障害者週間によせて(H28.12.9)

昨日は中学部生徒が地域の中学校の生徒との交流及び共同学習を行いました。高等部生徒は地域に出て「障害者週間」のキャンペーンを行いました。

先日は、小学部の交流及び共同学習(居住地校交流)実践発表会を開催しました。県内の教育及び福祉の関係機関や地域の小中学校から多数の御参加を賜り、ありがとうございました。熱心な御協議と様々な立場から貴重な指導助言をいただくことができました。

実践発表会では、本校地域連携担当が岡山県健康の森学園の理念に基づく「本校の交流及び共同学習の考え方や進め方」を説明しました。居住地校交流に関わった担任は、合理的配慮のある授業を行うために学習指導案を共同作成したことやユニバーサルデザインの授業づくりのために情報共有したことなど、連携体制づくりの取組を発表しました。
居住地校担任は道徳の関連的な学習「生きる」の中で、居住地校児童の本校児童に対する気づきや心の変容、視覚支援等の重要性について発表しました。

今後も、障害のある人と障害のない人とが共生できる社会の実現を目指し、学校教育の取組を進めていきます。

20161209-091920.jpg

20161209-091930.jpg

「働く」とは何かを考えよう(H28.12.6)

午後の課題別学習で授業研究会を行いました。二年生の職業班の生徒が後期産業現場等における個人実習を振り返り、お互いの実習の様子をVTRで見て、どんな点が良いかを探し合いました。メモをとり、自分で考えながら文章にまとめ、発表しました。「働く」意欲が確かめ合えた授業でした。

20161206-145214.jpg

20161206-145221.jpg

第2回 就労を考える会(H28.11.29)

企業や事業所などから25名の方が参加してくださり、表記の会を開催することができました。毎回、高等部の学部作業に改善策を助言してくださり、安全で正確に、長時間続けられるようになってきています。今回は高等部の事例発表の後、「障害者雇用に向けて」というテーマでグループ協議を行いました。

20161129-143012.jpg

20161129-143044.jpg

20161129-143052.jpg

マラソン大会練習(H28.11.28)

高等部は先週で後期実習が終了し、今日から、12月2日のマラソン大会に向けての練習が始まりました。生徒たちは、実態に合わせた4つのコースに分かれ、個々の目標を定めて、練習に真剣に取り組んでいます。

20161128-144546.jpg

後期実習(H28.11.12)

高等部の後期実習も、いよいよ最終週(3週目)に入りました。校内実習では、「ウエスたたみ」の作業が順調に進んでいます。完成品のダンボール箱(1箱10kg)が、次々に作業場の廊下に並べられています。今までに200箱近くが完成し、出荷の時を待っています。

20161121-114014.jpg

後期実習(H28.11.14)

高等部の後期実習も2週目に入りました。校内実習に取り組んでいる生徒たちは、『ウエスたたみ』の作業にすっかり慣れ、作業と休憩のけじめをしっかりとつけながら、自分の分担する工程を集中してがんばっています。

20161114-101126.jpg

後期実習(H28.11.7)

高等部では、本日から3週間の日程で、後期実習がスタートしました。校内実習では、前期と同様、1年生を中心に『ウエスたたみ』の作業を実施しています。それぞれが、布の「ほぐし」「振り分け」「たたみ」などの工程に分かれ、真剣に取り組んでいます。

20161107-111035.jpg

収穫祭と作品展のための準備(H28.10.27)

10月29日土曜日、平成28年度岡山県健康の森学園収穫祭と作品展を開催します。当日の晴天を願いながら、園生全員で力を合わせて準備をしています。当日の主な予定は 10:20〜開会行事 10:45〜販売開始 13:00〜アトラクション などです。「森のおみせ(健森本店)」にて、園生たちの作った製品や鮮度抜群の生産物を販売します。大勢の皆さんが来られるのを園生一同お待ちしています。

20161027-142757.jpg

音楽(H28.10.17)

高等部の音楽の授業では、エキスパートの先生と一緒に『歌』や『合奏』に取り組んでいます。『合奏』ではキーボードやギター、タンバリンなど、それぞれが楽器を分担して、「カントリーロード」の演奏を練習しています。音階を理解したり、楽譜を見てメロディを演奏したりすることを目標に、一生懸命取り組んでいます。

20161017-140207.jpg

心と命のサポート事業(H28.10.3)

今日から3日間のプログラムで、高等部の生徒を対象に「人権教育講座」が始まりました。1日目は、3つの権利『安心』『自信』『自由』について、CAPおかやまの講師の方とのやり取りを通して、どのようなものがあるのかを、みんなで確認していきました。また、講師の方の劇を見た後で、それらの権利を取り上げられた場合に、「いや!」と表現する練習を一人一人していきました。みんな真剣に受け答えをすることができました。

20161003-144030.jpg