卒業式まであと3日。明日の予行を前に、今日は全学部そろっての全体練習がありました。卒業生は式場となる体育館(運動機能訓練棟)で、在校生は各学部がそれぞれ集まり、リモート参加の全体練習をしました。みんな真剣な表情で頑張っていました。その後、学部ごとに振り返りをして、明日の予行さらに本番に向けてより完成度を高めていきます。

小学部 
中学部

卒業式まであと3日。明日の予行を前に、今日は全学部そろっての全体練習がありました。卒業生は式場となる体育館(運動機能訓練棟)で、在校生は各学部がそれぞれ集まり、リモート参加の全体練習をしました。みんな真剣な表情で頑張っていました。その後、学部ごとに振り返りをして、明日の予行さらに本番に向けてより完成度を高めていきます。





卒業間近の高等部3年生が、「自分たちのことを思い出してもらえるようなもの」、「みんなが使ってくれるもの」を卒業の記念にしようと、取り組んでいます。1つは、春に色とりどりの花が咲くように、と花壇を作って球根を植えました。もう1つは、ベンチです。もうすぐ完成したら、学園のみんなが座ってゆったりできるように、みんなが通るところに置きます。3年間の思い出を話しながら作るうちに、だんだん完成が見えてきました。今週金曜日、いよいよ卒業式です。


今日は、今年度最後の参観日でした。各クラスでは、最後のまとめにふさわしい発表やお楽しみ、振り返りなどが行われていました。自分の係や役割も果たし、お家の方と一緒にゲームをしたり踊ったり、子どもたちは素敵な笑顔を見せてくれていました。授業を見ていた者も、ほっこりしました。







寄宿舎ピロティから廊下付近の掲示板を一新しました。本日の行事予定の掲示や各部の児童生徒の作品の掲示など、お越しの際にご覧になってください。





高等部では、学部独自の作業学習の一つとして、空き缶をつぶす作業に取り組んでいます。学園の職員や保護者の方々に持って来ていただいたアルミ缶を、形や大きさで仕分けし、穴を開けたり洗浄したりして、つぶします。本日は、今年度つぶした缶を、新見市の秋山商店様に取りに来ていただきました。出荷の時に、社長さんからこの缶がこの後どのように形を変えていくのか、空き缶リサイクルについてのお話を聞き、自分達が頑張ってきたことが社会の役に立っていることを知りました。今日出荷した缶は、今年一年間で一人一人が頑張った作業の積み重ねです!トラック一杯に積まれた空き缶の前で、社長さんからねぎらいの言葉をいただき、嬉しそうでもあり、誇らしそうでもあり、とても気持ちの良い一時となりました。


今年度も、生活の学習会では、洗濯物の畳み方や干し方、布団の畳み方、身だしなみなど、たくさんの内容を学習しました。春休みを前に、最後の学習会なので、プレゼンテーションを使い、一つ一つの内容について、各棟に分かれて振り返りをしました。クイズ・間違い探しと題して、指導員の服装を見て、身だしなみチェックをし、「靴のかかとをふんでいる。襟が出ていない」など、違うところをどんどん見つけて発表してくれました。1年間学習した事を寄宿舎生活でしっかり身に付けられていました。



このたび、健康の森学園公式YouTubeチャンネルを開設しました。これまでFacebookで紹介した動画を整理して【公式】としました。家庭学習に役立つ動画教材の【健森教材】もこのチャンネルに充実させていきます。是非チャンネル登録をお願いします。



昨日の暖かさはどこへやら今朝は春の嵐。冷たい雨が降っていました。十日後となった卒業式に向けての練習も本格的になってきました。中学部では本番さながら、服装もきちんと式服を着用して会場練習が行われていました。4名の3年生は、やや緊張した面持ちで先生の指示を聞きながら頑張っていました。3月12日の卒業式当日は、規模を縮小して卒業生とその保護者、関係教職員での挙行となります。あと何回か練習を重ねて、成長した姿を見せてくれることでしょう。



高等部の体育の授業でディスクゴルフに挑戦しました。今日は天気がいいので、外で気持ちよく思いっきりディスクを投げましたが、時折り風が吹いてなかなか思うようには飛んでくれません。それでも何回かやっているとコツがわかってきて、2〜3投でゴールする人もいました。
