6.10.23)

今日の帰舎後は、「あいさつ」と「身だしなみ」の生活学習会を行いました。スライドを見ながら、クイズを交えて、楽しい雰囲気の中で学習を進めました。「あいさつ」にはたくさんありますが、目を見て相手に伝わるように心がけることを学びました。「身だしなみ」では、着替えやトイレ後に鏡を活用することや、気温や体調に応じて衣服の調整を工夫することを学びました。その後女子棟では、先日の寄宿舎フェスタの様子を、写真を使って振り返りを行い、思い出のスクラップポスターを作りました。また各棟では、10月生まれの舎生の誕生者紹介もありました。誕生舎生は先生の手作りのバースデーカードを手渡しされると、笑顔がとまりませんでした。「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いしてもらったり、みんなと一緒にケーキを食べたりしながら楽しい時間を過ごしました。

収穫祭に向けて頑張っています(R6.10.21)

 今週末の収穫祭に向けて、商品作りに販売練習にとラストスパートを切っている高等部です。林産班は、商品のラベル貼りや説明書折りをして「しいたけ醤油キット」の仕上げをしています。畜産班は、ハーブマスコットの製作と袋詰めを行い、たくさんの商品を準備しています。農産班は、「もりのみそ」のパック詰めも終わり、練習を兼ねたプレ販売やお店の看板を制作しています。収穫祭に来てくださったお客様に喜んでもらえるよう頑張っています。どの班も心を込めた商品を準備して、皆さまのお越しをお待ちしております。

「先輩の話を聞く会」がありました。(R6.10.16)

「先輩の話を聞く会」では、健森を卒業して仕事をしている4名の先輩方にお越しいただき話を伺いました。2・3年生にとっては、昨年一昨年と一緒に過ごしていた先輩が、社会人として戻ってきたので懐かしく感じるとともに新鮮な気持ちを抱いたことと思います。まず各職場で先輩方が働く様子を動画で見ましたが、働く先輩方は、目の前の仕事に集中して取り組んでいました。その後、働く上で気を付けていることや生活の中の楽しみについてそれぞれお話してくださいました。朝起きて仕事に行くまでの流れや仕事で得たお金の使い途など具体的な話で参考になりました。最後に「元気なあいさつ」「みんなと仲良く」「仕事を休まない」「会社のルールを守る」「遅刻しない」「周りの人と仲良く」「一人で抱え込まず周りの人に相談する」「休みはゆっくり過ごす」など、自分たちの経験を踏まえたアドバイスを在校生に語ってくれました。多くの生徒が質疑応答で手を挙げて質問する姿が見られ、身近な先輩方がモデルとなってくれたことで、自分たちの将来の生活について考えることができた貴重な機会でした。先輩方、ありがとうございました。

清掃班、委託作業承っています!(R.6.10.11)

 清掃班は、現在学園の様々な清掃・環境整備活動に取り組んでいます。10月10日は、事務室から委託された「駐車場の整備」を行いました。1学期末のPTA奉仕活動以来なので、地面のあちこちに穴が開き、そこに水が溜まっている状態でした。爽やかな秋の空の下、高等部清掃班を中心に高等部教員、事務職員、舎の先生も参加してくださり、みんなで駐車場の表面を整えていきました。受託した仕事を時間内に終わらせるには、時間配分や役割分担の工夫が必要です。汗をかくので忘れずに水分補給をするのも大切です。生徒たちは、必要な部分を探して砂利を運搬したり、危なくないよう大きな石を取り除いたりと、自ら考えて作業に取り組みました。そのような姿を見た保護者や先生から「お世話になります。」「ありがとう。」といった温かい声を掛けてもらうこともありました。委託作業を受けることを通じて、実際的な場面の中で経験を積み、働く意欲や継続して仕事に取り組む力といった働く基盤を固めていきます。作業後は、依頼主である事務室に報告しました。自分たちの仕事の成果を認めてもらうことで自信を付けることができました。様々な方面からの委託お待ちしております!

学校巡回公演がありました。(R6.10.10)

 劇団「風の子九州」の公演が10/9(水)にあり、「このゆびと〜まれ」の劇を小・中学部、高等部のみんなで鑑賞しました。9/3(火)のワークショップで劇中のコウモリ役や歌のかけ声のタイミング練習をした小学部・中学部の児童生徒は、開演前のリハーサルも順調に進み、エンディングの歌では、立ち上がって劇団の方の動きに合わせて「おー。」と、かけ声をする姿も見えました。友達がステージに立ってコウモリ役をしている様子を見るのも新鮮だったようです。久しぶりの学校巡回公演を通じて、文化芸術に接することができました。

ステージで演じたよ!

スマホ・ケータイの安全な使用についてみんなで考えよう(R6.10.7)

 今日は、KDDIの田口さんを講師にお迎えし、「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。参加者は、高等部、中学部の生徒と保護者のみなさんです。高等部では実際にスマホを所持したり家庭でオンラインゲームを楽しんでいる生徒がたくさんおり、生徒たちは興味深い様子でよく話を聞いていました。田口さんは、「スマホ・ケータイはとても便利なものであるから、トラブルを知ってよりよい使い方を考えることが大事」であることを様々な場面を取り上げて、分かりやすく説明してくださいました。代表的なトラブル例として、「依存」「人間関係」「出会い・犯罪」についてそれぞれ「利用時間や場所を決める」「人の嫌がること、迷惑になることはしない、書き込まない」「知らない人とはやりとりしない、会わない」等、家庭でルールをつくることの大切さを教えてくださいました。ぜひご家庭でも配布したリーフレットや掲載されているQRコードから動画を視聴していただき、お子さんと話し合ったりルールづくりの参考にしたりしてください。また講義の終わりには、「もしもトラブルに遭ったら、隠さずにおうちの人や先生に少しでも早く相談すること」とお話しされ、生徒自身が危機感をもったり自分自身を振り返ったりするよい機会となりました。

令和6年度 高等部1年宿泊学習2日目(R6.10.4)

高等部宿泊学習は2日目をむかえました。宿泊したホテルで朝食をいただいた後は、岡山城へ散策に行きました。

岡山城では、お城の前で記念写真を撮ったり、城内の展示物を見て回ったりしながら迫力ある岡山城を楽しみました。

その後は、セルプ岡山で岡山県内の事業所や特別支援学校が出品している商品を購入しました。残りの予算を考えながら、自分の欲しいお菓子や雑貨を購入することができました。

さんすて岡山のラーメン屋さんでお昼ご飯を食べた後は1日目に乗った電車で帰りました。

高等部に入学して初めての宿泊学習でしたが、2日間を通してみんなで行動することを意識して活動することができました。

令和6年度 高等部1年宿泊学習1日目(R6.10.3)

宿泊学習1日目。岡山駅に着いた後、イオンモール岡山で昼食と買い物学習をしました。昼食はフードコートで事前学習の時に決めたメニューを自分で注文して料金を支払いました。

イオンモールに行った後は路面電車に乗り、岡電ミュージアムに行きました。岡電ミュージアムでは、展示されているプラレールを観ました。路面電車も、運賃を確認して支払うことができました。

ホテルに移動して夕食を済ませた後は、お風呂に入ったり今日の振り返りをしたりしました。今日はみんなとても楽しく頑張ることができました。

高1宿泊学習いってきます(R6.10.3)

 今日から高等部1年生は、岡山方面へ一泊2日の宿泊学習です。大きな荷物を持って玄関に集合し、出発式を終えた後、タクシーに乗り込んで新見駅へと向かいました。駅からはJRで岡山を目指します。事前学習で公共交通機関の利用の仕方やマナーについて学習したので、実践を通じて学びを深め自信を付けてほしいと思います。初日はイオンモール岡山で昼食と岡電ミュージアムの見学、2日目は岡山城見学やセルプ岡山での買い物学習を予定しています。肌寒い1日となりそうですが、みんなで協力して充実した校外学習にしていきます。

全校集会がありました。(R6.10.1)

今年度2回目の全校集会がありました。今回は中学部の委員会紹介がありました。中学部の生徒が自分の委員会での活動内容と実績について発表しました。その後学校行事の予定発表で、収穫祭と作品展のスローガンが発表されました。