校長先生に毎週金曜日の中学部集会にゲスト出演してもらうため、生徒会役員の生徒たちが手作りの依頼状を持って役員室に行きました。Zoom を使って役員室と中学部棟をつなぎ、遠隔で校長先生のお話を聞いたり、中学部生徒の発表を見てもらったりする予定です。

よろしくお願いします。 
わかりました。楽しみにしています。 
校長先生に毎週金曜日の中学部集会にゲスト出演してもらうため、生徒会役員の生徒たちが手作りの依頼状を持って役員室に行きました。Zoom を使って役員室と中学部棟をつなぎ、遠隔で校長先生のお話を聞いたり、中学部生徒の発表を見てもらったりする予定です。



16日、梅雨とは思えない爽やかな晴天の中、A棟の希望者がグランドゴルフを楽しみました。

17日、4月・5月・6月生まれの誕生者紹介をしました。お祝いのカードをもらい、おやつのケーキを食べました。

おやつを食べた後に、映像を見ながら歯磨きの学習をしました。今週から来週はそれぞれに合わせた目標で歯磨き強化週間です!

今日は、小学部と中学部の聴力検査の日です。
一人ずつ保健室の奥の部屋に入って検査を行います。聴こえたらボタンを押したり手を挙げたりして知らせます。順番待ちの間は、音を立てないようにし、おしゃべりももちろん禁止です。みんないつも以上に静か〜に待つことができていました。


高等部では、グループに分かれて保健の指導を行なっています。その中の1つでは、新見市消防署哲多分署とZoomで繋ぎ、心肺蘇生法の学習を行いました。生徒たちは、哲多分署の職員の方の丁寧な説明を熱心に聞いていました。

高等部の美術でアニメーションの制作に挑戦しています。グループに分かれてどんなストーリーにするか相談し、絵を描いたり、切り抜いたりして、50以上のコマをiPadで撮影しました。皆さんご存知の桃太郎を題材にしたグループもあれば、野原にいる虫たちを網で捕まえる話のグループもあります。自分達で描いた絵がまるで本物のように動き回るので、創作意欲がかき立てられます。将来は…なんて夢も不可能ではないかもしれませんね。

今日は、寄宿舎職員を対象に研修を行いました。おかやま法務少年支援センター みしま心の相談室から植田 満先生をお招きして、講演していただきました。また、事前にお渡ししていた質問にも答えていただきました。岡山少年鑑別所にある相談室ですが、様々な悩みにも答えてくださるそうです。とても丁寧に詳しく説明していただきました。今後の指導支援に生かしていきたいと思います。

中学部では毎週木曜日に学部独自の作業学習をしています。今年は健康の森の剪定作業から出た廃材を活かしてオリジナル製品作りに取り組んでいます。生徒ひとりひとりが主体的に作業学習に取り組めるように、実態に応じた治具を使用したり作業量が見通せるような工夫をしたりしています。出来上がった製品は健康の森アンテナショップ「森のおみせ」や10月の収穫祭と作品展で販売する予定です。




各棟分かれての食事の学習会、歯を強くするための栄養の話や食事での感染予防で気を付けていることの確認をしました。感染予防の質問には、高等部の舎生は、手を挙げて今気を付けている事を発表してくれました。

おやつでは、月に一度のリクエストメニュー。今月は女子棟の順番で、みんながリクエストしたおやつを揃え、感染予防で確認した、換気や前向きで食べる事、喋らず食べる事などに気をつけ、美味しく食べました。

毎週水曜日に中学部と高等部が合同で作業学習を行なっています。中学部の生徒と高等部の生徒がペアやグループを組んで作業に取り組んでいます。中学部の生徒は高等部の生徒にやり方を教わったり、アドバイスをもらったりして安心感をもって作業学習に取り組むことができています。高等部の生徒は中学部の生徒に教えることでやる気や自信をもって作業学習に取り組んでいます。この授業では自然と生徒間の対話が生まれ、お互いを高めあいながら有意義な学習ができています。


高等部の朝礼がありました。
今までは音楽室で行っていた高等部の朝礼ですが、新型コロナウイルス感染症対策で密集を避けるため、広い会議研修室で行いました。初めてのことなので生徒会役員をはじめみんなやや緊張気味。教頭先生から、手洗い消毒の徹底や3密を避けるといった新しい生活タイル、そして1学期が延びて終業式が8月になるという話を聞きました。免疫力を上げる笑顔で学校生活を送りましょうという言葉にみんな大きく頷いていました。
