水曜日運営(寄宿舎フェスタ振り返り、体力テスト)

今日は先日行われた寄宿舎フェスタが無事成功したことをみんなで称え合いました。準備をしてきた様子を写真で見たり、中心となって頑張ってくれたダンス委員や実行委員にありがとうと言葉をかけたりしました。また、体力テストもありたくさんの舎生が参加しました。みんな一生懸命記録に挑戦していました。最後には体を動かして気持ちいいという声もあり、よい表情で終えることができました。

20181017-171113.jpg

20181017-171311.jpg

20181017-171320.jpg

キャリア教育講座(H30.10.16)

新見市内で英会話教室をしておられる、ティムさんと友美さんという御夫妻が来られて、高等部生活班の生徒と「タコ焼きパーティ」をしました。
見本を見せてもらってネギを細かく切ったり、生地を一緒に混ぜたり、竹串を使って丸くしたりしてタコ焼きを作りました。始めは少し照れていましたが、だんだん積極的にかかわって、最後は英語も交えてワイワイお話をしながら、おいしく食べました。

20181016-152633.jpg

先輩の話を聞く会(H30.10.15)

今年3月に卒業した先輩に、働き始めて半年経った様子を尋ね、自分たちの働く意識を高めるための会を開きました。自分の仕事内容、頑張っていること、学校との違い、困ったらどうしているか等、社会に出て実際に体験したことをもとに、助言してもらう良い機会になりました。

今後も、身体に気を付け、御活躍ください。応援しています。

寄宿舎フェスタ(H30.10.12)

今日は寄宿舎フェスタが運動機能訓練棟でありました。
はじめに寄宿舎全員によるダンスがありました。今回の曲はDA PUMPの「U.S.A」でした。朝の体操時に練習していることもあり、ノリノリで踊ることができていました。
次には各ブースの紹介がありました。各ブースともみんなが遊んでみたいと思える紹介になりました。
その後、寄宿舎生は保護者の方々と一緒にそれぞれのブースで活動しました。得点を競うブースでは最高得点が出るごとに、大きな歓声が起こりました。ブースを楽しんだ後はお菓子を食べたり、友達と話をしたりして、それぞれが思い思いに過ごしました。
今年のブースはボウリングやカラオケやストラックアウトやお絵描きなどがありました。
みんな楽しい時間が過ごせました。

20181012-143918.jpg

20181012-143939.jpg

20181012-143950.jpg

20181012-144001.jpg

20181012-144014.jpg

第4回避難訓練《煙中訓練》(H30.10.11)

火災発生時を想定し、学園全体で避難訓練を行いました。今回は新見消防署から消防士の方に来ていただき、煙中体験や火災発生時の対処法を聞きました。火災発生時には、ハンカチなどで口をふさぐことや、低い姿勢で声を掛け合いながら逃げることを指導していただきました。体験が終わった後に泣き出す児童もいましたが、どの園生も落ち着いて活動することができました。

寄宿舎の生活の様子 風呂掃除(H30.10.10)

今日は寄宿舎の生活の一場面を紹介します。
寄宿舎では部屋ごとで日直を設けています。
日直の仕事は食事のあいさつや風呂場の準備や掃除があります。
部屋のメンバーで相談して、それぞれの役割を決めます。
日直の活躍で今日も風呂場がキレイになりました。

20181011-095956.jpg

20181011-095819.jpg

第2回学校公開(H30.10.10)

今年度の第2回目の学校公開がありました。天候の悪い中、県内より50名を超える参加者がありました。最初に全体説明があり、その後、各学部に分かれての参観・体験をしました。中学部では、作業学習の体験をそれぞれの訓練班ごとに行いました。参加した児童はタペストリー作りなど初めての体験でしたが、説明をよく聞いて上手に作業を行うことができした。

高等部家庭科の授業(H30.10.9)

社会に出る日が近くなってきた高等部3年生は、よりよい生活を送るための学習の一つとして、課題別学習の時間に食事の栄養について勉強しています。今日は、旬の野菜の栄養価や一日に必要な野菜の量などを、栄養教諭の先生に教えていただき、野菜の調理方法についてもグループに分かれて話し合いました。毎日給食でお世話になっている先生のお話なので、皆とても興味深く説明を聞き、アドバイスをいただきながら活発に話し合うことができました。

20181009-165952.jpg

中1校外学習(H30.⒑5)

中学部の1年生が校外学習に行ってきました。駅での切符の購入や松山ワークセンターで見学や体験を行いました。

事前学習で練習をしていたため、自動券売機での切符の購入はスムーズに行うことができました。松山ワークセンターでは、事業所の説明を聞いたり、就労体験としてビオラの摘花を行いました。

どの活動場所でも全員が落ち着いて活動をすることができました。

総合的な学習の時間(H30.10.5)

本校の中学部では、教科としての英語の学習は行なっていません。しかし、総合的な学習の時間で「国際理解教育」をALTの教員と一緒に学習しています。この日は、ALTの母国(オーストラリア)の秋の行事について学習しました。日本と季節が反対であることや、ウサギの肉を食べることを聞くと、生徒たちは驚いた表情を見せていました。