3人のレンジャー(H30.11.30)

「元気に過ごそう」のまとめの学習をしました。今回は赤、黄、緑の栄養レンジャーが登場!食品を色分けしたりメニューを見てたりして、3人のレンジャーがそろったものを食べると元気になことを学習しました。終わりに、「野菜を食べる」「残さず食べる」などの頑張ることを発表しました。「たくさん噛んで食べる、やさしく歯磨きをする」に加えて、「好き嫌いなく食べる」にも取り組み、元気な体を作っていきたいと思います。

中学部2年 校外宿泊学習(H30.11.29〜30)

中学部2年生の校外宿泊学習がありました。

公共交通機関を乗り継いで岡山まで行きました。「さんすて」で昼食を食べ、シャトルバスで「ラウンドワン」に行きました。そこで、ビリヤードやダーツなどで楽しみました。

その後、宿泊場所である「ピュアリティまきび」に行きました。事前学習で練習していたバイキング形式の食事も、問題なくすることができました。また、チェックアウトのお忙しい時間帯にも関わらず、ベッドメイキングの見学や体験をさせていただきました。とても丁寧に説明や指導をしてくださり、生徒たちも真剣に取り組むことができました。

また、イオン岡山での買い物学習では、「自分のサイズの服を買う」という目標を全員達成することができました。

学園に戻ってからの解散式では、「清掃体験を頑張りました。」「買い物の時にお金を払うことを頑張りました。」といった感想が聞かれました。

「筆で遊ぼう」(H30.11.27)

高等部の課題別学習で、書道にチャレンジしました。自分の名前や、有名人の名前、好きな言葉など、思い思いに自由な発想で書きました。墨汁が手について汚れましたが、どんどん言葉が浮かんできて、筆で書く感触を楽しんでいるようでした。書き終えた後は、消しゴムで作った落款を押し、立派な芸術作品に仕上げました。

20181127-173234.jpg

実習報告会(H30.11.26)

3週間の産業現場等における実習を終え、全員で報告会を行いました。3、2年生は校外での実習先で、それぞれどんな作業をしたか、次からの自分の目標は何かを紹介しました。1年生は2人から4人で集団実習に参加した内容を報告しました。

学年が進級するごとに、働く意欲が高まっているように見えます。

最後に、校内実習の委託を受けた会社から、「みなさんの頑張りは素晴らしかったです。よくやってくれました。」と感謝状をいただき、生徒たちも喜んでいました。

お米の学習(H30.11.22)

お米の学習をしています。本校では、毎年5月の田植え祭りで地域の方と一緒に田植えをしています。夏には稲の成長を見に行きました。秋には、施設の方に教えてもらって稲刈りを体験しました。今は「おにぎりはかせへのみち」として身近な道具を使って脱穀、精米をする体験をしました。前回は塩おにぎり、今日は鮭、昆布、梅干しの3つから好きな具を一つ選びました。ほかほかご飯に触れて「あつい。」と言いながら握り、できたおにぎりを笑顔で食べました。

下校後の様子(H30.11.21)

寄宿舎の男子棟では下校後にその日の予定を発表します。
発表当番の代表者が前に出て司会をします。内容は天気や今日の予定や当番や先生から連絡などをします。
今日はおやつがあることを報告しています。
予定発表後は、各自で洗濯物を取り込み、明日の準備をします。
今日は各棟での活動です。男子棟はおやつ時間まで思い思いに過ごします。

20181122-103628.jpg

20181122-103650.jpg

放課後子ども教室(H30.11.20)

学園玄関に入ったら正面に、素敵な花があります。これは昨日のお花教室で小学部の子どもが生けたお花です。本校では、月曜日の放課後に、お花、お茶、ニュースポーツの「放課後子ども教室」を開いています。ニュースポーツでは5、6人のグループに分かれてホールンビンゴ、スカットボールなどを楽しみながら、ルールやマナーも勉強しています。お茶の教室では、正座をしたり両手でお茶碗を持ったり、お行儀よくすることができるようになっています。そして、お花の教室では、葉やお花をやさしく扱ったり、講師の先生のお話をよく聞いて、見本のように切ったり入れたりしています。回を重ねるごとにだんだん腕を上げているのがわかります。生けたお花は、会議室や相談室などに飾って、皆さんに見ていただいています。

20181120-114341.jpg

20181120-114710.jpg

寄宿舎生活「手洗い強化習慣」(H30.11.19)

11月7日から16日まで手洗い強化週間として、普段より手洗いを丁寧にすることを意識して取り組みました。
手洗いの大切さを伝え、動画をみながら洗い方を再確認しました。
学んだ事を意識してきちんと洗えた時にはチェック表に自分でチェックしていきました。
きちんと洗えていた人は表彰をされています。
これから風邪やインフルエンザが流行って来る頃です。今回の洗い方が今後の習慣になると良いですね。

20181119-153944.jpg

高等部 後期実習3週目 〜残すは四日間(H30.11.19)

今月5日に中学部と同時に始まった後期実習。

先週で中学部の実習は終わり、本日、青山商事(株)から、健森にトラックで商品の受け取りに来てくださいました。

高等部は継続して校内と校外での実習を、今週も行なっています。
高等部1年生も初の集団実習で、学校外の事業所に出かけ、仕事をする経験をします。長い時間、立ち仕事を続けたり、細かい仕事をしたりすることは大変です。その分、やり遂げた達成感も大きいものがあります。

今週22日の最終日、委託の品物を仕上げて、みんなで喜びを分かち合いましょう。

20181119-112112.jpg

20181119-112123.jpg

20181119-112132.jpg

中学部キャリア教育講座(H30.11.16)

中学部で保護者、生徒対象のキャリア教育講座がありました。今回は、校内実習の商品を委託して下さった「洋服の青山」の井原商品センターに行きました。最初に実習で仕上げた商品を納品しました。その後、会社の説明を聞いたり、センター内の見学をしたりしました。センターの中は、少しの力でも商品を運ぶことができる工夫が随所にあり、生徒たちも実際に試すことができました。また、センターで行なっている作業の体験をさせていただきました。

学校に帰ってからの事後学習では、「働いている人は身だしなみがよかった。」「指示されたことを指示された通りにしていた。」といった感想が聞かれました。今回学んだことを今後の学校生活に生かしていきたいです。