薬物乱用防止用室(H28.1.19) 投稿日時: 2016 年 1 月 19 日 投稿者: kenmorisien01 薬物の危険を知り、自分の健康は自分で守るという意識を高めるために、中・高合同で「薬物乱用防止教室」を実施しました。新見警察署の生活安全課の方から、覚醒剤の現状や危険ドラッグなどの恐怖や対処について、パンフレットを使って説明していただきました。生徒たちは、真剣に聴いたり、質問をしたりすることができました。
おう吐物処理の研修(H28.1.19) 投稿日時: 2016 年 1 月 19 日 投稿者: kenmorisien01 寒くなり、インフルエンザなど体調不良によるおう吐が心配される 季節です。感染性ウイルスのおう吐かを見分けることは難しいので 二次感染を防ぐための手順に気をつけながら処理の仕方を研修しました。 準備はしましたが、実際に使うことがないように願っています。
今日の健森(H28.1.18) 投稿日時: 2016 年 1 月 18 日 投稿者: kenmorisien01 健康の森にも本格的な冬がやって来ました。写真は今日の11時頃の様子です。 今週は、この冬一番の寒波がくるようです。気温も低く、積雪も予想されます。体調に気をつけて過ごしたいですね。
黒大豆の選別(H28.1.15) 投稿日時: 2016 年 1 月 15 日 投稿者: kenmorisien01 今朝も健康の森には、うっすらと雪が積もりました。 中学部3年生は、作業学習で黒大豆の選別を行っています。 自分たちが選別した黒大豆が、市場で販売されるので、緊張感をもって作業を進めています。 厳しい寒さをものともしない姿にたくましさを感じます。
鈴鳴らしキックゲーム(H28.1.14) 投稿日時: 2016 年 1 月 14 日 投稿者: kenmorisien01 3学期の体育は、ボールを「遠くまで蹴る」「ねらって蹴る」の学習です。 グループでボールを運び、輪の位置から鈴のついたヒモまで蹴るゲームを しました。鈴を鳴らす回数が多かったグループはカートに乗り、友達に 引いてもらって大喜びしていました。
正月遊び(H28.1.13) 投稿日時: 2016 年 1 月 13 日 投稿者: kenmorisien01 今日の水曜日運営は、一月ということで、お正月によくやっている遊びを集めて、みんなで楽しみました。 コマ回しとけん玉、紙風船の部屋、すごろくと福笑いの部屋、カルタの部屋の三カ所に分かれて、遊びました。他の部屋に遊びに行ったり、一つの遊びに熱中したりと、子ども達は思い思いに楽しい時間を過ごしました。 それから、一月の誕生者紹介をして、おやつを食べ、その後は外遊びでたこあげをしました。 ちょうど良い風のおかげで、たこも高く上がり、みんな代わる代わるたこあげを楽しむことができました。
しいたけの植菌(H28.1.12) 投稿日時: 2016 年 1 月 12 日 投稿者: kenmorisien01 3学期が始まって、1週間が経ちました。身体も徐々に慣れてきて、それぞれの授業にしっかり取り組めるようになってきました。1年生の作業学習では、3学期から「しいたけの植菌作業」が始まりました。原木に開けた穴に、成型菌を一つずつ入れ込んでいく作業です。生徒たちは、入れ残しがないか確認しながら、集中して取り組んでいます。
全校集会(H28.1.8) 投稿日時: 2016 年 1 月 8 日 投稿者: kenmorisien01 新学期が始まって3日目。 全校の児童生徒が集まり、全校集会をしました。 1月の行事を確認したり、全員で歌を歌ったりしました。
三学期始業式(H28.1.6) 投稿日時: 2016 年 1 月 6 日 投稿者: kenmorisien01 今日から三学期が始まり、児童生徒の元気な声が学園に帰って来ました。 始業式では、校長先生から「あいさつをしよう」「お手伝いをしよう」「新しいことにチャレンジしよう」というお話がありました。 寒い日が続くと思いますが、健康に気をつけて元気に過ごしましょう。
ハワイアンダンス教室(H28.1.6) 投稿日時: 2016 年 1 月 6 日 投稿者: kenmorisien01 今日から3学期がスタートしました。 小学部と中学部は、合同でハワイアンダンス教室をしました。新見市内や高梁市内、真庭市内で活動されているハワイアンダンス教室の方7名が来園し、「カイマナヒラ・プイリ」や映画フラガールで有名になった「虹を」などを踊ってくださいました。 「月の夜は」と「ハワイアンローラーコースターライド」は、児童生徒も一緒に踊りました。講師の先生方に手の動かし方や足の運び方、顔の向きなどを教えていただき、上手に踊ることができました。