石けんの乾燥中(H28.9.27) 投稿日時: 2016 年 9 月 27 日 投稿者: kenmorisien01 二学期になって作業学習で製造した石けんを自然乾燥させています。1か月で容器から取り出し、日光にあてないで陰干しにし、製品に亀裂が入るのを防いでいます。気温は25度ですが、湿度が高いため「うむける(蒸し暑い)」ような感じで、完全乾燥にはまだしばらく時間がかかります。
運動会に向けて団結(H28.9.6) 投稿日時: 2016 年 9 月 6 日 投稿者: kenmorisien01 天候は晴れ。夏が戻って来たような日になりました。明日からの運動会全体練習に向けて、高等部では生徒朝礼で紅白の団結を行いました。各団長の「頑張るぞ。おーっ。」の声で士気を盛り上げ、お互いに雰囲気を高めました。
運動会に向けて(h28.9.1) 投稿日時: 2016 年 9 月 1 日 投稿者: kenmorisien01 今朝は全校集会がありました。9月の行事予定を聞いたり一緒に話をしたりしました。 7月に行なわれた岡山県グラウンド・ゴルフ特別支援学校交歓大会の表彰もありました。 健森チームは「さわやかな笑顔で賞」のトロフィーをいただきました。 今月は運動会があります。小学部では踊りの練習も始まりました。 保健室前には元気で練習するために自分で気をつけることを紹介しています。
障害者の就労を考える会(H28.7.14) 投稿日時: 2016 年 7 月 14 日 投稿者: kenmorisien01 32人の参加者を迎えて、第1回目の「障害者の就労を考える会」を「雇用の安定のために」というテーマで開催しました。学園の訓練班作業の様子を見学し、高等部の学習内容について生徒の説明を聞いていただきました。青山商事(株)井原商品センター副センター長の細川孝志様を講師に迎え、「障害者雇用の実際とこれから」という演題でお話をいただきました。実体験に基づいたお話で、雇用推進にもつながる内容でした。ありがとうございました。
高2宿泊学習(H28.7.8) 投稿日時: 2016 年 7 月 8 日 投稿者: kenmorisien01 高等部2年生の宿泊学習が二日目を迎えました。朝食もバランスを考えて、しっかりとりました。昼の集合場所となる岡山駅の券売機前で、帰りの切符を各自購入しました。これから二班に分かれて、県立図書館と後楽園へ向かいます。計画通り、順調に進んでいます。
前期実習(H28.6.13) 投稿日時: 2016 年 6 月 13 日 投稿者: kenmorisien01 高等部の実習が、2週目に入りました。校内実習では、ウエス作業が順調に進んでいます。生徒たちは、自分の分担にすっかり慣れてきました。また、作業と休憩の時間のけじめをしっかりつけ、自分から行動に移る場面が随所に見られるようになってきました。
前期実習(H28.6.6) 投稿日時: 2016 年 6 月 6 日 投稿者: kenmorisien01 高等部では、本日から2週間、産業現場等における実習が始まりました。校内実習では、1年生を中心に、ウエス(布)作業に取り組んでいます。ウエスをほぐしたり、振り分けたり、たたんだり、運搬したり…などの工程に、生徒たちは自分の役割を意識しながら頑張っています。
岡山県教育委員会学校訪問(H28.6.3) 投稿日時: 2016 年 6 月 3 日 投稿者: kenmorisien01 今年度初めての学校訪問がありました。 小学部はALTの先生との外国語活動「英語の歌の体操」でした。 中学部は作業学習で来週から始まる「校内実習準備」でした。 県内企業からの委託作業で、商品の運搬、値札はり、シール切りをしました。 高等部は健康の森学園の畑や牛舎や山林での作業学習でした。林産班作業では 大きな声であいさつや報告をする生徒の様子に好印象をもたれました。 参観後、「健森には大人も子どもも働く姿がある。今後も豊かな自然を生かして 元気で学習をしてほしい。」と感想を話されました。
ビジネスマナー講座(H28.5.31) 投稿日時: 2016 年 5 月 31 日 投稿者: kenmorisien01 来週からの前期実習に向け、青山商事(株)から講師をお招きして、社会人としての「着こなし」を学びました。職場面接や通勤だけでなく、式典に出ても大丈夫なスーツ着用のポイントを教えていただきました。生徒は自分の体格に合わせて、スーツやネクタイの試着をさせていただきました。事業所での実習に身だしなみと気持ちを整えて参加できると思います。
緊急事故対応訓練(H28.5.30) 投稿日時: 2016 年 5 月 30 日 投稿者: kenmorisien01 本日、高等部職員を対象に、「緊急事故発生時の対応訓練」を実施しました。プールで水泳の授業中に、転んで大量出血をした生徒、同時に熱中症で倒れた生徒が発生したという場面設定で行いました。かけつけた教員はその場で役割を決め、応急処置をする人、救急車を要請する人、校内緊急放送をする人、保護者へ連絡をする人など、分担して対応に当たりました。新見市消防署哲多分署の方から対応の注意点などの指導助言をいただき、有意義な訓練となりました。