中学部:校内実習の修了式を行いました。(R6.11.15)

中学部の校内実習の修了式を行いました。1週間の校内実習でしたが、生徒たちは毎日の振り返りを大切にしながら真剣に実習に取り組んできました。修了式で出来高が発表されると、生徒たちは校内実習をやり遂げたという満足感を感じているようでした。

小学部 1201運動推進事業(R6.11.14)

 岡山県の「1201運動推進事業」で歯科衛生士3名に、外部指導者として来校していただきました。学年に合わせてエプロンシアターやパネルシアターでお話を聞いた後、歯磨き指導を受けたり口の周りの筋肉を鍛える「あいうべ体操」をしたりしました。歯磨き指導の中で「食べたら磨くこと」「虫歯になったら病院へ行くこと」を確認し、効果的な歯磨きの仕方について、分かりやすく学びました。「1201」とは、12歳で虫歯が1本以内を目指すというものです。今日教えていただいたことを習慣にできるように、日々、取り組んでいきます。

甘い食べ物には、何があるかな?
ここの歯は、こう磨きます。
良く磨けていますね。

寄宿舎:みんなで外遊びに行きました‼︎(R6.11.13)

今週から中学部、高等部の舎生は実習期間に入り、高等部の生徒は現場実習に行っている舎生もいるため、少ない人数での生活になります。それぞれが目標に向かって一生懸命に頑張っているようです!校内実習に取り組んでいる、高等部、中学部の生徒は午後も黙々と頑張っています。今日は天気にも恵まれており、小学部の寄宿舎のみんなで運動場へ遊びに行きました。追いかけっこをしたり、遊具で遊んだりしながら、しっかりと身体を動かしました(^^)学部の先生も来てくださり、たくさんに人数で楽しく遊ぶことができました。しっかり体を動かした後は、水分補給のジュースと楽しみのおやつを食べて、美味しく楽しく過ごしました(^。^)外でのおやつは最高でした!!

中学部校内実習が始まっています。(R6.11.12)

中学部は今週から校内実習をしています。青山商事井原商品センター様から委託の作業をしています。生徒たちは実習に向けた事前学習の青山商事様からの実習資材搬入や実習開始式を通して校内実習に対する意識を高めてきました。その成果もあって、生徒たちは初日からスムーズに校内実習に取り組むことができています。

高等部:後期実習始まりました(R6.11.11)

 早いもので11月も中頃に差し掛かってきました。今日から産業現場等実習及び校内実習(後期)です。校内実習では登校した生徒たちが早速タイムカードを差し込んで、それぞれの工場に出勤しています。1グループは、前期とは違う作業で「お弁当・仕出し膳・おせち料理のお箸・お手拭き等の封入」を行います。食品関係の仕事なので、これまで以上に厳密な衛生管理が必要です。生徒たちは一つひとつ手順を確認しながら身だしなみや作業の準備を行いました。はじめは時間がかかったりやり直したりしましたが、清潔・安全の意識を高められるよう根気強く取り組んでいます。2グループは「壁紙等のサンプルはがし」を行っています。こちらは前期同様の作業内容となりますが、教室が変わっています。初日から見通しをもち、落ち着いたスタートをきることができています。

高等部:後期実習に向けて、決意表明式(R6.11.8)

 来週から後期の産業現場等における実習及び校内実習が始まります。1学期は2週間でしたが、この度は最長で3週間とより長い期間となります。慣れて自信がついてきたり疲れがたまって停滞したり…と実際的な働く生活のイメージがもてることと思います。規則正しい生活はもちろんのこと、寒くなってくるこの季節は風邪など引いてしまわないよう自己管理に一層注意が必要です。今日の決意表明式では、前期の実習や普段の生活を振り返って考えた「目標」をみんなの前で発表しました。「正しい言葉をつかう。」「必要とされる速度で作業する。」「5分前行動をする。」など、頑張りたいことは人それぞれです。自分の目標に向かって力を発揮し、最後まで元気に実習をやり切ってほしいと思います。

 

中学部:校内実習の資材搬入を行いました。(R6.11.7)

中学部は来週から校内実習を行います。今回も青山商事株式会社井原商品センター様からの資材提供をいただいての校内実習です。今日はその資材搬入と青山商事の方から実習にあたっての商品の扱い方の説明を受けました。生徒たちは来週からの実習に向けて気を引き締めているようでした。

寄宿舎:11月になりました♬(R6.11.6)

11月になり、今年も残すところあと2ヶ月となりました。時間の流れは早いですね。寄宿舎での生活も一瞬一瞬を大切に過ごしていきたいと思います(^^) 明日からは気温がグッと下がる予報です。寄宿舎も冬支度で、ファンヒーターを出しました。森の寒い冬もホッとに乗り切ります!!今日はユアタイムの時間に希望者で「ネックレス作り」を行いました。ペットボトルのキャップにシールやキラキラビーズなどを貼って、自分らしさ溢れる特別なネックレスが完成しました♪

また、春に植えたトウモロコシを収穫して乾燥させていたものを使って、ポップコーンを作りました!ポップコーンがパンパン弾ける音と様子に大喜びで、子どもたちの笑顔も弾けていました(^ν^)塩味とキャラメル味を作ってみんなで美味しくいただきました♪

小学部 キャリア教育講座(R6.11.5)

 小学部のキャリア教育講座で、ドラムサークルと進路研修会をしました。ドラムサークルは外部講師を招き、運動機能訓練棟に集まって、ジャンベという太鼓やシェイカー、打楽器などを使って、親子でリズム遊びをしました。3年前にも来ていただいたので、高学年の児童は覚えていて、すぐになじむことができました。低学年の児童達も、保護者と一緒だったので、すぐに慣れていろいろな楽器を鳴らして音を出すことができていました。ベースの太鼓の「トン、トン、トン、トン・・・・」という音に合わせてみんなで音を出したり、友達の鳴らしたリズムを繰り返したりしていると、あっという間に時間が過ぎていきました。感想発表では、「太鼓をたたきました。」「楽しかったです。」「歌を歌いたくなりました。」という児童からの感想がありました。ドラムサークル後は、高等部の進路指導主事を講師に招いて進路研修会を行いました。高等部までの進路の流れや卒業後の進路先について、詳しく聞くことができました。

みんなで始めるよ!
せーの、ドン!
みんなでできるの、楽しいなぁ!