平成30年度修了式(H31.3.20)

早いもので平成30年度も今日で最後になりました。修了式では、校長先生が学習発表会を例にしながら、行事を通して成長したことや新しい経験をしたことなどの話をしました。また中学部や高等部から、生活単元学習で学んだことや作業学習の成果などが発表されました。

児童生徒のみなさんが充実した春休みを過ごして、元気に健康の森に戻って来ることを職員一同願っています。

1年間ありがとうございました。

ハーブマスコット作り(H31.3.19)

高等部2年生は、今年度最後の作業学習でした。ハーブ畑で育てた、ローズマリー、レモンバーム、ラベンダーなどのハーブを使って、干支のマスコットやシューズキーパーを作りました。布の型どり、裁断、ミシン縫い、手縫い、綿詰め、パーツ付け、ハーブの粉砕、計量など、様々な工程を分担して、作業に取り組みました。1年間やってきて、細かい作業スキルが身に付いただけでなく、準備から片付けまで自主的に行動したり、作業に必要な「ほう・れん・そう」ができるようになりました。今日は最後だったので、作業を早めに終了し、道具をきれいに拭いたり棚を整頓したりしました。来年度作業学習の内容は変わっても、これまで同様に皆と協力して取り組んで欲しいものです。

20190319-140907.jpg

20190319-140919.jpg

電子黒板付プロジェクター(H31.3.18)

16(土)に作業棟の三つの教室(高2、高1、音楽室)へ、ICT機器を取り付けました。

次年度は、さらに他学部の教室にも追加設置していきます。

教室のホワイトボードの上に、「電子黒板機能付プロジェクター」。

付属のペンを使えば、自在に書くことができます。

各種(USB、VGA、HDMI)の端子が並んでいます。

線の太さ、色も変えられ、書いたものをワンタッチで消すこともできます。

早速、授業で生徒への説明に使ってみました。

背景の色も、刺激が少ない色が選べます。

今後ますます、授業の幅が広がります。

おひろめ


アンテナショップ 森のおみせ の店先で、春らしいピンク色の「のれん」が風に揺れています。これは、先日の学習発表会で高等部:草木染めグループが発表した「春・夏・秋・冬」四季ののれん(春ver)です。そして、店内には、「夏」・「秋」ののれんが飾ってあります。これからアンテナショップの店先に、季節ごとののれんが掛けられ、お客様をお迎えします。

 

店先を行き交う人は、こののれんに目を奪われていました。また、店内でじっくりのれんを鑑賞されるお客様の中には、「こういった(草木染めの)商品を買いたい。」と絶賛してくださる方もいらっしゃいました。森のおみせのシンボルになったと思います。

「冬」は学校に展示中です。

日常生活の指導(H31.3.15)

給食後の中学部は、5時間目の開始が13時10分なので、それまでに歯みがきや連絡帳の記入、余暇活動などを行っています。基本的には学年で対応していますが、他学年とも交流できる時間でもあるので、色々な先生たちとも交流することができます。いつも笑顔と笑い声が絶えない、かけがえのない時間になっています。

ありがとう(H31.3.14)

来週、修了式を迎えます。4月から新しい環境で学習に取り組み、児童それぞれに成長しました。それを支えてくれた人たちに感謝の気持ちを伝えようと、花を作り「ありがとう。」の言葉とともに手渡しました。これらの活動を通じて、周りの人への関心、感謝の気持ちを育み、節目を感じて、次年度につなげていきたいと思います。

水曜日運営「生活のまとめ」(H31.3.13)

水曜日運営も今日で今年度最後となりました。今日は一年間学んできた生活のまとめをしました。
内容をよく覚えていて、問いかけに対してもすぐに答えられる舎生が多かったです。
改めて振り返ることで次年度も学んだことを意識して取り組んで欲しいと感じます。

20190313-150843.jpg
また、おやつも今年度最後でした。和気あいあいと今のメンバーで過ごす残りの時間を楽しみました。

20190313-151338.jpg

給食当番(H31.3.12)

学校生活の中で一番の楽しみと言えば、給食の時間ですが、毎日当番さんが配膳しています。中学部や高等部では、慣れてくると先生はお手伝い程度で、ほとんど当番の子ども達が、配膳の見本を見て、ご飯やおかずを盛り付けたり、牛乳や箸を配ったりしています。自分達でやりやすいように配膳台を工夫しているクラスもあります。

20190312-121115.jpg

20190312-121128.jpg

SOS学級園を救え(H31.3.11)

中学部の学級園の囲いが大変なことになってしまいました。

シロアリに食われてしまい、ボロボロになってしまいました。

そこで、1、2年生が協力をして、ブロックを使って囲いを作ることにしました。

最初に教頭先生が囲いの木を削り、みんなでシロアリを観察しました。その後、担当の先生と相談をして、ブロックを運ぶ数を各自が決めました。そして、ホワイトボード上の自分の顔写真の横に磁石を貼りました。全員で確認してから、運ぶ作業を始めました。時折、小雨が降る中でしたが、生徒たちは皆意欲的に活動していました。

卒業証書授与式(H31.3.8)

20190308-124557.jpg

晴天に恵まれた本日、健康の森学園支援学校から児童生徒が巣立ちました。

輪飾りや紙花で飾られた華やかな教室や廊下から会場に入り、厳かな雰囲気の中、卒業生は最後まで堂々とした態度でした。お別れの際、慣れ親しんだ寄宿舎のピロティで胴上げされ、それぞれ帰路につきました。