小学部修学旅行(H25.9.26朝)

小学部6年生が、神戸方面へ修学旅行に出発しました。出発式で「今日は何を見るのですか。」と校長先生に尋ねられ、「兵庫県です。」と元気よく答えることができました。 1日目は、須磨海浜水族館の見学と馬事公苑で乗馬体験をします。背中のリュックに楽しい思い出をいっぱい詰めて帰ってきてくれるでしょう。

20130926-093209.jpg

中学部3年生修学旅行団、ホテル到着(H25.9.25 夕方)

スペースワールドでのドキドキワクワクの体験を終え、博多のホテルに到着しました。全員、元気、満足そうな表情です。

雨のため取り出した傘やカッパもすぐに不要となり、予定どおりに進んでいます。チェックインのあとは、バイキング料理の夕食です。

20130925-173741.jpg

水曜日運営(H25.9.25)

先週に引き続いて寄宿舎フェスタの準備をしました。今日は、それぞれのブースの紹介を考えたり、看板やポスターを作ったりしました。みんなで協力してがんばったので、素晴らしいものができています。当日が待ち遠しいです。活動の後は、みんなでおやつを食べました。

20130925-154108.jpg

20130925-154118.jpg

稲刈り(H25.9.25)

5月24日に行われた田植え祭りから約4ヶ月。健康の森学園の水田の稲が、黄金色に輝き始めました。実りの秋の到来です。

小学部の児童が、稲刈りをしました。昨年に続いて2度目の活動に、子供たちは、意欲的に取り組みました。稲刈り用の鎌を使って、「ザック、ザック。」と心地よい音を立てながら稲刈りをすることができました。

健康の森学園の水田で収穫したお米は、学園の食堂で食べます。まさに地産地消。美味しくいただきます。

20130925-133900.jpg

20130925-133932.jpg

食の指導(H25.9.24)

高等部2年生が、栄養士の長戸先生から「食の指導」と題して、炭酸飲料や清涼飲料水に含まれている砂糖の量について、視覚的かつ体験的な活動を通して学習しました。生徒たちは、それらの飲料水に多量の砂糖が含まれていることにビックリしていました。そして、適切な量や種類を考えた飲み物の取り方に注意することをみんなで確認しました。

20130924-155325.jpg

健森の秋を探そう(H25.9.19)

さわやかな秋空のもと、小学部の児童は、健康の森の秋を探しに行きました。朝夕の急激な冷え込みで、桜やもみじが紅葉しはじめていました。コスモスやキンモクセイ、はぎの花も咲いていました。ドングリやななかまどが実をつけていました。子供たちは、見つけた秋をデジカメやiPadで撮影しました。学習の振り返りでは、子供たちが撮影した写真を互いに見合いました。見つけた秋は、「収穫祭と作品展」や「こころをつなぐ作品展」に向けての作品づくりに生かしていきます。

20130919-154650.jpg

20130919-154710.jpg

大元学区民生委員の方々が研修視察に来られました。(H25.9.19)

秋めく健康の森へ、岡山市大元学区より本学園の研修視察に14名の民生委員の方々が来られました。概要説明後、早速屋外の実習地へ出られ、中学部高等部の生徒や施設園生の作業学習・訓練の様子を見学されました。秋を探しに出かけた小学部の児童が、持ち帰ったススキを見てもらう場面もあり、あたたかいやり取りに思わず笑顔になりました。
寄宿舎では、小学部から高等部までの児童生徒がともに生活する舎室や、自分で判断して行動する『自立生活の部屋』を見学されました。「生活する力が付き自立した大人になっていきますね。」などと感想をいただきました。
終了後は、キャベツやナスなど新鮮野菜や、石けんやかわいい軍手などの製品を次々と買い求めてくださいました。買ってくださる方を思い浮かべながら、また一層頑張って製品づくりなどに取り組みます。

20130919-133743.jpg

20130919-133752.jpg

20130919-133800.jpg