寄宿舎の様子(H31.2.15)

A棟の階段上の掲示板にかわいい掲示物が貼られています。余暇の時間に指導員と舎生が一緒に作ったものです。余暇の時間はもちろん各自が楽しむことを行う時もありますが、指導員と舎生が一緒に活動を行う時もあります。この掲示物を見ると、温かい雰囲気の中で作られたものであることがよく伝わってきます。

もうすぐ本番(H31.2.14)

学習発表会の予行を終えました。小学部の「おおきなかぶ」では、これまでに読み聞かせを聞いたり、写真のような大道具を作ったりしました。また、本物のかぶを抜く体験もしました。いろいろな学習を通して、予行では、自信をもって舞台の上で友達を呼んだり、息を合わせて動いたりすることできました。本番でも、その姿を見てもらえるように頑張ります。是非みなさんでお越しください。

水曜日運営『各棟の時間』(H31.2.13)

下校後、各棟でそれぞれの時間を過ごしました。男子棟A棟はビンゴ大会をしました。なかなかビンゴにならず、ドキドキしながら行いました。ビンゴになった人から好きな景品のプレゼントを選びました。ビンゴが出る度に拍手が沸き起こり、大盛り上がりでした。その後は、お菓子を食べて、カラオケを楽しみました。男子棟B棟は各部屋対抗で宝探しゲームをしました。なかなか見つからず苦労しましたが、舎生どうし協力し合って頑張りました。その後は、プレゼントと好きなお菓子やジュースを選び、会食をしました。女子棟はバイキング形式のティーパーティーをしました。好きなお菓子やジュースを選び、会食をしました。その後は映画やカラオケ、お化粧等それぞれ自分の好きなことをして過ごしました。各棟でそれぞれ趣向の凝らした楽しい時間を過ごしました。

20190214-120005.jpg

20190214-120015.jpg

20190214-120021.jpg

シイタケの植菌&ほだ木運び(H31.2.12)

高等部1年生は、現在、林産班の作業学習でシイタケの植菌に取り組んでいます。太い原木にドリルで穴を開け、椎茸菌の詰まったおが屑を埋め込んでいきます。雑菌を入れないようにハッポースチロールの蓋がついていますが、穴の間隔、穴の深さ、蓋の押さえ方など、細部にこだわって、高品質なシイタケができるようにと、みんなで頑張っています。毎年、品評会で優秀と認められている学園のシイタケなので、とてもやり甲斐を感じます。
植菌が終わったほだ木は、当然運びます。まだ菌が回っていない生の木は、ベリーベリー重たいんです‼︎「腕が筋肉痛」とか、「腰が・・・」とか言いながらも、安全に気を付けながら運びました。

20190212-122926.jpg

20190212-122937.jpg

学部集会(H31.2.8)

先日の生徒会役員改選を受け、新執行部による最初の学部集会が行われました。1年生の新役員に2年生の新役員が指示を出すなど、張り切っている様子が見られました。会長を中心に1年間頑張ります!

立春を迎えて(H31.2.7)

小学部では、節分に恵方巻きを作ったり、豆まきをしたりしました。先日の図工で、折り紙を小さくちぎって貼り、友達と協力して「ひな祭り」の飾りを作りました。色鮮やかで素敵な作品に仕上がりました。来校された折に、是非ご覧になってください。

身だしなみ学習会(高等部3年生対象)

卒業を前に外部講師の先生を招いて身だしなみについて学習しました。清潔感がとても大切だということを聞きました。男子は洗顔、女子はメイクの実技も行いました。先生のアドバイスを聞きながら、みんな友達とお互いの顔を見て楽しみながら取り組んでいました。質問の時間には肌の悩みや洗顔についての質問もあり、熱心に話を聞いていました。目指せ素敵な社会人!!

20190206-163945.jpg

合格発表(H31.2.6)

先日行われた本校高等部入学者選抜の合格発表がありました。中学部3年生は登校後、学園玄関に掲示された合格者一覧を見に行きました。自分や友だちの受検番号を確認し、喜びをみんなで分かち合いました。その後、公衆電話を使って、保護者の方へ電話で報告をしました。

生徒会役員選挙(H31.2.5)

平成31年度高等部生徒会役員の選挙がありました。立会演説会を行なった後、場所を変えて投票。選挙管理委員の生徒から投票用紙を渡された生徒は、記入台で投票用紙に記入して、投票箱に折って入れました。自分たちの代表を決める大切な選挙なので、とても厳粛な雰囲気の中で行うことができました。

20190205-102317.jpg

20190205-102326.jpg

にいみ福祉フォーラム(H31.2.2)

先週の土曜日、まなび広場にいみで「第13回にいみ福祉フォーラム」が開催されました。本校からは開会式の司会として高等部の生徒が参加したり、発達障害の体験ブースや出張森のおみせなどを開設したりしました。また施設からは焼きいも、うどん、生産物の販売などがありました。380名を超える来場者があり、本校だけでなく、どのブースも盛況でした。市民の皆様に障害者福祉に関心をもっていただくために、本校もできることを今後も取り組んでいきます。