高等部:実習に向けて「決意表明式」(R5.6.16)

 来週から始まる産業現場等における実習、及び校内実習に向けて『決意表明式』を行いました。始めに教頭先生からのお話を聞き、一人ずつみんなの前で目標を発表し、実習に向けて決意を新たにしました。日頃から取り組んでいる挨拶や「報・連・相(ホウレンソウ)」等の目標に加え、現場実習に出て行く2、3年生からは、セルフチェックでミスを減らすことや、弱音を吐かずに頑張る、など、自分をしっかり見つめて考えた目標を堂々と発表することができました。進路の先生から、実習中の相談についての方法や、帰ってきてからのお話を聞き、その後、みんなで校内実習の会場準備をしました。来週からの実習に向けて、週末の過ごし方も大切になります。心地よい休日を過ごし、それぞれの実習場所で頑張ってもらいたいと思います。

小学部1組「音楽」(R5.6.15)

小学部1組は、みんなで大太鼓の演奏にチャレンジしました。まず、鈴付きフラフープを使って、大太鼓を鳴らす時の腕の動かし方を確認しました。みんな腕をしっかりと上下に動かしていました。その後、ついに登場した大太鼓に興味津々!みんなで演奏する時は、音だけでなく、大太鼓の上に置いたデコレーションボールが動く様子を見たり、大太鼓の振動を感じたりしていました。音の響きを感じながら、叩き方を工夫させ、繰り返し音を鳴らすことができました。

寄宿舎:1学期おしまい会 第1回実行委員会

少し気が早いようですが…

本日、1学期おしまい会の開催に向けて、各棟から実行委員に立候補してくれた舎生が集まり、第1回実行委員会を行いました。

実行委員会で話し合ったことは、おしまい会の内容、会を催すために必要な役割の分担の2点です。

会を全力で楽しむために、活発な意見交換ができており、充実した実行委員会となりました。

高等部実習に向けて(R5.6.13)

 来週から、高等部の校内実習及び産業現場等における実習が始まります。今日は、実習に向けて目標を考えたり、日誌に日時や場所等を記入したりしました。また、金曜日に行う決意表明式での発表練習も行いました。実習に向けた学習が進み、いつもと違うスケジュールや雰囲気に不安を感じる生徒もいますが、個別に予定を確認したり休息の取り方を相談したりすることで見通しをもち、頼もしい姿で働くことの学習に取り組んでいます。

中学部校内実習が始まりました。(R5.6.12)

今日から中学部の校内実習が始まりました。事前学習を積み重ねていた成果でとてもスムーズに実習のスタートが切れました。青山商事株式会社様からの資材提供を受けて、生徒たちも「お客様が手に取る商品」であることを意識して、「ていねいに」、「やり抜く」姿勢で実習に取り組んでいます。自分のタブレット端末の手順動画を確認しながら作業をする生徒、自分専用のジグを活用して製品を仕上げる生徒と支援を活用して実習を進めることができています。

中学部:校内実習開始式(R5.6.9)

中学部は今年も青山商事株式会社様から実習資材の提供を受け、6月12日から16日まで校内実習を行います。今日はその実習開始式でした。教頭先生から、「ていねいに」、「やり抜こう」という話を聞きました。その後個人目標を書いて発表しました。来週に備えてタイムカードを押す練習もしました。来週からの実習を頑張る決意にあふれる開始式になりました。

かみかみ献立(R5.6.8)

6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。けんもりの給食でも4日から10日にかけて「かみかみ献立週間」として、カルシウムの多い食べ物や、噛みごたえのある食べ物が取り入れられています。今日の給食でも小学部も児童たちは、それぞれの食事の目標はもちろんしっかり噛んで食べることも頑張っていました。

寄宿舎:輪投げをしました🎵(R5.6.7)

ニュースポーツの一種、クロリティの体験をしました⭐︎

クロリティは正式名称ですが、競技内容は「輪投げ」に似たスポーツになります。

いつもと違う大きな的に向かって、それぞれ工夫しながら投げていました🎵

みんなの投げる姿を応援して📣時には大きな歓声もあり、楽しい時間を過ごすことができました⭐︎

なおこちらの道具一式は新見市社会福祉協議会様よりお借りしました。道具の扱い方についても学び、大切に扱う姿もみられました。

今年度初めての全校集会開催(R5.6.6)

今年度最初の全校集会を体育館で行いました。高等部の生徒が司会・進行を務め、あいさつをしたり、ゲームのやり方を実演を交えて説明したりしました。その後小学部、中学部、高等部を5つの班に分けて班毎にゲームをして楽しみました。全校集会は今回を入れて年間6回予定しています。

高等部2年生:家庭科『おにぎりを作ろう』(R5.6.5)

家庭科の時間に、炊飯器を使ってお米を炊く学習をして、炊けたご飯でおにぎりを作りました。今回は、衛生面に気をつけて調理することを目標にして取り組みました。手洗いはもちろんのこと、消毒や調理中に気をつけることなどを確認して、ラップを使って握る方法で取り組みました。どの生徒も程良い力加減で、自分の手で丸や三角のおにぎりを作ることができました。5種類の中から好みの味が選べたので、ワクワクする楽しい時間もあり、意欲的に頑張りました。