校外学習(H26.6.12)

小学部2組が、校外学習を行いました。行き先は、井倉洞でした。
市営バス、路線バス、JRの電車を乗り継いで井倉洞に到着した子供たちは、井倉洞を探検したり、蒸気機関車を見学したりしました。
次に、新見市立井倉小学校教頭 藤本忠男 先生を講師に、科学マジック講習会を行いました。巨大なシャボン玉を作ったり、静電気で物を浮かせたり、空気砲で空気の動きを見たりしました。不思議な現象に子供たちは大喜びしました。
今後は、今回学んだ科学マジックを練習し、小学部の友達に披露します。また、いろいろな乗り物の乗り方は、10月に予定している修学旅行で生かします。

20140612-162215.jpg

水曜日運営(H26.6.11)

先週から梅雨に入り毎日雨が降ったりやんだりしています。高等部と中学部は今週から実習がはじまり、高等部の一部の人はグループホームや家庭から実習に行っています。そのため寄宿舎も少し人数が少なくなっています。
今日の水曜日運営は、各棟で活動しました。雨のため外遊びや散歩に行けなかったので、男子棟は七夕に向けて短冊に願いごとを書きました。女子棟は、女子棟の玄関に飾る「にこにこの木」を作成しています。いいことがあると花や実になって「にこにこの木」につくそうです。これからたくさんの花や実がついてにぎやかになるのでしょうね。

20140611-164014.jpg

20140611-164115.jpg

校内実習(H26.6.10)

昨日から2週間の前期実習が始まりました。高等部の1年生は、校内で「ウエスたたみ」の作業を行っています。ウエス(布)をほぐす、振り分ける、たたむ等のグループ別に作業に取り組み、最終的に箱詰めをして出荷します。それぞれの生徒が自分の役割を時間いっぱい頑張っています。今年度から中学部の3年生と一緒に「ウエスの作業」を進めています。

20140610-110008.jpg

実習が始まりました(H26.6.9)

今日から、作業週間、校内実習、産業現場等における実習が始まりました。中学部は13日まで、高等部は20日までです。毎日作業が続き、大変ですが、みんながんばってほしいと思います。写真は、中学部の「えさ運び」の様子です。2014062

全校集会(H26.6.6)

今日は、毎月1回行っている全校集会の日です。準備から片付け、進行は、高等部生徒会です。今日は、今年度2回目の実施であり、担当生徒の緊張感がひしひしと伝わってきました。さて、全校生徒はと言うと、縦割り班に分かれて簡単な振り付けのダンスや「恋するフォーチュンクッキー」を歌ったり踊ったりしながら、異学年との交流を深めました。

20140606-114323.jpg

20140606-114334.jpg

第2回 避難訓練(H26.6.5)

本年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、火災発生を想定し、安全かつ迅速に避難することをねらいました。
運動機能訓練棟や最寄りの訓練舎に避難した園生は、全員の安全が確認されるまでの約10分間、黙って待つことができました。
ほぼ毎月行う避難訓練で身につけた力は、本物だと感じました。

20140605-130020.jpg

歯と口の健康週間(H26.6.5)

6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。

小学部では、「歯磨きの大切さを知る」「正しい歯磨きの仕方を知る」ことをねらい、歯磨き学習をしました。
紙芝居「は、にげちゃった」の読み聞かせをした後に、養護教諭の森上先生が、大型の歯と歯ブラシの模型を動かしながら説明しました。
音楽に合わせて歯磨きをした後に、森上先生が、きれいに磨けているところと、あまり磨けていないところをチェックしましました。
正しい歯ブラシの動かし方を学んだ子供たち。学校や寄宿舎、家庭で丁寧に歯を磨いて欲しいと思います。

20140605-100231.jpg

水曜日運営(H26.6.4)

今日は、生活指導で「洗濯物のたたみ方」について学習しました。「たたんだ服とたたまない服はどちらが片付けやすいか」など、みんなで考えながらスクリーンに映し出された手本を見ながら実際にたたむ練習をしました。

20140604-160920.jpg
おやつの後の自由時間を利用して「お茶会」をしました。初めての試みだったのですが、希望者を募ったところ男子13名、女子4名の合わせて17名の参加がありました。今日は初めてということで、「正座の仕方」「お菓子のいただき方」「お茶のいただき方」などの基礎を学びながら実際にお茶をいただきました。みんな「おいしかった」と言っていました。今後も続けていけたらと思います。

20140604-164041.jpg

キャリア教育講座「着こなし教室」(H26.6.3)

青山商事から講師をお招きして、高等部の職業班の生徒を対象に「着こなし教室」が行われました。おしゃれと身だしなみの違いやスーツ着用時の注意点を教えていただいた後に、実際に各自でネクタイやスーツを着用してみました。『かっこいい!』、『はずかしい・・・』など、いろいろな感想が出ました。“着こなし”の話を通して、社会人としてのマナーやルールをしっかりと学ぶことができました。

20140603-144206.jpg