美作大学の渡邉淳一先生をお招きして「アンガーマネジメントの視点に立った児童生徒理解」と題した校内研修を行いました。最初に岡山トヨペットTVの交通事故ゼロ・プロジェクトチャンネルの動画を活用して、人が怒りを感じるメカニズムを演習をしながら学びました。その後、児童生徒への支援の方法を実践事例を交えて講義していただきました。この研修はいわゆる3密を避けるため複数の教室を遠隔でつないで実施しました。保護者の方も遠隔で参加されました。

講義をされる渡邉先生 
別室で遠隔研修をしました。
美作大学の渡邉淳一先生をお招きして「アンガーマネジメントの視点に立った児童生徒理解」と題した校内研修を行いました。最初に岡山トヨペットTVの交通事故ゼロ・プロジェクトチャンネルの動画を活用して、人が怒りを感じるメカニズムを演習をしながら学びました。その後、児童生徒への支援の方法を実践事例を交えて講義していただきました。この研修はいわゆる3密を避けるため複数の教室を遠隔でつないで実施しました。保護者の方も遠隔で参加されました。


10月16日に寄宿舎フェスタの開催が決定しました。今年は新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれていましたが、舎生もとても喜んでいます。通称・舎フェスタは指導員と舎生で企画開催する寄宿舎最大の行事で、夏休み前に実行委員会を立ち上げて、本格的に始動しました。各棟の実行委員はリモートによりいろいろなアイデアを出し合い、10月の本番に向けて準備を進めています。どんな舎フェスタになるのか今からとても楽しみです。
