来週から中学部と高等部では、校内実習が始まります。それに先立ち、実習で使われる商品の搬入がありました。今回も中学部では「洋服の青山」さんに御協力をいただき、委託作業を行います。生徒と職員が協力して、商品のダンボールやコンテナなどを体育館に運びました。この度の作業種は、ハンカチとソックスのシール貼りです。全員で力を合わせて頑張ります!


来週から中学部と高等部では、校内実習が始まります。それに先立ち、実習で使われる商品の搬入がありました。今回も中学部では「洋服の青山」さんに御協力をいただき、委託作業を行います。生徒と職員が協力して、商品のダンボールやコンテナなどを体育館に運びました。この度の作業種は、ハンカチとソックスのシール貼りです。全員で力を合わせて頑張ります!


学園行事の一つである、収穫祭と作品展が行われました。前夜からの雨が心配されましたが、影響なく行うことができました。来賓の方や元園生さんや元職員の方、地域の方々が多数来園されて、園生と交流を深めていました。午後からは新見第一中学校の吹奏楽部のみなさんによる、アトラクションで盛り上がりました。
多数の御来園ありがとうございました。

明日に収穫祭と作品展を控え、午後から前日準備を学園全体で行いました。それぞれの部署が担当箇所の清掃や会場の準備を行いました。準備万端で明日を迎えることになりそうです。
皆さまのご来園をお待ちしています!


今日のわくわくタイムでは、段ボールを使った遊びをしました。段ボールで作った家に順番に入って窓からのぞいて友達を呼んだり、坂道コロコロコースターでは、友達とボールの数を競争して転がしたりしました。ちぎった新聞紙を入れてお風呂に見立てたプールも人気でした。


秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事、ハロウィン。今は本来の意味合いはうすれていますが、アメリカでは子供たちが魔女やお化けに仮装して、お菓子をもらう民間行事として定着しています。
今回、矢崎部品(株)新見工場 様から、寄宿舎の子供たちと「ハロウィン」をしようと、申し出があり、本日、一緒に仮装して盛り上がる体験活動を行いました。ありがとうございました。



今年度2回目の哲多中学校との交流及び共同学習がありました。今回は本校の生徒が、哲多中学校に行きました。対面式を行った後で全体交流として、相互に授業で取り組んでいる合唱を披露しました。そして、調理室に移動して、1回目の交流で植えたサツマイモを使って大学芋を作りました。
2回目ということもあり、終始和やかな雰囲気の中で交流が行われました。


1991(平成3)年に開校して以来、28年目の本学園。建物の修繕を適宜行なってきました。運動機能訓練棟の雨水管工事も今日から始まりました。打ち抜きのコンクリート部分も一部劣化して欠けているところもありますが、そういったところも対策をしています。
色々な方々のお力添えをいただき、環境を整えながら、一歩一歩前に進めているところです。


中学部の総合的な学習の時間で「食の指導」を行いました。栄養職員の先生が、バランスのよい食事と噛むことの重要性について説明をしました。30回ずつ噛みましょう、と説明を聞いた後で、生徒たちは実際に小魚を使って噛む練習をしました。


小学部では、秋を題材にした学習が続いています。先日は以前に収穫したさつまいもでスイートポテトを作り、お世話になってる人に感謝の気持ちを込めて学園長先生、校長先生、施設の先生などにプレゼントして喜んでいただきました。今は27日(土)の収穫祭と作品展に向けて、おみこしの飾り付けをしたり、健森の自然が感じられるようなプレゼントを準備したりしています。是非みなさんでお越しください。

